|
|
芭蕉翁 岐阜句碑一覧 |
|
H19.3.30 |
|
|
|
北部地区 |
芭蕉翁句碑 |
場所 |
住所 |
|
|
高山市周辺 |
薦を着て誰人います花の春 |
大隆寺 |
高山市城山町 |
|
|
|
古池や蛙飛びこむ水の音 |
正雲寺 |
高山市神明町3丁目 |
|
|
|
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき |
国分寺 |
高山市総和町1丁目 |
|
|
益田郡周辺 |
あさむつや月見の旅の明け離れ |
あさむつ橋畔 |
益田郡小坂町 |
|
|
郡上郡周辺 |
旧里や臍の緒に泣く年の暮 |
愛宕山公園 |
郡上郡八幡町 |
|
|
|
何の木の花とは知らず匂ひ哉 |
一本杉前 |
郡上郡知良町宮地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
東部地区 |
|
|
|
|
|
中津川市周辺 |
山路来て何やらゆかし菫草 |
旭ヶ丘公園 |
中津川市東町 |
|
|
|
三井寺の門敲かばや今日の月 |
旭ヶ丘公園 |
中津川市東町 |
|
|
|
梅が香にのっと日の出る山路哉 |
山中薬師堂 |
中津川市落合字山中 |
|
|
恵那市周辺 |
閑かさや岩にしみ入る蝉の声 |
長栄寺 |
恵那市長島みどり町 |
|
|
|
西行の草履もかかれ松の露 |
西行塚 |
恵那市長島町中野 |
|
|
|
草臥れて宿借るころや藤の花 |
中居邸前 |
恵那市武並町相戸 |
|
|
|
山路来て何やらゆかし菫草 |
神明神社 |
恵那市武並町藤 |
|
|
瑞浪市周辺 |
梅が香にのっと日の出る山路哉 |
神光寺 |
瑞浪市稲津町萩原 |
|
|
|
このあたり目に見ゆるものは皆涼し |
白狐温泉裏 |
瑞浪市釜戸町公文垣内 |
|
|
|
いざさらば雪見にころぶ所まで |
溝口邸前 |
瑞浪市釜戸町公文垣内 |
|
|
|
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ |
観音堂 |
瑞浪市大湫町神田 |
|
|
|
あらたふと青葉若葉の日の光 |
弘法寺 |
瑞浪市日吉町小高 |
|
|
土岐市周辺 |
ひよろひよろとなほ露けしや女郎花 |
道路際 |
土岐市妻木町庚申町 |
|
|
多治見市周辺 |
父母のしきりに恋し雉子の声 |
順徳院 |
多治見市精華町 |
|
|
美濃加茂市周辺 |
春なれや名もなき山の薄霞 |
祐泉寺 |
美濃加茂市大田本町2丁目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
西部地区 |
|
|
|
|
|
美濃市周辺 |
物いへば唇寒し秋の風 |
小倉公園 |
美濃市港町 |
|
|
関市周辺 |
藤の実は俳諧にせん花の跡 |
新長谷寺 |
関市長谷寺町 |
|
|
|
松杉をほめてや風のかをる音 |
常光寺 |
関市一つ山町 |
|
|
|
鶯や柳のうしろ藪の前 |
弁慶庵 |
関市西日吉町 |
|
|
|
その葉を笠に折らむ夕顔 |
市立図書館 |
関市若草通 |
連句 |
|
各務原市周辺 |
送られつ別れつ果ては木曾の秋 |
二ノ宮神社 |
各務原市鵜沼西町1丁目 |
|
|
|
ふくしるも喰へは喰せよきくの酒 |
二ノ宮神社 |
各務原市鵜沼西町1丁目 |
|
|
|
汲溜の水泡たつや蝉の声 |
二ノ宮神社 |
各務原市鵜沼西町1丁目 |
|
|
|
草臥れて宿借るころや藤の花 |
桃春院 |
各務原市前渡西町 |
|
|
岐阜市周辺 |
城跡や古井の清水まづ訪はん |
岐阜公園 |
岐阜市大宮町 |
|
|
|
夏来てもただひとつ葉の一葉かな |
岐阜公園 |
岐阜市大宮町 |
|
|
|
このあたり目に見ゆるものは皆涼し |
小川旅館前 |
岐阜市港町 |
|
|
|
おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉 |
長良川南詰 |
岐阜市港町 |
|
|
|
このあたり目に見ゆるものは皆涼し |
ホテル十八楼 |
岐阜市港町 |
俳文碑 |
|
|
おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉 |
ホテル十八楼 |
岐阜市港町 |
|
|
|
このあたり目に見ゆるものは皆涼し |
ホテル十八楼 |
岐阜市港町 |
|
|
|
このあたり目に見ゆるものは皆涼し |
川島邸庭 |
岐阜市玉井町3−1 |
|
|
|
又やたぐい長良の川の鮎膾 |
神明社 |
岐阜市長良 長良川北詰 |
|
|
|
又やたぐい長良の川の鮎膾 |
長良川観光ホテル |
岐阜市長良西鵜飼 |
|
|
|
夏来てもただひとつ葉の一葉かな |
法久寺 |
岐阜市長良法久寺町 |
|
|
|
水相似たり三つまたの夏 |
地蔵寺跡 |
岐阜市星野三つ又 |
連句 |
|
|
宿りせん藜の杖になる日まで |
妙照寺 |
岐阜市梶川町 |
|
|
|
山陰や身を養はん瓜畑 |
伊奈波神社 |
岐阜市伊奈波通2丁目 |
|
|
|
梅が香にのっと日の出る山路哉 |
梅林公園 |
岐阜市梅林南町 |
|
|
|
撞鐘もひびくやうなり蝉の声 |
