|
しらかし 白樫<上野市>現伊賀市 木津川の支流広川の上流に位置する。西は大和国に接する。 地名の由来には、ブナ科の常緑喬木である白樫が繁っていた地であることにちなむという説がある。 慈尊寺には元亨元年建立の石造板碑(高さ約1.3m・幅0.3m)があり、板碑の少ない当地方では貴重な資料となっている。 天正17年生まれの宝蔵院高田派槍術の高田又兵衛の出生地と伝える。 [近世] 白樫村 江戸期〜明治22年の村名。伊賀国伊賀郡のうち。 はじめ伊賀上野藩領、慶長13年からは津藩領。村高は、天和年間頃の本高217石余、「天保郷帳」285石余、「旧高旧領」284石余。 寛延年間頃の家数60・人数275、馬10・牛1(宗国史)。 寺社は真言宗豊山派慈尊寺、八幡神社。 八幡神社は、のちに当村と治田(はった)村の村社を合祀して二郷神社となり、大正11年岡八幡神社と改称した。 明治4年安濃津(あのつ)県、同5年三重県に所属。 同22年花垣村の大字となる。 [近代] 白樫 明治22年〜現在の大字名。はじめ花垣村、昭和30年からは上野市の大字。(現伊賀市) 明治22年の戸数99・人口451、田61町・畑58町(町村分合取調書)。 昭和35年の世帯数116・人口527。 昭和40年に大阪〜名古屋に通じる名阪国道が開通し、白樫インターチェンジが開設され、交通が便利になった。 国道周辺に新興住宅地や機械製造工場等が建設され、次第に発展している。 |
[岡八幡宮] |
月ヶ瀬街道を奈良に向かう途中、白樫の地に岡八幡宮があります。 この神社は、源頼朝によって創建されたもので、頼朝は文治5(1189)年6月、奥州合戦での必勝祈願の為、鎌倉鶴岡八幡宮に参拝しました。 その時、戦いに勝利し日本を平定した折には、八幡宮の末社を全国六十余国に建立し、第一番を伊賀とする神意を受けたといいます。 奥州合戦は、栄華を誇った奥州平泉の藤原氏を滅ぼすためであり、義経が自害した戦いでもありました。 頼朝にとっては大きな意味を持つ合戦だったのです。 翌年建久元(1190)年、勝利した頼朝は、鶴岡八幡宮の第一末社として岡八幡宮を建立し、鶴岡八幡宮神官の弟、豊氏勝宗(とようじかつむね)と社人8人を遣わしました。 しかし、その後頼朝が没し、この計画は中止され、岡八幡宮は最初で最後の末社となったのです。 神社での祭事は、「鶴岡八幡宮の遺風古例に習う」とあり、10月15日には例祭が行われます。 流鏑馬の神事も執り行われていますが、一時期、馬と乗り手が不足し、中止を余儀なくされていました。 しかし、宮司のご尽力により現在は、復興されています。 また、宵宮では社人8人が取り仕切る長老構(おとなこう)が今も行われ、820年以上も続いているといいます。 境内を見渡すと、宮本武蔵と戦った槍の名手高田又兵衛(白樫出身)修行の森や、弟子であった亀山城主中川甚兵衛が又兵衛への礼として奉納した木彫りの神馬も見どころです。 領地没収や戦禍に巻き込まれる等、歴史の波に揺れながら岡八幡宮は、今も白樫の地に鎮座しています。 巨大な古木が拝殿を守るかのように聳え立ち、四季様々な装いを見せる落葉樹は、大きくて深遠な鎮守の森を形成しています。 神社への崇敬が絶えることなく、連綿と伊賀の時を刻み続けてきた証が、ここに息づいているようです。 |
[高田又兵衛] | |
天正18年(1590)、伊賀國白樫村に生まれる。幼年時代、八蔵、八兵衛、吉次と呼び、長じて又兵衛と改め、晩年には崇白と号した。 幼くして白樫八幡(岡八幡宮)の社に棲む天狗について武芸の奥義を伝授されたとの伝説もあるほど幼年時代より大人でもかなわぬ程の技量に達していた。 |
|
![]() |
![]() |
岡八幡宮 | 白樫区公民館 |
毎年、4月中〜下順に岡八幡宮で行われている流鏑馬(やぶさめ)神事の様子 | 少し高台にあり、同じ敷地内で隣には真言宗豊山派慈尊寺がある |
![]() |
|
高田又兵衛 氏 | |
宝蔵院覚禅房胤栄の弟子の中村尚政に入門した後、胤栄の直門となり、慶長8年(1603)10月に宝蔵院流槍術の印可を授かる。 その後は廻国しながら宝蔵院流に新陰流の剣術、穴沢流の薙刀術、五坪流の槍術を融合して、宝蔵院流高田派槍術を完成させたといわれる。 元和9年(1623)播磨國明石藩の小笠原忠真に召抱えられ、400石馬廻役の格式にて仕官。武術指南にあたった。 寛永15年(1638)2月、島原の乱における原城攻めには槍手一隊を率いて本丸を陥れる手柄をあげて禄高700石になる。 寛文11年(1671)1月23日死去。三男の高田吉通が相続して又兵衛を称した。 墓は豊前國小倉(福岡県北九州市)の峯高寺と伊賀國白樫にある。 長男高田深吉は延宝3年(1675)伊賀國に帰郷の後、久居藩(津市久居)に仕えた。二男の高田吉和は福岡藩(福岡県福岡市)に仕え、四男の高田全吉は小倉に留まった。 |