4.ケース
4.1 材質・表面仕上げ
| KSファーストの大半、GSファーストのほぼ全数、44KSの初期の一部に採用。 全数ポコ型(非防水)ケース入り。 |
| KSファーストの一部から採用(但しポコ型で非防水)。 以降の全機種で標準ケース(スクリューバックで日常生活防水)となっている。 |

56KS NSA(5626-5030)
| 56KSと45GS V.F.A.のみに採用。比較的珍しいケースである。 キズは殆どつかない代わりに、脆いために衝撃で割れることがある。 |

45KS SGP(45-7000)
通常のSSケースより若干高価だった
| 44KS、45KS、56KSで採用。特に45KSの現存数が多い。 金色のケースとしては安価な部類に入るので、GSには採用されていない。 |

45KS CAP GOLD(45-8000)
KSのキャップゴールドは珍しい
| 4420KS、45KS、56KS、57GS、62GS、44GS、45GS、61GS、56GS、61GSスペシャルで採用。 金箔よりも厚い100〜300μm厚の金板を表面に貼っているため、傷ついても下地が見えることはまずない。 KS用としては最上級のケースで、45・56KSで初めて採用されたものの、GSとの差別化のため短期で製造中止となった。 したがってGSのキャップゴールドは比較的容易に見つかる(もちろんSSよりは遥かに少ない)のに対し、KSの方は非常に入手困難と言える。 ※別名「GC」だが、「CG」と呼ぶことはあまりない。 「カップゴールド」と呼ばれることもあるが「CUP GOLD」は間違い。 OMEGA等では「トップゴールド」と呼ぶことがある。 |

天文台クロノメーター 18K(4520-8020)
ケース表面が槌打ち仕上げとなっている
| 当然GSのみの設定で、それも61GS以降の機種に限られる。 非常に高価なケースで、同じ中身のGSでも通常のSSと18Kでは価格比が3倍にも達した。 ちなみに天文台クロノメーターは全数とも本ケースとなっている。 |
| 幻のケースで、61GS V.F.A.のみに採用。 ちなみに本ケース採用の61GS V.F.A.の定価(当時25万円)は、何と18K無垢の天文台クロノメーター(当時18万円)よりも高かった |
| GSファーストに、ごく少数のプラチナ無垢ケースが存在する。 また600mダイバーは唯一、チタンケース(全数)である。 |
4.2 形状
| KSファースト、GSファーストの全数と44KSの一部に採用。 大半は真鍮材にGFの仕様となっている。 |
| 44KS、57GS以降で標準となった、いわゆる日常生活防水レベルのケース。 現在の腕時計も大半はこの構造をとっている。 |
| 他機種と異なり、56KSのみ標準ケースは通常のスクリューバックでなく、裏蓋の開かないワンピースケースとなった(後年56KSのスクリューバックも多数製造されている)。 分解は文字盤側よりベゼル・風防・文字盤・リューズの順に外して行なう。 通常ケースと比べ防水性に優れ、この点からも56KSは日常使用に適しているといえる。 |

52KS(5246-6000)
| 52KSクロノメーターのワンピースケースで、56KS用とは異なりひと目でそれと判るケース形状となっている。 |

56KS(5626-5010)
| 56KS/GSのみ、角型ケース(それも2種類以上)が存在する。56の中では比較的珍しい部類だが、プレミアムがつくには至っていない。 またバナックでは56KS・52KSとも角型ケースが存在している。 |