旧校舎検討委員会を経て(一社)はながき設立へ

平成27年3月31日をもって、138年の歴史に幕を閉じた“花垣小学校”ですが、奇しくも昭和56年に竣工し(55年8月起工)新校舎を建設した福田豊工務店により解体されました。
(体育館は58年9月起工、59年2月竣工)
平成27年2月22日には当時の花垣小学校で閉校式が行われ、岡本市長、野口教育長、生徒らにより記念碑の除幕式が行われました。
28年2月には横断歩道が消され歩行者用の信号が撤去され、人気のなくなった校舎がますます寂しくなりました。夕方には子どもたちが遊びに来るものの以前の活気とは程遠い状態でした。
今回、同様に古山小学校も廃校となり、成和東小学校への統合を選択し、学区の関係で成和西小学校に統合した我々とは校区が別れることとなりましたが、中学校も同じ旧大成中学校から旧成和中学校に通い兄弟のような関係で人の交流も盛んな両地区が離れてしまう事に寂しさも感じますが将来、新成和中学校として再統合する日もそう遠くないと思います。
住民自治協議会では、取り残された校舎の使いみちについて旧校舎検討委員会≠立ち上げ何度も協議を行いましたが、結局解体する事となりました。
今回、地元企業の全面的な協力により平成29年4月より校舎の解体工事、グラウンドのかさ上げ、体育館をはじめ周辺の整備が行われ、体育祭に間にあうよう10月5日に竣工式が行われました。
また、管理棟も建てられました。
今回の工事に伴い、伊賀市からグラウンド・体育館の貸与をされる受け皿として、(一社)はながき≠ェ設立されました。
現在、施設の運営管理の一部を行っています。
これで花垣≠フ名を残す物は“花垣神社”“JAいがほくぶ農協上野西総合支店はながきふれあい店”“三重県伊賀警察署花垣警察官駐在所”“花垣地区市民センター”三交バス停“花垣連絡所”“花垣のヤエザクラ”等となっています。

もどる