三重県上野市長田の歴史
西暦 |
時代 区分 |
記 事 |
|||
今より 600万年前 B.C 200 100 0 A.D 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 1900 1941 2000 |
縄 文 式 / 弥 生 式 ⌒ 金 石 併 用 時 代 / 古 墳 時 代 / 飛 鳥 時 代 / 奈白 良鳳 時天 代平 ―― 弘平 仁安 時前 代期 ―― 藤平 原安 時後 代期 ―― 鎌 倉 時 代 ―― 室 町 時 代 ―― 桃 山 時 代 ―― 江 戸 時 代
明 治 |
伊賀盆地西方に伊賀湖発生(古琵琶湖の第一代目) 560万年かかって北上し、今の琵琶湖になる。(琵琶湖博物館 仮想見学の仮想見学ツアー 文章内リンク「一覧表」で2 琵琶湖のおいたち 2−1−1 北上する湖 を参照) 朝屋住居跡(中村.小河原)遺物 南出 市場八幡附近 古墳(数十) 古墳時代窯跡(天田久保)西光寺池中 石棺(比自山) 壬申の乱 阿部氏恩賞 天武天皇射手神社 旧射手神社附近で同時代古墳発見 天武9年 伊賀分国 鳥屋野の里 長田里 和銅5年国司阿直敬 長田郷藤原の領地となる 比自山観音寺、行基建立と伝えられる 宝亀年中 包衡死する 高棟主 小田郷を領する 延長風土記 延喜式内社 比自神社 木根神社 藤原実遠 伊賀の所領を養子、信良に譲る(葦長村((長田))も含まれている) 源 顕房 佛性寺建立 保元乱後 頼正 寺内に死する 安楽寺頼正地蔵 経塚(木根十塚を作る)永歴元年(文化財経筒) 長田郷 平頼盛の領地となる 慈心坊百田で死する 像を百田へ 源義経、木曾義仲追討のため伊賀を通る。その際、射手神社参拝 建久年中須藤刑部国司となり、長田小田郷を領する。 天神社 (南出) 源平盛衰記成る 百田不動本尊できる 佛性寺13重塔成る(文化財) 朝屋毘沙門天できる 京都妙心寺縁故により花園という(妙心寺に古文書あり) 岩滝寺建立 北朝光明代(貞和元年射手神社改築なる) 嘉吉3年 円戒国師(真盛上人) 伊勢国一志郡に生まれる 明応4年 国師(真盛上人)西蓮寺に死す(墓あり) 国司仁木氏(土符当地に出る) 大和吐山にある平楽寺経巻に長田の庄平楽寺(現上野城がある所)とある。上野も長田のうちである。 藤川比自山の合戦に戦死。百田氏越後長岡に 福喜多将監伊予へ 天正の乱 (本能寺の変、織田信長死す) 脇阪氏市場に国府を置く(長田枡)脇坂八幡 (関が原の戦い) 射手神社現地にうつす 筒井定次 炎王寺を市場に建立 藤堂高虎 伊賀上野に入封。高虎の子、藤堂高次 炎王寺を再建 竜王寺に清岩来り建立 (正保元年松尾芭蕉生まれる) 多聞寺建立(寛文8年)元則西蓮寺へ(墓) 承応2年射手より西蓮寺本尊うつる 元禄15年三代藤堂高久公の墓成る 元甫西蓮寺へ(墓) 宝歴年間朝屋八幡 南出にうつす 服部土芳死す(西蓮寺) 上の蜜乗院下長福寺炎寺となる 三千風西蓮寺へ 角倉 川さらえをする 金刀比良社 馬苦労町より現地にうつす 文化12年長田川の通船(笠置〜上野小田間)開始する 安政元年「安政伊賀地震」発生 (大政奉還) 明治4年伊賀国騒動(農民一揆)起こる (廃藩置県) 明治33年 昭和16年 長田村が町村合併で上野市になる 昭和28年 「二八水害」 昭和40年 名阪国道、開通する 昭和44年 新長田橋竣工 |
「長田郷土史」(s39.5:長田公民館)、「移動する湖、琵琶湖」(横山卓雄著)、「三重県の歴史」(山川出版社 県史24)、「図説 伊賀の歴史 上巻・下巻」(郷土出版社)参照。他に百永章氏(故人)所有の資料参照。