茶道具
【1】

ページ2へ


商品番号:EA-1
信楽焼首長茶入(寿方作)

作者は信楽焼・茶陶作家で美術家名鑑記載作家 210万の上田寿方先生(大正14年生、四代 上田直方に師事。昭和54年 通産大臣指定伝統工芸士認定 )で、信楽焼の特徴の長石が入った窯変が綺麗な焼上がりの良い首長茶入れです。蓋は象牙造りで綺麗な仕覆入りです。

時 代:昭和時代後期頃
サイズ:最大胴直径約8.1cm 蓋付の高さ約8.8cm
状 態:無傷完品。共箱入りです。
数 量:1点 
価 格:¥25,000
商品番号:EA-2
窯変茶碗(番浦史郎先生)

作者は美術家名鑑物故作家・番浦史郎先生で師は河村喜太郎先生で加山又造氏の義兄です。 姿の良い窯変茶碗です。伊賀市阿山町音羽の窯にて製作されています。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。..............160408.8.
サイズ:直径約12.4cm 高さ約8.4cm
状 態:無傷完品。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥20,000
商品番号:EA-3
茶道具:古常滑焼水指

綺麗な釉薬が流れた古い時代の常滑焼水指です。※その他は画像参照。

時 代:江戸時代中期〜後期頃。...........190307.13.
サイズ:直径約14.5cm 高さ約18.8cm
状 態:状態良好。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥40,000
商品番号:EA-4
伊賀焼平形茶碗

作者は伊賀焼陶芸家、菊山當年男先生で、他に歌人で郷土史家でもあられました。三重県生で本名は種男で斎藤茂吉に師事されました。三重県無形文化財で、松尾芭蕉研究にも力を入れられ、著書『芭蕉研究』等が御座います。昭和35年(1960年)76才 歿。 この茶碗は伊賀焼の特徴の釉薬が流れた姿の良い平形茶碗です。

時 代:昭和時代。(晩年作品)
サイズ:直径約15.8cm 高さ約6.3cm
状 態:無傷完品。合せ箱入り。
数 量:1点
価 格: ¥25,000
商品番号:EA-5
志野茶碗(水野古麦作)

作者は瀬戸焼の名工・水野古麦先生(大正15年生まれ、水野秀山の三男。加藤麦袋に師事。瀬戸市拝上窯、御座野窯。号・一雲斎。 朝日陶芸展等、数々入選。大丸などで個展開催。2003年美術家名鑑評価額200万円)で、姿の良い志野茶碗です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。
サイズ:最大直径約12.6cm 高さ約7.8cm。
状 態:無傷完品。共箱入り。
数 量:1点
価 格:¥18,000
商品番号:EA-6
伊賀焼菓子鉢

作者は美術家名鑑物故作家・番浦史郎先生で師は河村喜太郎先生で加山又造氏の義兄です。 この菓子鉢も出来上がりが良く伊賀市阿山町音羽の窯にて製作されています。

時 代:20年〜30年前頃の作品の共箱入り。
サイズ:口径約23.3cm 高さ約10.2cm。
状 態:無傷完品です。
数 量:1点 
価 格: ¥30,000
商品番号:EA-7
常滑焼輪形茶碗(松本重信先生作)

作者は常滑焼陶工・松本重信先生(元冶元年・1864〜昭和25年・1950)で、 手捻り、ロクロ共に優れ、酒器、花器、茶器を製作し、多くの茶陶を残しています。この作品も姿の良い輪形茶碗に仕上がっています。※その他は画像参照。

時 代:明治〜大正時代。
サイズ:径約11.4cm 高さ約8cm
状 態:状態良好。合わせ箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥15,000
商品番号:EA-8
茶道具:京焼富士山絵茶碗(香雲作)

作者は京焼有名陶工・2代宮川香雲先生(初代真葛香斎の甥、昭和13年京都府生まれ)で、箱書きは高倉久田流12代尋牛斎宗也(1925年〜2010年10月22日)で、 綺麗な色彩の富士山が描かれた焼き上がりの良い茶碗です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。
サイズ:直径約12.4cm 高さ約7.9cm
状 態:無傷。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥58,000
商品番号:EA-9
伊賀天釉耳付水指

作者は伊賀焼陶芸家、菊山當年男先生で、他に歌人で郷土史家でもあられました。三重県生で本名は種男で斎藤茂吉に師事されました。三重県無形文化財で、松尾芭蕉研究にも力を入れられ、著書『芭蕉研究』等が御座います。昭和35年(1960年)76才 歿。 この水指は伊賀焼の特徴の釉薬が綺麗に流れた水指です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代。(晩年作品)。.....211202-01.50.
サイズ:胴直径約22.7cm 高さ約17cm
状 態:状態良好(蓋縁に約1.7cmの削げが御座います)。合せ箱入り。
数 量:1点
価 格: 価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:EA-10
鬼面風炉釜揃(畠春斎作)

