11月23日(月)
 三連休最終日。

 ええ天気でした。午前中自転車でフラフラ。知り合いが監督しているサッカーの試合を見に行きました。と、いっても半時間も見てませんでしたけどね(^^;)
 いい天気、サッカー日和です。

 昼からはお買い物。

 もちろん、買いはしませんでしたが、長靴長靴長靴。こんなに陳列する必要なんてあるのかなぁ(^^;)
11月21日(土)
 超豪華、大人の休日第二弾!

 さて、本日より三連休。じっとはしていられません。

 で、本日はウォーキンクの日としました。

 風を通さないウインドブレーカーに身を包み、二時間ちょっとのウォーキング。立ち寄った先は@実家(留守でした。で、オカンの仏壇に線香&チーン)Aオカンの墓。
 地味なウオーキングでおます。

 しかしながら、本日歩いた道の半分ほどは、ぼくが小学生の頃の通学路。随分懐かしく歩いてきました。そして、あの時にあった店や建物が、随分小さかったんだということが分かりました。

どこが豪華だーーーー(>_<)
11月11日(水)
 今日はポッキーの日だそうです。こじつけもいいとこ(>_<)

 今日もキャマさんの職場へ。と、いうのも、二号の歯の矯正。二号はぼくに似て歯並びが圧倒的に悪いのです。
 ぼくは歯医者が大嫌いでした。昔、虫歯があると歯医者に行ったのですが、その帰りには必ずオカンが何か買ってくれたのです。リカちゃんの店(当時はリカちゃんのオヤジ)が八百屋さんで、お菓子なんかも売っていたのです。そこで、必ず何か買ってくれました。

 と、いうことで、二号を本屋に連れて行きました。ご褒美です。

 二号はギター&マンドリン部に所属していまして、文化系でありながら、土日は必ずと言っていいほど、一日中部活動しいるのです。そして、塾。さらには家に帰って勉強。信じられないことに、二号は勉強が苦ではないらしいのです。ぼくのDNAはどこにあるのでしよう。
 で、その二号が速読の本が欲しいと言いだしました。「山ほど本を読みたい。死ぬまでに一杯読みたい」と、いう理由でこの本を買ってほしいと言ったのです。
 ポジティブです。ぼくなんか、そろそろ本を買うのはもういいか、と思い始めている今日この頃です。今まで買った本をもう一度読み返すだけで、我が人生終わってしまうのかなぁ、などと考えているわけです。
 若いヤツは夢があっていいです。

 さらに、これも買って欲しいと言いました。最近、坂本龍馬に関心を持ち始めたらしいのです。嬉しいことです。
 と、いうのも、ぼくは中学の終わりか高校の初めくらいにこの本に出会い、少なくとも三度は読み返し、その後の人生を大きく変えた一冊です。その本を娘が読む。大変好ましいことです。実は一号にも薦めたことがあったのですが、彼女はたいして興味も持たず、お父様の意見を簡単にスルーしたのです。

 さて、二号はこれを読んでどんな気持ちになるのでしょう。

 ぼくももう一回、二号に『竜馬がゆく』を借りて読み返すことにします。今から楽しみです。
11月10日(火)
 パンパカパーン♪

 超豪華、大人の休日、総支出ご紹介(*^_^*)

 9日(月) ガソリン代なんかは入れません。ややこしいので(^^;)
 

 アリナミン何とか(トイレ借りたついでにコンビニで購入。この手のドリンク剤は年に一回も買わないのですが、何となく)      262円

 平安神宮お賽銭 ババーンと                                                              10円

 昼飯(ランチ頼みました。ラーメンと中華丼。ラーメンは美味かったのですが、丼が甘くて甘くて(>_<))                  750円

 お土産(リュックに入る大きさしか買えませんから(^^;))                                              350円

10日(火)近所の公園にウォーキングに行きましたが、本日は基本的にまったりの一日です。


 月ヶ瀬温泉入泉料(ん?入浴料というのかな。)ぼくを入れて四人でした。雨でしたので、露天風呂はぼく一人            600円

 喉が渇いたので『ダカラ』                                                                 120円

キャマさんの職場から少し行ったところにあります。ダム湖の横を回って行くのです                                             が、雨の中、対向車もなく街頭もなく、恐がりのぼくにとっては、大変恐ろしいドライブ                                            となりました。おとろしやー(T_T)

 と、いうことで、二日で2092円。
何か?
11月9日(月)
 本日はお休み。職場全体がお休みでして、やましさ一切ナシの純粋ピュアな休日。

 前々から考えていた計画を実行しますた(*^_^*)
 それは…

 昨年9月28日にチャレンジしたものの、途中で断念した嵐山チャリ行きです。
 昨年ヘタレた場所まで車で行き、そこからスタートしました。
昨年ヘタレた場所の近くにありました。由緒正しきヘタレ場所ですた。

 天気もよく、爽やかな天気です。川を渡る風が気持ちよす。

 ところが、途中で何だか変(>_<)

 旅の途中で道に迷ったらしく、難儀しております。
 おお、それはお困りでしょう。わかりました、拙者に着いてきなされ、道案内をしてしんぜよう。


 すんげぇ早いの。追いつくためだけに我が体力の八割は完全に消化!出勤中だと言っておったが、時間は12時、一体何をしているオッサンなんだよー?

