おっぱしょ
不思議な言葉だ。伊賀ではゴミ捨て場の意味で用いられる。昭和初期 ここで焼却された灰を おっぱしょの灰 と呼び 近在のお百姓さんが肥料として使用したそうだ。 平成二年に上野市市制施行50周年記念 「民話集 こじょろうぎつね」が発行された。これは上野市に伝わる民話を聞き書きした労作である。ここに おっぱしょ が収録されていた。 おっぱ とは おんぶ(背負う)ことを意味する。伊賀では赤ちゃんを背負うことを おっぱ とか ぱっぱ とか言う。 それにしても おっぱしょ という言葉に悲しい物語が潜んでいたとは… 伊賀には 不可思議、幽霊話が他にもある。 ● 波梨子池(はりこいけ) ● 八王寺宮(はちおおじぐう) ● 生婦塚(うぶつか) ● 浅子の井(あさこのい) ● 大蔵八幡(だいぞうはちまん) ● 蛇咋が池(じゃばみがいけ) ● 弓が淵(ゆみがふち) ● 樒塚(しきみつか)または式部塚(しきぶつか) ● 小泉の宮(こいずみのみや) ● 兒塚(ちごつか) ● 生卒都婆(いきそとば) ● 千方将軍(ちかたしょうぐん) ● 上搨ヒ(じょろうつか)、馬塚(うまつか) |