◆うしこさんの、バチはどの様に握ったらいいの? この言葉から第4弾目が始まりました。日頃何気なく握っているバチですが、本当にこれで良いのか。
よく手にマメが出来るのですが、握り方はこれで良いのですか。手首の動かし安い握りになってますか、等の疑問に、Q&Aで進めて行こうと思っています。
どうぞ皆さんも、疑問と自らの考えを書き込んで欲しいと思います。
バチの握り方振り方の分からない点、このように握ってますよ振っていますよ、の紹介、等書き込んで行きたいと思ってます。
◆中指、薬指、小指での握り込み。又、親指、人差し指での握り。そして、中指、薬指での握り方。ケースバイケースで解説をしていき たく思っています。
それから、手を上げた状態では、手を開いているが、うつ瞬間にバチを握り込む方法。等。
◆バチの振り方は、各太鼓組織で違うと思います。それぞれの組織の方が私たちはこのように振ってますよっ的な書込を頂けたら有り難 く思います。その時のバチの握り方などを交えて書き込みしていただけるとありがたいです。
◆例によりまして、Q&A方式で掲載していきたいと思っています。
撥の持ち方 | 2000/08/14 13:23:42 i29139.dion.ne.jp |
発言者 : SATO@鼓響 |
基本的に私たちは締め太鼓の場合、親指と人差し指で握り込み、
中太鼓、大太鼓は薬指、小指で握りこみます。 ただ、私の場合、大太鼓の撥を持つ場合、手が小さいのと、握力がないため、 どうしても親指にも力が入ってしまい、親指の付け根にまめが出来ます。 |
ほぼ同じ | 2000/08/14 22:43:18 g43092.dion.ne.jp |
|
発言者 : あき@心参太鼓 --- | ||
全部の指で握る「クソ握り」(←汚い表現でスミマセン)は
根本的にはしませんが,太いバチは中薬小指で握りこみます。 当然振り上げる時には脱力し,打ちこむ時に握りこみますが, 振り上げた時にも手を開かずにバチには添わせておきます. (特に親指・人差し指が開きそうになりますが) 少し細めのバチは親人中の三本で握り、薬指、小指で振れ幅を コントロールします.(でも添える程度) |
締めでも、小指からの場合も・・・? | 2000/08/15 23:33:06 jtkws002.zaq.ne.jp |
発言者 : うしこ --- --- |
締め太鼓を軽くでなく、しっかり打ちこむ時は、小指から握りこんだ方がいいときいたんですが、どうなんでしょうか? |
Re,締めでも、小指からの場合も・・・? | 2000/08/16 01:09:17 ppp179.e-net.or.jp |
発言者 : ゲイン@管理者 --- --- |
締め太鼓は、宮太鼓及び桶胴太鼓等に比べて、比較的張りが強いという特性があります。
そういう張りが強い太鼓は、反発が強くて、締め太鼓独特の、親指、人差し指、中指での握りでは、絶対的握力が伝わりにくく締め太鼓の反発に負けてしまい最悪バチが飛んでしまいます。 又、締め太鼓に強く打ち込む時は、宮太鼓の一発打ちのときと同じ感覚で握り込んだ方がいいと思っています。 バチのみが跳ね返るのでなく、手首で逃がしてやるという感覚で、当たる直前に引き上げる力を加えると手首のスナップを活かしやすく、又、指に対する衝撃も逃がし安いです。 握力が伝わりにくい握りで反発の強い太鼓を叩くと、急激に指の筋の炎症を起こしかねません。くれぐれも気を付けて下さい。 |