 オッサンの通勤路は鴨川。天気もよす、気分もよす。普通なら景色を楽しみながらチンタラ走りたい場所なんですが、それどころじゃない。


 オッサンと分かれたのが十二時。そのまま嵐山を目指すはずだったのですが、つい思い出してしまった場所がありまして、ちょいと寄り道してみることにしました。
 目的地は平安神宮の近く。のはず。


で、平安神宮でこんな注意書き見つけました。何十年もぼくが疑問に感じていた事をドンピシャと表してくれておりましたので、写メしました。






 一体、何人が使うんだよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜


 話は元に戻ります。
 で、思い出した場所。やっぱりありました。今から30年以上前の一夏の思い出の場所です。


 トラベラーズ・インというホテルです。高校三年の夏、ぼくやイワキのダンナや仲間6人がここに宿泊し、駿河台予備校に通っておりました。と、言っても行ったのは二日ほど、まったく勉強なんてする気のないぼくたちアホンダラーズは親の金を使って一夏遊び呆けてしまったのですた。(>_<)
ゴメンチャイ、おかん。

 トラベラーズ・イン発見に気をよくしていよいよ嵐山に向けてペダルを漕ぎました。この時点でほぼ体力はエンプティー。

 なのに、途中の太秦映画村に寄ったり。

 もちろん、時間とお金がないので、スルーです。それにしても高い(^_-)
 駐車場ガラガラでした。
 修学旅行の生徒たち、つまらなさそうな顔して出てきました。

 映画村から二十分。
やっと到着(*^_^*)




渡月橋です。渡るのダダです。


天竜寺です。




けしからん、金とりよります。
庭も綺麗だそうです。



けしからん、金とりよります。


少しだけ紅葉始まってました。

歳だぁー、もっすごう疲れたぞー。

あと、明日も休みです
10月23日(金)
 今日は仕事をお休みさせていただきました。(またか!という声が聞こえてきそうですが、またかです)
 天気よかったので、海に行きました。寒くなってきたので、多分、今年最後の波乗りです。
 海の水が、ここは外国か、というくらい綺麗でした。小さい波でしたが、そこそこ遊べました。本日のウエットスーツは長ズボン・半袖タイプのやつだったのですが、全然大丈夫でした。フルスーツ(長ズボン・長袖タイプ)も持っているのですが、それを着ると『大リーグボール養成ギブス』のようになってしまうので、イヤなんです。

 昼過ぎに海から出て(疲れすぎて腕が上がらなくなりました)車に積み込んであった自転車で『パールロード』という道を頂上の展望台目指して走り出しました。
 以前からチャレンジしようと思っていたのです。かなり勾配のキツイ道が続きます。
 客が超少ない『志摩スペイン村』を左に見ておっちらおっちら漕ぎ続けました。思った以上に急勾配です。途中の橋は足がすくむほどの高さの橋でした。

 走り出して一時間。頂上まではあと五q。しかしここで時間切れ。来年必ず登り切ることを誓って無念のリタイア。

 気分最高の一日でした。
10月19日(月)
 昨日・一昨日とバスケットの大会でした。

 かなり頑張って練習してきたので、自信はあったのですが、大会が近づくと不安が徐々に大きくなり、そして、大会。
 一試合目、楽勝の展開が、キャプテンの故障で追いつめられ、随分と苦労されました。(この結果が後で大きな…)
 二試合目。対戦相手は五年間この大会で優勝を逃したことのないチーム。実はこのチームに勝つ事を目標に今日まで頑張ってきたのです。結果は、スタート五人のうち三人がファールアウト(退場)になりながらも、一年生がラスト十秒で相手からファールをもらい、一点差で負けていたゲームを同点としてくれました。しかしここで時間切れ。初日はリーグ戦でしたので、延長戦はナシ。得失点差で惜しくも二位になりました。それにしても随分と盛り上がり、観客も一杯でした。

 初日、二位で二日目。一位で二日目に臨むのと、二位では、これが天と地ほどの差。二位だと違うブロックの一位とも対戦しなければならないし、何より一日で三試合もやらなければならないのです。人数の少ない我がチームにとっては、大ピンチ。
 さて、違うブロック一位のチームは手強く。ロースコアのまま、第Cピリオトへ。しかも、17点のビハインド。それまでに取った得点が14点でしたので、残り@ピリオドで今まで取ってきた得点以上の点を取らなければなりません。99.9パーセント負けを覚悟しました。ところがところが、何と優秀な我がチームの子供達は、何とそんな大量得点差を残り一分でひっくり返してしまったのです。その得点はキャプテンの放ったスリーポイントシュート。鳥肌が立ちました。
 その勢いのまま、さらに追加点を重ね、6点差で勝ちました。
 スラムダンク愛読者の人ならわかってもらえると思いますが、湘北が山王戦で接戦を勝ったものの燃え尽きて次ぎの試合では負けてしまいます。まさにそんな感じでした。
 決勝。前日、引き分けで得失点差で負けたチームです。しかも向こうは一位通過でしたから、ウチより試合数は@ゲーム少なく、準決勝も楽勝で勝ち上がってきました。

 しかし、しかし、子供達は五人で最後の最後まで走りきり、そして十数点差を付けて勝ちました。優勝です。

 この大会で五年間不敗のチームを倒して優勝したんです。ぼくも子供達も泣きながら大喜び。あー、幸せだなぁ、としみじみ感じた瞬間でした。
10月12日(月)
 今日は休みだったんです。その休みを、実は土曜日まで知りませんでした。一体私は何者なのでしょう。
 休みはうれしいのですが、最近ハマっている株の売り買いがないので、つまらないんです。かといって、勤務日はもっとつまらないし、さらにさらに、株で凹むともっとつまらない。でも、パチンコ(知らない間に五ヶ月は行ってません)で負けた時より、ショックは少ないです。

 いい天気でしたので、久しぶりにバギーのエンジンでも掛けようかと実家に行きました。実は一年以上放ったらかしにしていたのです。
 ホコリまみれでした。タイヤも空気圧が無く、ペッチャンコでした。
 結果として、修理したアルファードのバッテリーと直結してまでエンジンを掛けようと試みたのですが…(T_T)

 こうなれば、プラグ交換しかありません。道具がなかったもんで、バギーくん蘇生作戦は次回に持ち越しです。二時間近く努力したのですが…

 そんなこんなで夕闇がせまり、この天気のいい休日をちょっとだけ無駄にしてしまいました。(でも、まぁ、こんなもんかな)

 今回の日記は最近の日記でクセになりつつあった画像のアップはありません。見るものがないと、随分つまらない日記です。画像アップしても、つまらないんですけどもね(>_<)
9月22日(火)
 シルバーウイークでごんす。涙涙のシルバーウイークです。涙のわけは何なんでしょう?