円徳寺 |
岐阜市神田町通6 |
|
|
|
松杉をほめてや風のかをる音 |
信浄寺 |
岐阜市加納清水1丁目 |
|
|
|
折々に伊吹を見ては冬籠り |
白山神社 |
岐阜市茜部神清寺 |
|
|
|
あかあかと日は難面くも秋の風 |
尾藤氏小祠横 |
岐阜市茜部神清寺2−45 |
|
|
|
古池や蛙飛びこむ水の音 |
大智寺 |
岐阜市三輪北野688 |
|
|
|
酒飲めばいとど寝られぬ夜の雪 |
真福寺 |
岐阜市長良2492 |
|
|
羽島市周辺 |
物いへば唇寒し秋の風 |
願照寺 |
羽島市下中町石田 |
|
|
|
折々に伊吹を見ては冬籠り |
正法寺 |
羽島市竹鼻町川町 |
|
|
|
市人よこの笠売らう雪の笠 |
水除神社 |
羽島市江吉良町堤区 |
|
|
大垣市周辺 |
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ |
水門川畔 |
大垣市船町1丁目船町港跡 |
|
|
|
隠れ家や月と菊とに田三反 |
住吉公園 |
大垣市船町1丁目船町港跡 |
|
|
|
花にうき世我が酒白く飯黒し |
住吉公園 |
大垣市船町1丁目船町港跡 |
|
|
|
萩にねようか荻にねようか |
住吉公園 |
大垣市船町1丁目船町港跡 |
連句 |
|
|
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ |
住吉公園 |
大垣市船町1丁目船町港跡 |
|
|
|
来てみれば獅子に牡丹の住居哉 |
水門川橋 |
大垣市船町水門川高橋 |
|
|
|
行く春や鳥啼き魚の目は涙 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
あらたふと青葉若葉の日の光 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
田一枚植ゑて立ち去る柳かな |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
蚤虱馬の尿する枕もと |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
夏草や兵どもが夢の跡 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
笠島はいづこ五月のぬかり道 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
世の人の見付けぬ花や軒の栗 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
大垣市周辺 |
涼しさを我が宿にしてねまるなり |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
閑かさや岩にしみ入る蝉の声 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
五月雨をあつめて早し最上川 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
有難や雪を薫らす南谷 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
早稲の香や分け入る右は有磯海 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
一家に遊女も寝たり萩と月 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
荒海や佐渡に横たふ天の河 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
暑き日を海に入れたり最上川 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
あかあかと日は難面くも秋の風 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
しをらしき名や小松吹く萩薄 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
石山の石より白し秋の風 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
庭履いて出でばや寺に散る柳 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
名月や北国日和定めなき |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋 |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ |
水門川沿街路 |
大垣市船町周辺-ミニ奥の細道 |
|
|
|
あかあかと日は難面くも秋の風 |
正覚寺 |
大垣市船町7丁目1 |
|
|
|
そのままよ月もたのまじ伊吹山 |
竹島会館 |
大垣市竹島町 |
|
|
|
降らずとも竹植うる日は蓑と笠 |
総合福祉会館 |
