
伊賀の資料、史料 な行〜わ行
書名 |
著者、発行 |
発行年 |
名賀郡阿保村絵図 |
|
明治30年 |
名賀郡神屋村絵図 |
|
明治30年 |
名賀郡郷土資料 |
名賀郡役所 |
明治45年 |
名賀郡郷土資料(復刻版) |
名賀郡役所 東天社 |
昭和56年 |
名賀郡蔵持村絵図 |
|
明治30年 |
名賀郡黒田川之図 |
|
明治30年 |
名賀郡史 |
中林楓水 |
大正9年 |
名賀郡史 |
中林正三 名著出版 |
昭和48年 |
名賀郡下比奈知走路模写図 |
|
明治30年 |
名賀郡高尾村内道路改修図 |
|
明治31年 |
名賀郡瀧河川図 |
|
明治30年 |
名賀郡種生村絵図 |
|
明治30年 |
名賀郡種生櫻峠改修模写図 |
|
明治30年 |
名賀郡名張川上流模写図 |
|
明治30年 |
名賀郡比自岐村絵図 |
|
明治30年 |
名賀郡比自村村内道路図 |
|
明治30年 |
名賀郡箕曲村板堰図 |
|
明治30年 |
名賀郡美濃波多村絵図 |
|
明治30年 |
夏見廃寺 |
名張市教育委員会 |
昭和63年 |
名張郡家野村地誌 |
|
明治17年 |
名張郡鵜山村地誌 |
|
明治17年 |
名張郡薦生村地誌 |
|
明治17年 |
名張郡葛生村地誌 |
|
明治17年 |
名張郡八幡村地誌 |
|
明治17年 |
名張市井手城屋敷遺跡 |
名張市教育委員会 |
昭和60年 |
名張市蔵持町原出遺跡 |
名張市教育委員会 |
昭和57年 |
名張市史(復刻版) |
中貞夫 臨川書房 |
昭和62年 |
名張市史料集 第1輯 |
名張市図書館 |
昭和59年 |
名張市史料集 第2輯 |
名張市図書館 |
昭和61年 |
名張市史料集 第3輯 |
名張市図書館 |
平成元年 |
名張市夏見字下出糸川橋遺跡 |
名張市遺跡調査会 |
平成3年 |
名張市西田原 大西谷遺跡 |
名張市遺跡調査会 |
平成10年 |
名張市立図書館郷土資料目録 |
名張市立図書館 |
平成9年 |
名張藤堂家邸跡 |
名張市遺跡調査会 |
平成5年 |
名張藤堂家歴史資料目録 |
名張市遺跡調査会 |
平成4年 |
名張の金石文撰 |
名張金石文研究会 |
昭和59年 |
名張の金石文撰 |
名張金石文研究会 |
昭和62年 |
名張の金石文撰 |
名張金石文研究会 |
平成8年 |
名張の今昔 |
石原弘子 名張の今昔出版の会 |
平成5年 |
名張の昔話 |
名張高等学校郷土研究部 |
昭和56年 |
名張の昔話 続 |
名張高等学校郷土研究部 |
昭和59年 |
名張の歴史 |
中貞夫 名張地方研究会 |
昭和41年 |
名張の歴史 上 |
中貞夫 名張地方研究会 |
昭和35年 |
名張の歴史 下 |
中貞夫 名張地方研究会 |
昭和36年 |
二千六百年伊賀史展覧会目録 |
|
昭和12年 |
錦畫伊賀上野 |
初代広重 |
|
錦畫伊賀越仇討(仇) |
|
|
西島八兵衛 |
田中鉄城 |
昭和8年 |
西湯船村被官文書 |
同村喜左衛門 |
宝暦10年 |
日本伝説叢書 伊賀の巻き(復刻版) |
藤沢衛彦 すばる書房 |
昭和53年 |
日本伝説叢書 伊賀の巻き |
藤沢衛彦 |
大正8年 |
人形師(句) |
杉森干柿 |
昭和28年 |
忍具図絵(忍) |
|
|
忍術資料文献目録 |
上野市 |
昭和27年 |
忍術の歴史 伊賀流忍者のすべて(忍) |
奥瀬平七郎 上野市観光教会 |
平成4年 |
忍秘傳(忍) |
服部半蔵 大岡越前守忠相旧蔵 |
永禄3年 |
年々諸事控帳 |
三浦某(梅原勝左衛門家来) |
文政8年 |
俳諧伊賀蓮衆史料 第5号 (句) |
山本茂喜 |
昭和39年 |
俳諧畫兄弟(句) |
蓮池寺 蛙方 |
享和年間 |
俳諧古さと集(句) |
柘植九京雅会 |
明治30年 |
俳聖芭蕉翁(芭) |
白井雲 |
大正11年 |
俳聖芭蕉翁の面影(芭) |
木津碩堂 |
昭和7年 |
幕末事変の聞書抄 |
伊賀史談会 |
|
幕末藤堂藩の家臣目録 |
福永重之 三重県郷土史料刊行会 |
昭和54年 |
芭蕉(芭) |
