AEDって?

Automated External Defibrillator

日本語訳は《
自動体外式除細動器》です。

心室細動という不整脈が原因で心臓が止まったときに、元のように拍動を再開させる
ために、この器械を使って心臓に電気ショックを加えます。
器械が心臓の状態を自動的に診断し、電気ショックが必要と判断したら、そのことを
音声で救助者に伝える仕組みになっているので⇒自動
裸の胸の上から電気ショックを加えるので⇒体外式
             なので・・・自動体外式除細動器と呼びます。

どんな時???
 
心臓が止まった時使います。


  心臓が止まっているかどうかわからないときでも、
  
意識がなく、呼吸もしていなければ
  使うべきです。

心停止でない人に使うと・・・

 意識・呼吸・体動のいずれかがあれば心停止ではありません
  
  当然、電気ショックの
必要がないので、もし電極を貼ってもそのように
  音声で教えてくれます。
  万が一、間違えて通電ボタンを押しても
作動しないようになっています。

AEDを使う時の注意!
 1. まず意識と呼吸の確認
 2. 使用する前に119番通報をわすれずに
 3. 電極パッドを貼る胸が裸であること、濡れていないこと
   貼り薬がないこと(あれば取る)
   金属(ペースメーカーなど)硬い出っ張りがあれば
   2.5cm以上離すこと
 4. 通電ボタンを押す直前に誰も心停止者に触ってないこと
   を確認する
 5. 救急隊が到着するま電極パッドをはがさない

電気ショックの必要がないと言われた時

 このメッセージは倒れた人に心室細動という不整脈が見られていないことを
 意味するだけです
 少しずつ回復してくる可能性もありますが、心臓が全く動いていない可能性もあり
 心臓が動いていても力が弱すぎて血液を送り出せないでいる可能性もあります。
 咳や体動があれ血液の循環があると考えられます
 それがなければ⇒心臓マッサージを
 正常な呼吸がなければ⇒人工呼吸も
              ・・・できれば行うことが望まれます!
 最初に必要なくても、途中で必要になる可能性もあるので、
 注意にも書きましたが
   電極パッドは救急隊員が到着するまではがさないでおく!です。

使って訴えられることは?

  救命のためであれば、AEDはだれが使っても医師法違反にはなりません。
  もし、救命が不成功に終わったり、重篤な後遺症が残ったとしても、救助者
  がその責任を問われることはありません。
  民法「
緊急事務管理」に係わる規定によって免責されることが明言されています