 本日は奥さんの実家の稲刈り。近辺では一番最後の稲刈りでした。

 稲刈り機に乗って刈ってってると、こんな鳥がおりました。

 振動の激しい稲刈り機から撮ったので、ややブレております。

 こいつが刈った後で大騒ぎしている田んぼから、バッタやカエルを次々とゲットし、まだ食うの、というくらい捕食しておりました。ものすごく優雅で綺麗な鳥でしたが、コイツの胃袋の中はバッタとカエルだけかと思うと、ゲーってなりました。

 

 さて、涙の原因です。



































 切り返した時の自爆です。

 神様、私が一体何をしたと言うのですか?あまりにもキビシイ仕打ち。あまりにも激しいお仕置きではないですか(T_T)

 楽しいシルバーウイークが、一気に↓↓↓
9月19日(土)
 シルバーウィークって言うんですか、とりあえず五連休でごんす。


 バスケットの練習を予定していたんですが、地域の小学生の運動会があるもんで、それに行きたい(昼の弁当一緒に食うそうです。田舎の楽しみだそうです)と、いうもんで、そこを「何を甘い事言うとんねんー」と言うと、地域から突き上げくらいそうだったんで、休みにしました。



 ええ天気っす。


 と、いうことで、愛車アルファードにチャリ積み込んで奈良に向かいました。



 まずは定番の若草山。今まで何とか言うドライブウェーを通ってしか行った事がなかったのですが、何と簡単に行けることが判明。チャリだとゆっくり行けるので、途中の人に色々と聞けるので、こんなふうに新しい発見があるわけです。





 ととととととところが…。
 





 金取るのかよー(>_<)





 たかが小高い山。その山を囲って入山(そう言ういいかたでいいのか?)者を閉め出し、金を取るなんざ、ゆるせねぇー。誰が金を払ってまで行くか!







 次に行ったのが春日大社。ここも定番。
 宝物殿みたいなものがありまして。



 




 ここもか!(>_<)





 そんなもん見たくないわい、とスルーして、本殿へ。






 


 

 やっぱりか!




 神社で金取るのはイカンでしょ。お参りしたい人の気持ちを奪い取ってはダメでしょ。










 で、そこもスルーして参道を降りて行ったのですが、途中こんな心地良さ気な場所がありまして。
 
 むかーし、むかし。日立だったっけ、それとも、違う会社だったっけ?このー木なんの木、気になる木。なんて宣伝していたような風景。




 ととととところが…
 



 もちろん、チョコちゃいまっせ。ウンチョスです。芝生中ほとんどウンチョス。




 気持ちよさそうな芝生なのに、絶対に芝生にジカに座れない。キビシイ現実です。
















 奈良の都は至る所に
 


 シカはバカです。トイレの躾がなされていません。ですから、どこでもブリブリします。



 と、いうことで、奈良公園中シカのウンチヨスの匂いが充満しています。観光客も地元観光業者も、ずーっとシカのウンチョスの匂いにまみれています。とりあえず、シカは草食動物ってことで、超臭いってことはないのですが、それでもキビシイ現実です。シートを敷いてお弁当なんかを食べている家族もいましたが、よーく考えると、シカのウンチヨスの匂いとともにオニギリをほおばっているわけです。これは常識では考えられないことです。




 行ったことはありませんが、パリでは犬のフンが至るところにあって、それはいかがなものか、という意見を何度か聞いたことがあったのですが、奈良はそんな生優しいもんじゃなかったんです。
 観光協会の人、ちょっと考えてくれませんかねぇ(^^;)










 それから東大寺に行きました。大仏のトコです。
 



 お土産屋さんが並んでいました。こういう光景を見ると、はるか昔、子供の頃にお土産を買ってもらった事を思い出します。おもわずオカンの姿を捜してしまいました。(T_T)








 
 歴史の教科書で見た東大寺南大門です。



 もちろん、
 
 金剛力士像ありました。





 
 大きな大きな木造建築には何か不思議な力があります。デカイよな、と思っていても、やっぱりその想像を簡単に超えてしまう迫力です。




 で、
 


 やっぱりです。お金取ります。アコギな反則ワザです。そりゃ、維持していく上で仕方がないのでしようが、今お金を取っている人はこの建物を私財を投じて建てたわけではないはずです。観光都市なんだから、コツコツと観光客からお金を巻き上げないで、市の予算から何とかしてもらいたいものです。
 








 チャリにまたがり、次は興福寺。
 
 翌日のイベントを控えて、練習or打ち合わせしてました。そういえば、宝蔵院流槍術の人で宮本武蔵に負けた人いましたね。





 で、やっぱり
 



 これ、拝観料払っても、見られるところは上の写真の場所だけなんです。拝観料払う意義ってあるんでしょうか?
 
 これ見るだけでダメなんでしょうか?





 この後、すぐ近くの「さるさわの池」に回り、たくさんの亀を見てからJR奈良駅近くのラーメン屋で昼飯。ラーメン300円、チャーハン半分+ギョーザ三個で310円。あわせて610円でした。
 安い!
 拝観料の高さに目を剥いていたぼくにとっては、心落ち着くお勘定でした。








 腹ごしらえも済んだので、大阪方面に向かってペダルを漕ぎました。







 目的はこれ↓
 




 何度かこの横を車で通り、気になっていたのです。
 昔の平城京の朱雀門をそのままの場所に再現したものです。


 


 奈良公園から離れた場所にあり、ちょっと観光客が歩いて行ける場所ではないので、人はパラパラ。




 


 平城京遷都1300年を記念して、大極殿も、とおいとおい場所に再建しておりました。(わかるかなぁ?)
 


