参加型学習・用語資料集 C
ユニバーサルデザイン(universal design)
 バリアフリーの考え方を発展させ、可能な限り最大限、すべての人に利用可能であるように生活環境などをデザインする概念が、「ユニバーサルデザイン」です。最初からだれにでも優しい商品や環境であるためのデザインのことで、「ユニバーサル」は、「一般的に、普遍的に、すべての人にかかわる」を意味します。従って、「障壁」をなくすという考えから、最初から障壁のない商品や環境を作ることを、当たり前にしようとする考え方です。
 この考え方は、障害を持った工業デザイナーであり、アメリカ、ノースカロライナ州立大学教授でもあったロナルド・メイスンが、1980年代のはじめから提唱したものです。同大学のユニバーサルデザインセンターが示す7つの原則が知られています。
・多様な能力を伴ったユーザーにとって、使い勝手が良く、入手しやすい。
・使用に柔軟性があり、ユーザーの好みや能力に応じて、幅広く対応できる。
・ユーザーの経験、知識、言語技術などに関わらす、操作が簡単であること。
・商品などの情報が、ユーザーの知覚能力に関わらず、分かりやすく提供されること。
・偶然や思いがけない行動を含めて、誤操作から生じる問題が、大きな問題とならないこと。
・使う際には、効率的に、やすやすと、そして最小限の労力ですむこと。
・ユーザーの身体特性に関わらず、使いやすい大きさであること。
 
ロールプレイ(role playing)
 2人ないしは数人のグループで行い、ある場面に関し価値観が対立したり、多様に分かれる立場を演ずる。異なる立場への共感が得られやすい。問題意識が高まり、問題解決の力が身につく。
 
ワークショップ(workshop)
 仕事場とか作業場という意味だが、教育の文脈では参加者の活動(アクティビティー)
を伴う研究集会や実習と言う意味で使われる。
 辞書:工作所、仕事場。また、研修会、研究集会、参加者の自主的活動方式の講習会。