其神山・葵鉾(きしんざん、あおいぼこ) 中町

いかなれば、其神山のあふひ草、としはふれどもふたばなるらむ

其神山は下加茂神社の枕詞で「葵草」は加茂祭りの葵曼で、「いかなれば」の起句を伊賀と結び、だんじりの名をつけたと言われる。宝暦九年作。
屋根 てり破風、二重垂木
眼象 なし
天幕 群鳥刺繍    天井は、切りこまの百花図
懸魚 なし
水引幕 百花群芳図
胴幕 陶淵明、帰去来の図、林和靖、山園、小梅の図(刺繍)
前幕 山水に麒麟の刺繍
後幕 呉道子龍を描く図(刺繍)
見送幕 牡丹、孔雀・松、錦織
囃子 祇園ばやし

しるし

菊慈童(きくじどう)

現存するしるし(印)ものでは圧巻。

享和2年(1800)菅公(菅原道真)900年を契機に作られたとある。 見送り幕は中国明時代の官服で、群青、赤、黄、紫等の真向きの龍の蝦夷錦、以前はだんじりの見送り幕であった。

                               戻る