上野市編 |
昭和27年 |
芭蕉(芭) |
|
|
芭蕉翁伊賀餞別(芭) |
|
貞享年間 |
芭蕉翁繪詞傳(芭) |
|
寛政5年 |
芭蕉翁歌仙(芭) |
|
天明7年 |
芭蕉翁生国伊賀上野伝記(芭) |
|
|
芭蕉翁真蹟集(芭) |
蓼大編 |
|
芭蕉翁全傳(芭) |
|
|
芭蕉翁傳(芭) |
|
|
芭蕉翁略傳(芭) |
糊中 |
|
芭蕉雑纂(芭) |
菊山当年男 |
昭和21年 |
芭蕉誕生三百年記念展目録(芭) |
|
昭和17年 |
芭蕉塚手向発句集(芭) |
|
|
芭蕉と伊賀(芭) |
村治円次郎 |
昭和6年 |
芭蕉の住み家(芭) |
菊山当年男 |
|
芭蕉は生きている(芭) |
川崎克 |
昭和17年 |
芭蕉亡命の一考察(芭) |
菊山当年男 |
昭和11年 |
芭蕉門人真蹟(芭) |
蝶夢編 |
|
蓮池郷土誌 |
池永寅松 |
昭和7年 |
はせお |
菊山当年男 |
昭和15年 |
浜岡信篤手控 |
|
嘉永4年 |
梁州鎌田先生行状 |
|
明治19年 |
藩誌 |
藤堂半蔵 |
明治24年 |
般石記 |
|
|
比自山砦の攻防戦 天正伊賀乱物語 |
松永一成 |
昭和51年 |
秘蔵の国 |
福永正三 地人書房 |
昭和47年 |
比土遺跡発掘調査報告書 |
上野市教育委員会 |
平成9年 |
標注伊賀名所記 |
入交省齋 伊賀史談会 |
|
風雨大高水記録 |
|
享和2年 |
復仇録(仇) |
|
宝暦3年 |
布告布達纂集 |
|
明治3年 |
ふじの生涯 |
七里亀之助 伊勢新聞社 |
昭和40年 |
ふるさとの伝説 |
三重県老人クラブ伊賀支部 |
昭和55年 |
兵法秘要忍之巻(忍) |
小畑八郎兵衛 |
延宝3年 |
保會の緒集(芭) |
|
天保14年 |
砲兵小野定役目付名前帳 |
|
明治2年 |
満川集海(忍) |
藤林佐武次 |
延宝4年 |
三重・国盗り物語 |
服部哲雄 伊勢新聞社 |
昭和48年 |
三重県阿山郡勢要覧 |
|
大正13年 |
三重県下の特殊神事 |
県神職会 |
昭和13年 |
三重県名張市夏見下河原遺跡 5次調査概要 |
名張遺跡調査会 |
平成9年 |
三重県立上野中学一覧 |
|
大正12年 |
三重の城 |
福井健二 三重県良書出版会 |
昭和54年 |
三重の中世城館 |
三重県良書出版会 |
昭和52年 |
水の音(芭) |
本山竹荘蔵 |
|
南伊賀地方を中心とした地域調査報告書 |
名張桔梗丘高校 |
昭和54年 |
美濃波多新田の開墾と加納氏 |
村治円次郎 |
昭和6年 |
美濃波多村亀沢増蔵事績 |
|
大正6年 |
蓑虫庵句集(句) |
築山桐雨 |
|
蓑虫庵集(句) |
服部土芳 |
|
蓑虫庵集(句) |
伊賀史談会 |
|
無足人改状 |
高島善右衛門 |
文政元年 |
無足人申付状 |
三好周蔵 |
弘化2年 |
室町・戦国期の伊賀国 |
稲本紀昭 |
|
名勝旧跡天然記念物調査書 |
県庁 |
大正8年 |
目で見る伊賀の100年 |
郷土出版社 |
平成2年 |
ももいきの松(句) |
雪之亭野松 |
天保9年 |
山田句集覧(句) |
|
昭和11年 |
大和街道・伊勢別街道・伊賀街道 |
三重県教育委員会 |
昭和59年 |
大和軍記 |
|
明治17年 |
湯舟村平泉寺文書 |
|
昭和2年 |
夢の跡(芭) |
|
|
謡曲 奥の細道(芭) |
虚子 |
昭和18年 |
吉田兼好法師 |
|
|
義経袖下集(忍) |
種田吉豊 |
寛文6年 |
義経虎の巻 |
|
万治3年 |
柳荒美談 伊賀の仇討(仇) |
中村浅吉 |
明治20年 |
履歴書 |
|
明治5年 |
累世記事 |
伊賀史談会 |
|
霊山山頂遺跡予察調査報告書 |
伊賀町教育委員会 |
昭和61年 |
蓮花寺推定地遺跡発掘調査報告 |
上野市教育委員会 |
平成9年 |
碌々集 |
村治円次郎 |
昭和37年 |
若き日の家康 |
川崎文隆 |
昭和61年 |
渡部河合伊賀越仇討(仇) |
今井十太郎 |
明治21年 |
渡部復仇記(仇) |
|
明和5年 |