問 1 |
日本のテレビ本放送開始は昭和何年?(試験放送ではありません) |
|
問 2 |
次のテレビ塔で一番早く出来たのはどれ? |
|
問 3 |
NHK受信契約第一号のテレビは外国製でした。メーカーはどこでしょうか? |
|
問 4 |
どちらのブラウン管のほうが昔の物といえるでしょう? |
|
問 5 |
ナショナルテレビ1号機の型番は次のどれか? |
|
問 6 |
昭和31年頃までのテレビに良く見られるチャンネルは次のどれ? |
|
問 7 |
コロンビア社のテレビは始めの頃は外国製のブラウン管を使用していました。どこのメーカーでしょう? |
|
問 8 |
サンヨーテレビが音波を使ったリモコンテレビを発売しましたが、そのネーミングは? |
|
問 9 |
世界初の押しボタン式チャンネルセレクタのテレビを発売した日本のメーカーは? |
|
問 10 |
ナショナルが昭和34年に人工頭脳テレビT-14R7を発売しましたが、自動で何をしてくれたのか? |
|
問 11 |
セレン整流器が壊れました。一番安くつく修理方法は? |
|
問 12 |
ナショナルのカラーテレビ1号機K21-10の発売価格はいくらだったでしょう? |
|
問 13 |
前の問題のナショナルカラーテレビ1号機の発売年月で正しいのは? |
|
問 14 |
三菱のテレビで昭和30年代後期に発売された特殊なカラーテレビで、3本のR・G・Bのブラウン管を鏡(特殊なガラス)でカラーを映し出す方式をなんと言うか? |
答え: |
問 15 |
昭和34年9月ビクターから完全自動テレビが発売されました。3つの特徴があったのですが、1つ目は光リモコン、2つ目は自動微同調調整、3つ目は自動輝度調整でした。3つ目の自動輝度調整をアルファベット3文字でどのように表していたか? |
|
問 16 |
NHKが本放送を開始したのは昭和28年2月1日ですが、民放(日本テレビ放送網)の放送開始は昭和28年8月何日? |
|
問 17 |
高柳健次郎氏が雲母板に書いて、初めてブラウン管に映し出した文字は? |
|
問 18 |
上の高柳氏の実験で文字を映し出すことが出来たのは大正15年の何月何日でしょう? |
|
問 19 |
上記実験のブラウン管に映し出されたとき走査線の本数は何本? |
答え: |
問 20 |
テレビ本放送開始当日の受信契約数は? |
|
問 21 |
昭和34年、皇太子御成婚パレードを見ようとテレビが一挙に売れ出しました。テレビの普及は約何台を超えたといわれたか? |
|
問 22 |
日本のカラー放送は昭和35年9月10日ですが、世界で何番目のカラー放送となったでしょうか? |
|
問 23 |
コロンビアは戦前に試験電波を受信するテレビを3機種完成させており東京のある百貨店(デパート)で発表しました。どこの百貨店(デパート)でしょう。 |
|
問 24 |
上の問いのテレビは昭和15年の価格でいくらぐらいで販売と言われていたでしょう? |
|
問 25 |
テレビの一番初めに放送した番組は?(東京テレビジョン開局式典を除く) |
|
問 26 |
テレビの一番初めに放送したコマーシャルは? |
|
問 27 |
上の問題の初めてのコマーシャルでおこったアクシデントとは? |
|