<習ったお料理>





戻る




一番最初に習ったのは切り方の数々。
「輪切り」「千切り」「笹掻」「さいの目」「乱切り」「桂むき」「そぎ切り」「みじん切り」
「半月」「うさぎ」「八重桜」「花半月と銀杏切り」「菊花」「短冊」「末広」「櫛型」「色紙」
「桔梗」「梅」「桜」「扇」「木の葉」「せみ」「やつで」「糸巻き」「切違い」など。

はぁ・・・ひぃ・・書いてて疲れるほど、あるんですねん、切り方って。
私が出来るのは「ぶつ切り」くらいのものですが・・(笑





切り方の次に習ったのは、左写真のメニュー。
左上から スイセンの花 
カラメルゼリークラレットパンチ、ポテトサラダ、カレーピラフポークジンジャーです。
クラレットパンチには、マイッタ・・・飲めないんです、アルコール。
でも最初ということで、無理して飲んだんですよね。
おあとは、、ご想像におまかせします。




この時の授業のメインはご飯の炊き方。
炊飯器をつかわず、お鍋で炊きました。すごく美味しく炊けましたよ!
お鍋で炊くって知識も、停電の時などは必要ですものね♪
サバを三枚におろすのを気味悪がる人もいましたが、私は案外平気でした。(*^_^*)
左上から、サバの味噌煮〜春野菜添えだし巻き卵
ほうれん草の変り浸しお鍋で炊いたご飯サバのつみ入れ汁



日本料理の基礎を習う授業って好き!魚料理が多いでしょ!?
お魚が大好きなんだも〜ん。
左上から、果物のケース盛り、いわしの姿焼きいわしのかば焼き
卵豆腐の木の芽マヨネーズ筍のかつをまぶし



イチゴのひまわりかん
これは色をみてお解かりのとおり、ペパーミント味。綺麗でしょ!


朝のめにゅ〜♪
スクランブルエッグのトーストサラダパンケーキ
トーストをナイフとフォークで食べたのは初めての経験でした(汗
ちなみに私の朝食はご飯党☆