 ここは無料。良心的でした。しかも、ボランティアで説明をしてくれる人もいて、いろいろと聞かせてもらいました。
 「税金で建てたモンだから、無料だよ」って説明に感激。




 
 その人に聞いて行った東院庭園。一番当時の平城京らしい場所だということです。観光客はぼく一人でした。もちろん、無料(^^)/
 天気も良く、ようやく気分の良い休日です。
 
 雲一つない青空。





 ここまで来たついでに足を伸ばし、唐招提寺、薬師寺へ。
 唐招提寺については、画像はナシ。で、薬師寺。





 薬師寺の前にも寺らしき建物。
 
 玄奘三蔵って中国の人でしょ。孫悟空のお師匠様。日本に来たなんて聞いてないよー。
 








 気分を取り直して薬師寺。
 






で、お決まりの
 



 【金額(拝観料)が必要な場所には一切立ち入っておりません。我ながらセコイと思いますが、寺院仏閣拝観が目的ではなく、気持ちの良い秋空の元、チャリに乗ってフラフラするのが、目的でしたもんで】









 最後の力を振り絞り、再び東大寺。実はもう一度若草山にチャレンジ(ドライブウェイから登る)したのですが、ドライブウェイは自転車通行禁止で断念しました。








 最後に
 
 大仏殿の前で愛車の記念写真。

 きもちいい一日ですた。明日、明後日はバスケット。明々後日は稲刈りでありましゅ(^^)
 
 
9月11日(金)
 我が人生で最長の海滞在時間。昼飯食ってから、もう一回海に入りました。ヘトヘトです。
9月10日(木)
 明日は特別休暇取得。
 海だぢょ〜
9月9日(水)
 寒い、とは言わないけれど、すんごく涼しくなってきました。今も短パン生活を送っているのですが、そろそろ限界に近づいたのかも?
 
 早く夏よ来い!
9月8日(火)
 うわーーーーーー、油断していたら、何と一ヶ月も更新なし(T_T)
 まさしく、「ゆるしてたもれ」の状況。つて別に誰も怒ったり「ふんとにモウ」なんて愚痴ってないと思うのですが。
 
 毎年、夏は大いに遊んでいます。そのレベルというのか派手さは無くなっているのでしようが、自分的に「こんなにフラフラと遊び呆けていてていいのだろうか」と、自問自答しながらもアホになって遊んでいます。正真正銘『キリギリス』です。

 超スーパーなスパイメガネも使ったり使わなかったり。まぁ、ノリで買ったっていうところですかね。でも、間違いなく小さな小さな暗号は解読不能(T_T)

 海へは…(年とともに、行かなくなるんだろうな、という予想を裏切り)よーけ行きました。今でも真っ黒ですたい。

 株は間違いなく奈落の底にまっしぐらです。不思議なことに、日経がどんだけ上がろうが、損します。売れば、売った瞬間から爆上がり。買えばその瞬間からダダ下がり。間違いなく神様がアホンダラのぼくに試練を与えてくれているんだと思います。そうでなきゃ、意味わかんねー、です。

 9月です。夏バテもなく秋を迎えます。涙涙涙涙涙の秋です。そして、次は絶望の冬です。あーあ、早く300日ほど経たねえかなー。

 あと何回、ぼくは夏を生きていけるのでしよう。もちろん、寝たきりや「うれぴいなー」と思えない状況で夏を迎えても、夏一回とはカウントしません。ちゅうことで、あと10回くらいかなー。
 でもでも、あと10回もアホンダラの夏が来るのかと思うと元気出てきます。(五回くらいだと泣くぞ)

 では、みなさま食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋をご堪能下さい。ぼくは巣ごもりの準備をはじめまする。
8月10日(月)
 超スペシャル・スパイ・メガネを購入したぞ。
最近、敵の戦略か、(敵って誰だ?)暗号を使った文字による書き込みがなされた文章が多く、その呪われた文章は我々特殊工作員の限界を超える完璧さでつくられており、しばしば読解不能に陥ることが多々。
 しかし、博士(誰だ、博士って?)が作ったこのメガネをかけると、敵によって読解不能にした文字もあら不思議!すらすら読めるようになった。
 しかし、この超スペシャル・スパイ・メガネにも弱点がある。博士もそこまでは(だから誰なんだ、博士って)考えられなかったようで、はめたまま遠くを見ると、何が何やらわからんのだ。
 特殊工作員であることがバレそうになった場合は、このメガネに鼻とヒゲを付けると、完璧な変装グッズに早変わり。千日前界隈を歩く時は、太鼓を持ったまま歩くと、目立ち過ぎるので要注意だ。
7月27日(月)
 毎年、我が家に巣を作るツバメが今年も巣をつくりまして、初めてヒナが誕生しました。二匹孵化したのですが、残念なことに一匹は巣の外に落下して、結局巣立ったのは一羽。
 その一羽と両親(親と言えばいいのか?)がいつまでも巣の近辺におりまして、何とまたまたヒナが孵っておりました。今回は四匹。一夏に二回も出産するんですね、驚きです。
 その四匹のヒナに、お兄ちゃんと両親がせっせとエサを運んでおります。

 本日、雨でしたが、時間があったので海に行きました。ずーっと雨の中のサーフィンです。ぼくは雨に濡れるのはイヤなんだよねー。しかも、大きな波。綺麗な波でしたので、文句はないのですが、それでも、ぼくには大き過ぎる波でした。コロが一杯で上手なライディングを何本も見せてもらいました。

