口切(くちきり)に堺の庭なつかしき      

元禄五年(一六九二)四十九歳の作である

句意

 

 いま口切の茶会に列して見わたすに、茶室も茶庭も数奇をこらしてまことに

趣きが深く、泉州堺の利休の茶庭が、懐かしく思い合される。

 

 

 「支梁亭口切」との前詞があり、小名木川界隈の「支梁亭」での茶会での発

句である。そして「口切」とは初冬十月、新茶を詰めておいた茶壷の口を切り、

茶会を催すことである

 

「口切」の席で、茶庭を賞した挨拶句であり、「堺の庭」は千利休が松島の雄島

の景を取り入れて設計した有名な茶庭である。

 

句碑

 

堺市南半町東2 臨江寺

 

 

MENU        MENU10