大垣市馬場町124 |
|
|
|
折々に伊吹を見ては冬籠り |
八幡神社 |
大垣市西外側町1丁目 |
|
|
|
籠り居て木の実草の実拾はばや |
円通寺 |
大垣市西外側町 |
|
|
|
隠れ家や月と菊とに田三反 |
大垣図書館 |
大垣市室本町5 |
|
|
|
古池や蛙飛びこむ水の音 |
禅桂寺 |
大垣市藤江2丁目 |
|
|
|
苔埋む蔦のうつつの念仏哉 |
青少年いこいの森 |
大垣市青墓町 |
|
|
|
草臥れて宿借るころや藤の花 |
法泉寺 |
大垣市赤坂町北之端 |
|
|
|
鳩の声身に入みわたる岩戸哉 |
明星輪寺 |
大垣市赤坂町 |
|
|
恵那郡周辺 |
ほろほろと山吹散るか滝の音 |
滝坂観音 |
恵那郡明智町 |
|
|
|
山路来て何やらゆかし菫草 |
浄光寺 |
恵那郡岩村町西町 |
|
|
|
稲妻に悟らぬ人の貴さよ |
金刀比羅神社 |
恵那郡山岡町西原 |
|
|
加茂郡周辺 |
菜畠に花見顔なる雀哉 |
安楽寺 |
加茂郡坂祝町大針 |
|
|
|
山里は万歳遅し梅の花 |
長者屋敷裏山 |
加茂郡八百津町久田見 |
|
|
可児郡周辺 |
古池や蛙飛びこむ水の音 |
浄覚寺 |
可児郡御高町伏見 |
|
|
|
山路来て何やらゆかし菫草 |
可成寺 |
可児郡兼山町字宮町 |
|
|
山県郡周辺 |
観音のいらか見やりつ花の雲 |
甘南美寺 |
山県郡伊自良村長滝 |
|
|
本巣郡周辺 |
今日斗り人も年よれ初時雨 |
西蓮寺 |
本巣郡北方町新町 |
|
|
|
柳小柳片荷はすずし初真瓜 |
法英寺 |
本巣郡真正町上真桑 |
|
|
|
旅人と我が名呼ばれん初時雨 |
瑞光寺 |
本巣郡巣南町美江寺 |
|
|
|
あかあかと日は難面くも秋の風 |
華厳寺 |
揖斐郡谷汲村徳積 |
|
|
揖斐郡周辺 |
今日斗り人も年よれ初時雨 |
池田観音寺 |
揖斐郡池田町六之井 |
|
|
|
地にもいり雲にものるや薬堀 |
高橋文枝邸横 |
揖斐郡池田町草深 |
|
|
|
道の辺の木槿は馬に喰はれけり |
来振寺 |
揖斐郡大野町稲富 |
|
|
|
この山の悲しさ告げよ野老掘り |
城台山公園 |
揖斐郡揖斐川町 |
|
|
羽島郡周辺 |
野ざらしを心に風のしむ身哉 |
木曽川小公園 |
羽島郡笠松町港町 |
|
|
|
春風やきせるくはへて船頭殿 |
木曽川小公園 |
羽島郡笠松町港町 |
|
|
|
時雨ふれ笠松へ著日なりけり |
木曽川小公園 |
羽島郡笠松町港町 |
|
|
|
道の辺の木槿は馬に喰はれけり |
蓮国寺 |
羽島郡笠松町 |
|
|
|
草いろいろおのおの花の手柄かな |
中央公民館 |
羽島郡笠松町 |
|
|
|
原中やものにもつかず啼く雲雀 |
日枝神社 |
羽島郡笠松町米野 |
|
|
|
永き日も囀り足らぬひばり哉 |
称名寺 |
羽島郡笠松町中野 |
|
|
|
折々に伊吹を見ては冬籠り |
町民会館 |
羽島郡川島町 |
|
|
|
蝶の飛ぶばかり野中の日影哉 |
正伝寺跡 |
羽島郡岐南町野中7丁目 |
|
|
安八郡周辺 |
折々に伊吹を見ては冬籠り |
神戸善学院 |
安八郡神戸町神戸東野 |
|
|
|
道の辺の木槿は馬に喰はれけり |
江翁寺 |
安八郡輪之内町楡俣新田 |
|
|
不破郡周辺 |
正月も美濃と近江や閏月 |
大塚紡績前 |
不破郡関ヶ原町今須 |
|
|
|
義朝の心に似たり秋の風 |
若宮神社 |
不破郡関ヶ原町山中 |
|
|
|
秋風や藪も畠も不破の関 |
三輪氏邸庭 |
不破郡関ヶ原町松尾 |
|
|
|
葱白く洗ひあげたる寒さかな |
玉泉寺 |
不破郡垂井町宮代 |
|
|
|
作りなす庭をいさむる時雨かな |
本龍寺 |
不破郡垂井町府中 |
|
|
|
この山の悲しさ告げよ野老掘り |
菩提山白山神社 |
不破郡垂井町岩手 |
|
|
養老郡周辺 |
山路来て何やらゆかし菫草 |
勝地峠番所跡 |
養老郡上石津町一之瀬 |
|
|
|
梅が香にのっと日の出る山路哉 |
本堂寺 |
養老郡上石津町三ッ里 |
|
|
|
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ |
名神高速養老SA |
養老郡養老町 |
|
|
|
結ぶより早歯にひびく砧哉 |
養老公園千歳楼 |
養老郡養老町 |
|
|
|
今日斗り人も年よれ初時雨 |
生蓮寺 |
養老郡養老町船附347 |
|
|
|
ほととぎす声横たふや水の上 |
象鼻山牧田河畔 |
養老郡養老町橋詰 |
|
|
|
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 |
即心寺 |
養老郡養老町高田 |
|
|
武儀郡周辺 |
山里は万歳遅し梅の花 |
洞戸村役場裏 |
武儀郡洞戸村市場 |
|
|
|
馬をさへ眺むる雪の朝哉 |
陽徳寺 |
武儀郡武芸川町字田院 |
|
|
|
今日斗り人も年よれ初時雨 |
持正禅庵 |
武儀郡武芸川町谷口 |
|
|
|
木のもとに汁も膾も桜かな |
汾陽寺 |
武儀郡武芸川町谷口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|