 明日からバスケットの県大会。地元で行われるので大変です。ぼくは音楽担当(ゲームとゲームの間のアップの時間に流します)とオフィシャル、そして、記録の係りです。冷房が効いているので、楽なのですが、今日のような天気だと、冷房は必要ないですね。
7月26日(日)
 特に何があったというわけではないのですが、気がつけば前回日記更新から一ヶ月が経っておりました。えらいもんです。
横っ腹のプニユってなっているのが気にいりませんが、とりあえず本日の『腹』です。夏本番に向けて二ヶ月前からせっせこ腹筋しました。前回の『腹』アップとの比較は悲しくなると思うので、今回は本日のみ単品のアップです。
 胸の筋肉が落ちているのが、とーーーーっても気になっています。ちゅうか、悲しいです(T_T)
6月27日(土)
 本日は、とつてもとつても暑い一日でおました。こんな暑い中、風の通らない体育館でバスケットしてました。当然、汗でベタベタです。パンティー(おっと、パンツ)まで汗でベトベト。
 体育館に隣接してプールがあります。室内プールです。バスケットが終わった時間は営業時間が終わっておりまして、誰もいません。そしたら、管理人のオッサン(敬意を表しておじさま)が、「どうぞ」と言うてくれるではないですか。
 車には海パンが乗っておりました(意ってくけど、計画的ではありません)。と、いうことで、一人楽しくスイミングを楽しませてもらいました。いゃあー気持ちいかったよー。
 明日も暑い日が予想されます。いつものように近所の森林公園にサウナスーツ着用でウォーキングに参ろうかと、計画中であります(^^;)
6月25日(木)
 今日はお休みをいただき、バボちゃんと海に行ってまいりました。バボちゃんとぼくは同じ年、働き初めてから知り合った人です。でも、同じ職場になったというわけでもなく、何だか気があったという感じです。
 波はヒザ。でも、しっかりとウネっており、今年初めてのバボちゃんもぼくも自由分楽しめました。
 帰りはオッサン二人連れということで、温泉に入ってマッタリとしました。

 明日からまた仕事。と、いっても、一日行けば休みです。

 嬉しいわ。
6月13日(土)
 長いことご無沙汰してます。とりあえず、元気でおま。
 お腹が、ちょっと前に流行った『ポニョ』になってきたんで、ここんとこ腹筋真面目にやってます。ちょっと戻ってきた雰囲気です。人様にお見せしても恥ずかしくないようになったら、またまた懲りずにアップしたいと思いますが、誰も見たいなんて思ってないんでしようね。でも、ここはぼくの日記ですんで、迷惑覚悟でアップします。
 昨日は今年二回目の海に行きました。天気よし(海の水温は少し低め)で波のサイズはなかつたものの、十分遊べました。

 毎年、我が家にやってくるツバメ。今年もやって来ていまして、何と、初めてヒナが孵りました。カッパのような大きな口が親からのエサを貰っておりますがまたまだ静かで、ピーピー鳴いてないのが、少し不安です。

 今日はバスケットの県大会に行ってきました。お弁当の鶏唐揚げが油油しており、食べてから後悔したのですが、そのせいか、ずーっと気持ち悪く、吐きそうになりながら、試合見てました。で、家に帰ると、夕ご飯は鶏の唐揚げでした(T_T)
 明日も一日県大会見にいきます。いつかは出たい県大会ですが、多分、我が生涯、無理なんでしようね。それでもいいんだもーん。
5月17日(日)
 予想では雨でしたが、起きてみると案外いい天気。で、近所の〔森林公園〕ってとこで一時間ちょっとのウォーキングしました。

 ネット初公開(?)の私です。かなり不気味な装いです。下にサウナスーツ着ています。でも、下半身はバスパン。

 二日程前から何かしら花粉症のような症状が出たので、マスクしています。
 で、何でウォーキングしたかと言うと…

 最近、お腹の写真のアップが無いでしょ。と、いうのも、お腹が)ってなってきたんです。夏を前に(ってしないとね(^_^)v
5月10日(日)
 日本の食料は俺が守る(^_^)
 なーんかこの台詞も毎年言っている気がする。

 今年も田植えです。今日は最高の天気でした。ちょっと良すぎです(*^_^*)
 
 奥さんの実家、そろそろ百姓もヤメると言い出すのかと思っていたら、何と田植機の新車を買ったそうで、ますますヤルキ満タンです。(ぼくではありません)
 今年はいつもの年よりも勢いよくお誘いの電話が掛かりました。


   
 毎年、ぼくは苗運びです。ところが、購入した新車(田植機と言った方がいいのか?)は、苗がいつもの感じとは違って(ミノル式→ヤンマー)、大して仕事もなくボーっとしていました。
 例年、苗を運んで苗箱を洗うのが仕事なんですが、その仕事が奴隷的な重労働でした、ところが、その作業すら、今年は楽勝でした
(これまたぼくではありません)

 と、いうことで、心地よい風に吹かれていただけで、一日が終わりました。でも、やっぱり疲れました。

 明日は本日のご褒美ということで、申し訳ないですが、お休みします。今年初めての「海デビュー」を計画しています。
5月6日(水)
 雨のゴールデンウイーク最終日。
 雨ですから家でゆっくりとしよう、と最初は思っていたんです。いや、当然そうするもんだと思っておりました。ところが…
 
 やっちまったなぁ!

