農 園 記

(1)就農〜開園に向けての歩み  


2005年 1月 今年の元日は雨で始まり、何時しか雪に変わる寒い、
一日で始まった。
強風・低温の日が続き「晴耕雨読」とは行かず「寒休」の
日々、
家庭菜園のオースチンが日当たりが悪くなった為、移植
することにした。
2月 今年最初の本格的作業は、昨年に引き続き「ジャガイモ」の
畝作り・定植(メークイン・男爵・アンデス系・3種類)
3月 少々温かく成って来たので、土饅頭作りで傾斜の少ない、
ブルーベリー定植地の水捌けが、心配だったので、ショベル
で間を削って畝仕立てに変更する事にした。
大変な作業になるが、”絶対根グサレを起こさせない覚悟”で
スタートしたが、朝早くは寒さのためショベルのエンジンが
かからない・挙句の果てはキャタピラ部分が破損(初めての
故障で右往左往)修理が完了したのが、3/20・4月に
入ると野菜の播種・定植が始まるので、畝作りは一時中止
☆あせりは禁物・・・自分に言い聞かせながら!!

畝仕立てに
4月 今年も色々な野菜作りの経験を積みたいと思い、野菜畑用
畝作りに取り組む、今年は特に根菜類に挑戦したいと思い
ショベルとトラクターを使い、1m程度堀、ほりあげた
土をトラクターで砕き埋め戻し、高さと幅の有る畝を作り、
「ゴボウ・長芋・自然薯」を他には(サトイモ・ズッキーニ・ナス
・カボチャ・ピーマン・パブリカ・スイカ・メロン・トウモロコシ)
又トマト用の雨よけハウス・きゅうりネットを設置し、
トマト・キュウリ・ゴウヤを定植、畑に日除け場所が無いので
休憩用の日除けハウスも設置

雨よけ・日除けハウス

ブラックベリー
5月 サツマイモ用畝準備
ブルーベリーの潅水及び草取りが始まる・秋まで頑張れ!
野菜の方も支柱立て・結束・摘心・適雷・芽かき作業と
きりが無い、・・・日除けハウス大正解(助かる)
今年も玉ねぎの収穫始まる、出荷先の乾燥設備が出来たので
昨年に比べると相当楽になった。
でも出来の方はイマイチ(トウ立ちがでる・種のまき時が?)
1.5t率的には去年よりましか、出荷が終わって一息つく
間も無くジャガイモの収穫始まる

放任作りのメロン

ブルーベリー
6月
6/6オニール(ノーザンハイブッシュ)・アーリーブルー(サザン
ハイブッシュ)初収穫・これから暫らく収穫の楽しみが味わえる
ラズべりー・ズッキーニ・キュウリ等の収穫も始まる。

たまねぎ・じゃがいも後耕運
草取り・草刈に追われるも・・・追いつかない、”草ぼうぼう”
7月 7月に入り一層雑草が伸び草刈に追われる毎日
ブルーベリーの潅水も欠かせない、日照りが続くが
何よりもブルーベリー・野菜の収穫期なので、気持ち的には
やりがいがある。
キュウリ・トマト・ナス・カボチャ・メロン・ゴボウ・ニンジン
トウモロコシ・スイカ・ピーマン等収穫の喜びを満喫!!
☆スイカの接木苗を大金を叩いて楽しみに育ててみれば
カンピヨウがゴロゴロ”・・・接木苗はよく確かめて、確実な
物を***教訓!!

雨よけハウスのトマト
8月 月初め〜雨・一時雨・夕立と潅水に関しては大助かり”でも
雑草の伸びが見えるぐらい、一雨ごとにぐんぐん伸びる
7月に引き続き早朝5時〜10時頃まで以後は午後4時過ぎ
で無いと、とても作業の出来る状態に無いので、朝・夕2回
畑通いが続く。
♪♪収穫は続いています。この時期・新鮮野菜の食べ放題”
*ブルーベリー・ラビットアイの収穫もほぼ終了

真夏のブルーベリー
9月 9/5台風14号(長崎〜日本海北上)影響は少なかったが
雨続き、ほっと一息”被害に逢われた方には申し訳
有りませんが、私には疲れ取りになりました。
♪♪収穫は続いています。自然薯・山芋・サトイモも適期
☆山芋の掘り出しは大変ですかなり長い”つぎは筒を
使ったほうが良いみたい。!!
(ダイコン・白菜・水菜)播種 ・イチゴ苗取り、植え替え
*ブルーベリー・(水捌け策)間を削って畝仕立てに変更
再開 ・ノーザンハイブッシュから始める。

山芋のつる
10月 潅水ホース収納(用水管理で9月末にて停止される)
ノーザン・サザン・ハイブッシュ畝たて及びピートモス
おが屑追加
♪♪サツマイモ初収穫山芋・自然薯・サトイモ・ピーマン
パブリカ・なす少しづつ収穫あり。

サトイモ
11月 ブルーベリー畝たてピートモス・おが屑追加作業続く
今年の玉ねぎは自前育苗のみとする(500本程度)
圃場周辺草刈
12月 12月早々寒波?かなり寒い日が続く
12/13初雪ちらつく
畝たて・ピートモスおが屑追加作業
連日寒風続きで今年の畑作業は終了。
☆しいたけ栽培に挑戦・・・準備の為「くぬぎ」伐採

ピートモスおが屑追加