花冠(かかん) 西町
鼓を身につけて踊る「羯鼓舞い(かっこまい)」の花冠にちなんで名づけられた。
屋根 | 唐破風、柱6本 |
眼象 | 梅鉢紋 |
天幕 | 霊獣百草、緋羅紗地に刺繍 |
懸魚 | 牡丹の透かし彫り |
水引幕 | 蘭亭曲水の宴、唐の賢仙41人を描いた密画刺繍 |
胴幕 | 梅「応拳十哲」 |
前幕 | 白象に唐子 |
後幕 | 牛「応拳十哲」 |
見送幕 | 雲龍文 |
囃子 | 祇園ばやし |
しるし
羯鼓(かっこ)
文久3年(1863)9月作。高木長雄の「諌鼓苔深鳥不驚(がんここけふかくしてとりおどろかず)」云々の故事を引用したもの。
羯鼓(諌鼓)苔深鳥不驚のいわれ 昔、殿様の政治を諌めるため、住民が太鼓をたたいていた。 殿様の政治がよければ諌めることがなく、 太鼓の上に鳥が止まって、苔が生えるさまは世の中が平穏の証である、の意。