 午前午後と、何と二軒もハシゴして、何枚もの福沢先生を里子に出してしまいました。こうなることはわかっていたのに、どうしてぼくの行動にはブレーキが付いていないのでしょう。
 誰か、強力なブレーキくれ。
5月5日(火)
 こどもの日、残念ながら、雨。
 いや、めでたく雨。

 今日はチームを連れて伊勢へ練習試合。二年前、大渋滞で本当に困り果てた場所の近くへ行くもんで、何日も前から心配していました。でも、雨のお陰で渋滞にかからずに目的地到着。試合の方はまずまずでした。
 四時に現地を出発。実は帰りの方が恐れていたのです。でも、谷岡くんのアドバイスで一度も通ったことのない(まったく知らなかった)道。これが大正解。混雑している道をそのままパスした感じでした。そして、最後の高速に降りる手前二十qで渋滞。これまた下道を通ったら、全然大丈夫。
 と、いうことで、ストレスなく行って帰ってきました。

 休みもあと一日、悲しいっす。
5月4日(月)
 バスケット試合・飲み会・図書館・潮干狩り・パチンコ・早朝よりのコナンの映画。
 これ何かわかりますか?

 このページの上に過去の日記のリンクがあるんですが、ここ数年(日記を付け初めてからずっと)いつも一緒の行動なんです。本当にハンで押したような休日の使い方です。悲しいことです。
 ただ、曖昧な書き方なのでよくわからないのです。誰と飲んだとか何処で飲んだとかわからんのです。昔を懐かしもうと思っても全然わかりません。
 こんなクソホームページ、どーせ誰も見てないんだから、ばんばん書けばいいんです。キャッシュカードの暗証番号も最近物忘れが激しくなっているので、書き記していけばいいんです。
 そうです。メモ代わりに使えばいいんだ。
5月2日(土)
 ゴールデンウイークどす。
 午前中は何も無かったので、ゆっくり惰眠を貪っていると…。起こされました。今日は浄化槽の掃除の日だったそうです。これは専門の業者がしてくれます。で、ウチのまわりの家々が一気にしてもらうんです(その方が安いらしい)
 ぼくの車が浄化槽の掃除には邪魔だそうで、移動を命じられました。起床後二分で着替えてとりあえず車を移動。そのままコンビニに行き、日本経済新聞を購入し、実家に行きました。
 ゆっくり新聞を読み、連休明けの株価検索と思ったのですが、オヤジがいろいろ話しかけてくるもんで、集中して新聞を読むヒマもなし(T_T)

 昼からはジュニアバスケットボール。今日が本年度の最初の日で、参加者がたくさんいるといいな、と期待していたのですが、来たのは大学生やら高校生。お目当てのジュニアさんたちは、昨年度のまま(T_T)

 大学生とゲームをしたのですが、いゃあ、疲れた。やはりヤツラはキャピキャピで体力あります。
 それにしても、バスケットしようか、と考える大学生女子は女の子という可愛らしさからはほど遠い存在です。疲れたらゴロンと寝ころぶわ、熱かったら腹出すわ。いいんでしようかね(*^_^*)

 明日・明後日と何もありません。おもいっきりゆっくりします。昔は子供たちとどこかに行っていたのですが、さすがに付いて来てはくれません。あの頃、めんどくせぇ、と思っていたのですが、そうなったら寂しいです。

 今年もツバメが来ました。玄関に巣を作ろうとするので、死守しているのですが、夜になると、玄関の上で二匹が休んでおります。ちょっとだけ移動してくれれば、こちらも敷金礼金なしで住宅(巣)を提供するのですが、フンだらけの玄関は困ったもんです。田舎の大きな玄関なら、それも気にならないのでしようが、我が家はそんな感じの家ではないので、ヤヤたじろいでおります。

 さて、明日は何をしましょう?

PS,飛鳥亭兄から久々にメール来ました。ぼくの日記の自転車フラフラが気になるようで、自転車購入を検討しているとか。もし、購入してくれれば、夏のサイクリングは四国で一緒にやりたいもんです。
 見てるか、飛鳥亭兄、素敵なサイクリングロードを買いたくして、夏に一緒に走しろうぞ。(最低でも50qは欲しいぞ)夜は温泉・宴会もしたいぞ。
4月19日(日)
 天気の話題以外にないのか!と突っ込まれそうですが、今日も良い日でした。昨日は午前中2日酔いの状態で高校生と練習試合。何故か我がチーム、勝っておりました。春の珍事ですわ(^_^)v
 で、本日。久しぶりにゆっくり寝ました。
で、天気がいいのでお約束の自転車。

 我が町は現在『忍者フェスティバル』なるものをしておりまして、町中写真にあるような姿をした(忍者装束を観光課が貸してくれます)忍者モドキが練り歩いております。のどかでいいです。

 寿司屋でバイトしている高校生が届けてくれました。死ぬほど食っても減りません。翌日(今日)の昼も食べましたが、まだ残りました。寿司ってことで、生ものなんでヤバイかと思うんですが、せっかくの高校生のご厚意ですので、今夜の夕飯にも食べて完食目指します。
4月11日(土)
 ええ天気でした。と、いうことで、今年初のチャリ。キャマさんの仕事場まで足を伸ばしました。帰りはまたまた友人の家のそばを通り(そしたら、たまたま偶然にもトラクターに乗った友人と出会いねしばらく会話。「おい、親友の顔を忘れたんか」「すまん、赤いチャリ乗った知り合いなんておらんから、中学生かと思たわ」  嬉しいかな?)
 昼から一号が参加している『ギター&マンドリン』が桜祭りで演奏をする、と聞いたので聞きに行きました。そしたら、何と田舎の町内の飲み会のチョイ大きい催し。でも、ほのぼのしておりました。
 途中、強い風が吹き桜の花びらが舞い散り、素敵な演奏会でした。最後のアンコールも聞き(ほぼジイさんバアさんなのに、ちゃんとアンコールするんですね(*^_^*))さて、帰ろうかと思ったら、演奏した『昴』を歌いたいというオッサン(酔っぱらい)が立ち上がり、仕方なく生オケやってました。でも、和やかな雰囲気で、みんな楽しそうでした。

 さて、一号はどれでしょう?
4月5日(日)
 今日もとりたてて何もない日曜。ゆっくり、まったりしています。
 ガソリンも無くなったので、ついでに買い物。歯間ブラシや、たまたま見つけた『ウコン』錠剤。車の中はポカポカです。
 
 我が町では、今年も『忍者祭り』などという変化のない祭りをダラっとしておりまして、メイン道路はカラフルな忍者だらけです。

 本屋にも行きました。ツタヤです。

 こんな波乗りのDVD見つけました。一瞬借りようかと思ったのですが、ちょっとヤラシイのでしようか、何とか指定になっているようで、我が家の二人の娘と一緒に見るには、こちらがテレてしまいそうなので、断念しました。
4月4日(土)
 九時前に目覚めたんですが、とりたてて用事もなかったし、もう少し寝ていたかったのでトイレに行き再びベットへ。しっかり寝たわけではなく、ウツラウツラとしながら、結局十時に起床。
 一号も二号もそれぞれ部活動(二号の定期演奏会に元部長の一号も出演するそうで、つまりは同じ練習)に行ってました。
 
 なーんも予定もないし、そうだ、2日ほど前にウマイラーメン屋があると聞いたぞ、ということを思い出し、ネットで検索して出かけることにしました。

 ノレンにも書いてありますが、『無鉄砲』という店です。行って見ると、一時を過ぎた時間にも関わらず、外に十人近くの人が待っておりました。

 トンコツラーメンです。ぼくはコッテリを頼みました。腹が減っていたので、さらに「替え玉」も頼んでしまいました。

 帰りに近くにあった大きなショッピングモールに立ち寄り、少し腹ごなしです。

 さすが我が町に比べると超都会です。変わった果物がありました。
 ドリアン、くんくんしましたが、ウンコの匂いはしなかったぞ。
4月2日(木)
 春ですわ(^^;)

 昼から榊原温泉に行ってきました。ぬるぬるの湯で気持ちよかったです。さすがに、一時間も露天風呂に入っていると、はぁ、つかれます。
3月29日(日)

 今日は何もない休日。
 昨日、一昨日と堺市で開かれた大きなバスケットの大会に参加し、16チーム中ブッチギリの最下位、という参加前から分かっていた結果通りの結果で帰ってきました。いゃあー、疲れた。
 で、本日、ホームセンターに買い物。大好きです、ホームセンター。特に工具のコーナーはワクワクしてきます。わけのわからない商品を見ると、心の底から喜びが沸き上がってきます。

 こんなの見ると、ついつい何でもいいから、カクハンしたくなる。一体何をカクハンすることが、この工具にとって正解なのでしょう。
 
 春は心落ち着かないなぁ。
 ぼくだけ? 
3月22日(日)
 気がつけば、随分更新をサボってました。
 その間に世間はすっかり春めいてきました。奈良のお水取りも終わったようですし、大相撲も春場所折り返しだし、選抜高校野球もやってるし、ぼくの『春』三点セットは完璧に春モードを告げてくれていたようです。
 春は心がザワザワです。今年も、やっぱりザワザワです。

 タイヤ交換しました。スタッドレスの出番は無いまま冬が終わりました。

 我が町の『市議会議員』選挙の投票日でした。一応、選挙民・有権者として責任は果たしてきましたが、あんまり興味ないです。誰がなっても同じです。

 桜、そろそろ咲くんでしょうね。で、またまたバタバタと一年がいつの間にか始まってしまっているんでしようね。

 散髪行ってきました。オヤジさんに「えらい伸びたな」と言われました。
2月15日(日)
 いい天気です。 春です春。 ん? まだ二月の中旬だよな????
 昨日は夏日の地域もあったそうで、いいのかニッポン!
 さらに昨日は全国でバレンタインでした。

 今年もたくさんいただきました。でもね…。なーんか心弾まないんだよね。耳を近づけると、ギリギリギリって歯ぎしりみたいな音が聞こえるんだよね。当たり前と言えば当たり前ですが、なーんかねぇ…。
 二人の娘からも手作りクッキーやチョコをもらいました。でも、なーんか違うんだよね。ちょっと前はぼくのために作っていたものを、今はあきらかに余り物。そう言うと二人の娘に失礼かもしれないけれど、でも、やっぱり『ついで』

 さみしいぞーーーー
2月11日(水)
 久しぶりの更新です。
 今年の正月、実家のオヤジから一号の成人式は今年やったかな、と聞かれて、「さあ」と答えたぼくです。つまりまぁ、その程度の認識であったわけです。成人式の恐ろしさをほとんど真剣に考えた事もなかったわけです。
 ところが…

 本日、一号の成人式の晴れ着(来年でした(^^;))を予約と言えばいいのか、見に行ったんです。
 事件は突然起こりました。朝、起きて寝起きのボーっとしたぼくに突然「晴れ着見に行こう」と言われたわけです。場所は四日市。
 安易に小一時間で終わると読んでいたわけです。

 四日市まで行きました。アドバイザーとして奥さんの実家のお母さんにも同行してもらいました。その当たりから、ヤヤ警報発令されていたわけです。
 何着か試着といえばいいのか、着た一号。最初の着物が気に入ったようで、事は順調に進んでいきました。値段が気になりましたが、それを口にすることはタブーな雰囲気があり、脇に汗をかきつつも微笑みは残っていた、と思います。

 予定通り、というか二時間程度で予定終了。

 ところが。

こんなものとか(帯〜!)

こんなものとか(襟巻き?)

こんなものとか(用途不明の紐)

こんなものとか(頭に付けるやつ)

こんなものとか(カバンと靴、いや、スリッパ)

こんなものとか(用途不明)

いろいろ必要だと言われ、またまた臨戦態勢。

 一日仕事でした。

なんなんぢゃー、成人式。フザケルな、成人式。トトロの着ぐるみで十分だっちゆうの。
1月18日(日)
 昨日は仕事がらみの用事もあったりして忙しくしていたのですが、今日はとりたてて何もなく、十一時前まで寝ておりました。夕べ寝たのが十二時くらいですから、随分寝ていたことになります。どうしてそんなに寝られるのでしょう。

 起きてみると久しぶりに全員いるではないですか、そこで、ぼくは優しさを出して「みんなで買い物行くか」と言ったのです。ここでいう買い物とは、夕食のおかずや材料を買いに行く買い物ではなく、少し遠出してウインドーショッピング及び服でも買ってあげようか、という買い物です。
 なのに一号はブーブー文句を言います。挙げ句の果ては地球滅亡の瞬間にするような最悪の表情でこちらをにらみます。
 けっ、どーしてそこまでされなくちゃなんないんだよー、とこちらも開き直り、二号と奥さんと三人で行こうとしたら、ブツブツ言いながらも一号は着替えをし、車に乗り込んできました。そんなら最初から文句言うな!

 で、本日はやや早めに帰ってきました。結果一号が一番楽しんでくれたようです。
1月9日(金)
 新年早々「インフルエンザ」などという流行の病名をいただき、職場を休むこと本日で2日目です。体の方はタミフルタミフルルルルルルーンで劇的な復活を見せたものの精神的に参っております。
 動きが鈍くなるのです。そして、メシを食っている自分が(家族の誰かに言われたというわけではないのですが)無様なのです。生きようと必死で食ってるジジイのようなのです。勘違いしないで下さい、そんなお年寄りが悪いと言っているのではありません。自分の美学というのか、そんな感じはイヤだなー、と若さからくる傲慢さで日々考えたりしていたのです。なのに、自分がそんなふうになっていたのです。
 考えることは老後の事ばかり。こうして年老いて、さて、いつお迎えが来てくれるのだろう。早く死ぬのはイヤだけど、周りに煙たがられるのはもっとイヤだな(これも若さからくるエゴなんでしょうね)と考えたりするわけです。
 昨夜は明け方四時まで寝付けませんでした。理由はあります。1月6日、病院に行き午後はそのままウツラウツラ寝ていたのです。咳もヒドク喉も痛く、こんな状態では夜は寝られないだろうと、以前違う病院で貰った睡眠薬を飲みました。1月7日、さらにヒドクなってきたので、いつもの病院(前日は休みだったんで)に行きました。そしたら、インフルエンザと診断され、その日はほとんど寝て過ごしました。そして、またもや夜中に寝られなくなると困ると思い睡眠薬を飲んだ次第であります。
 そして昨日。体調も良く仕事を休んだものの日中は株の検索などをして起きておりまして、今夜は寝られると睡眠薬を飲まずにベットに入ったわけです。ちゅうか、毎日毎日睡眠薬なんかに頼ってられるかと思ったわけです。
 しばらくして二号と携帯を巡って悶着もあったりして、それも腹立たしく、さらには昼寝をしていなかったとはいえほとんど動いていない我が身は一切の疲労もしておらず、日々のクダラヌ事をあーでもない、こーでもないと考えておりましたところ、結局四時まで寝られなかったということです。

 社会と隔絶(わずか4日です)されていると、ちょっとした事がおっくうになります。気も弱くなります。唯一の接点である携帯が全てでして、励ましメールなんぞをいただくと涙がチョチョ切れる程嬉しいわけです。ところが今朝、明日のバスケットの大会の事で「こんな理由なもので審判を外してほしい」とメールを送ったわけです。その返信が(原文掲載)『了解です。審判も外しますが会場へもご遠慮下さい。うつりますからね。とにかくお大事にしてください』でした。
 どーしてこんな返信なんでしょう。腹が立ってしかたありません。
 が、これは体調が普通ではない自分の感情が異常で、この返信は普通なんでしょうか?今はまだ体調&精神不十分状態ですから、なーんかヤなんだよな。
 オーヌシくん、見てますか?はい、想像通りの人からのメールです。S田の野郎です。君はこれをどう取る?


 とりあえず、復活まではあと少しです。
1月7日(水)
 ふぃー、困った。
 こんなに本格的なんは久しぶり。昨日はたまらず医者に行ったぞ。その後、ずーっと寝続け。咳はアホかいな、というくらいヒドイ咳が出るし、喉はいとうていとうて仕方ないし。
 今日も一日寝たり起きたり。幸い二号が宿題をするということで、コタツを挟んで前にいるので、寂しくはない。
 熱もなかったはずが、朝計ってみると38度越えてたりして…。だから、インフルエンザかいな、ともう一度病院に行こうとしたけれど、それすらしんどくてヤメたんだぞ。
 あー、何書いてるんかわからん。
 寝る。(15:20)
1月5日(月)
 風邪引いてしまったよー。ちょっと本格的なやつ。熱はない、だからインフルエンザではない。けど、咳がやたら出る。ずーっっとマスクしているけど、しんどいもんはしんどい。
 新年早々困った困った。
1月4日(日)
 正月気分も昨日でお終い。今日からバスケットの練習始めました。昨年、最後の練習が終わった後でワックスをかけたので、気持ちのいい体育館でした。でも、寒かったです。

 2日はいつものように三輪神社へ初詣。夕方帰ってきてクラス会。
 翌日は2日酔いで12時起床。その後、奥さんの家へ行き夕飯と言うのでしょうか、お正月の食事会をしました。
 そして今日。ボケーとしていると日が経つのって早い早い。
1月1日(木)
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 何だか、いい感じの一年になりそうな予感に満ちた2009年がやってきました。さて、どんな一年になるんでしよう、楽しみです。毎年、煩わしいことや、面倒なこと、自分の思い通りにならないこと、そして反省してしまうことがありますが、とりあえず自分のペースを守って一つひとつ乗り越えていくしかないんでしょうね。と、いうことで、今年もボチボチと頑張っていきます。

 明日は恒例の飲み会です。例年通りの会話で時間を潰す一夜になると思いますが、楽しみです。