釜は高岡銅器(富山県高岡市)の釜師・畠 春斎先生作で、唐銅風炉は麻生吉造(号、雄芳)先生で高岡市在住。昭和50年高岡伝統工芸産業技術保持者指定。昭和55年伝統工芸士認定。この唐銅鬼面風炉釜もどっしりとした造りで綺麗に仕上がっています。

時 代:昭和時代頃
サイズ:・(釜)最大直径約22.2cm 蓋付の高さ約16.7cm
・(風炉)最大直径約34.2cm 蓋付の高さ約20.5cm
・(釜風炉揃)高さ約32.4cm
状 態:状態良好(時代経過の為、少しに汚れ等は御座います)。共箱入り。
数 量:1揃(釜1点・風炉1点・釜環1付)
価 格:¥65,000
商品番号:EA-11
伊賀焼伽藍香合

作者は伊賀焼陶芸家、菊山當年男先生で、他に歌人で郷土史家でもあられました。三重県生で本名は種男で斎藤茂吉に師事されました。三重県無形文化財で、松尾芭蕉研究にも力を入れられ、著書『芭蕉研究』等が御座います。昭和35年(1960年)76才 歿。 釉薬が綺麗に流れた焼上がりが良い伽藍香合です。裏底に(當)印が入っています。

時 代:昭和時代頃。(晩年作品)。.......1f5817b.25.
サイズ:縦約4.8cm 横約5cm 高さ約3.5cm。
状 態:無傷。合せ箱入り。
数 量:1点
価 格: ※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:EA-12
鉄画蘭花水指(河合誓徳先生)

作者は京焼の名工・河合誓徳(かわいせいとく)「1927年〜2010年、大分県生まれ、 京都にて日本画を山本紅雲、陶芸を六代清水六兵衛に師事。日展特選、 紺綬褒章、他数々受賞、日展理事」。鉄釉で蘭花が描かれた珍しい手付き水指です。※その他は画像参照。

時 代:昭和〜平成時代頃。
サイズ:最大直径約23cm 高さ約14.5cm。
状 態:状態良好。共箱入り。
数 量:1点
価 格: ¥45,000
商品番号:EA-13
夜寒焼蕪絵茶碗

作者は尾張名古屋の焼物で、明治12年頃、辻鉦二郎によって古渡夜寒の里に築窯して茶器を製作。この茶碗も蕪絵と詩が描かれた 手造り感のある茶碗に仕上がっています。※その他は画像参照。18100930

時 代:明治時代後期頃。
サイズ:最大直径約15cm 高さ約6.4cm。
状 態:状態良好(経年の為、汚れ等は御座います)。※その他は画像参照。共箱入り。
数 量:1点   
価 格:¥18,000
商品番号:EA-14
大樋焼白釉平水指

作者は大樋焼十代目当主・大樋長左衛門(大樋年朗先生)で、【福東海壽南山】字は、表千家流久田家12世久田宗也(尋牛斎)先生が書かれた 綺麗な白釉平水指です。※その他は画像参照。191113

時 代:平成時代頃。
サイズ:胴直径約20.5cm 高さ約14.1cm。
状 態:状態良好(無傷)。※その他は画像参照。共箱入り。
数 量:1点
価 格:¥50,000
商品番号:EA-15
絵志野茶碗(矢野景川・号・景仙作)

作者は愛知春日井市の陶芸家。・矢野景川先生(明治3年〜昭和40年、愛知県春日井市高蔵寺町にて長江庄太郎の次男として生まれる。 昭和17年頭山満翁の※米寿(べいじゅ)の茶碗を制作し、景川の雅号(がごう)を贈られる。昭和27年日本仏教会会長永平寺管長高階瓏仙(たかしな ろうせん)師に 喜寿(きじゅ)の茶碗を製作し仙の一字を賜い景仙とも号す。)昭和30年川端康成、大仏次郎らの発起により、東京にて第一回個展開催 昭和31年中部経済新聞社主催により名古屋で個展開催。昭和32年武者小路実篤、棟方志功との合作展を名古屋で開催。昭和34年皇太子ご成婚に志野茶碗献上 1851年(嘉永4年)大津で湖南焼(こなんやき)を始める。以降名古屋丸栄百貨店、名鉄百貨店などで個展、合作展開催。 '03年美術名鑑評価額60万。。※その他は画像参照。

時 代:昭和29年頃。
サイズ:最大直径約12.8cm 高さ約9.4cm。
状 態:無傷完品。共箱入り。
数 量:1点
価 格:¥15,000
商品番号:EA-16
瀬戸焼染付賢人絵茶碗

作者は瀬戸焼の名工・河本礫亭(本名 舜二)で、大正〜昭和にかけて各賞を多数受賞され、 昭和47年に県指定無形文化財保持者に認定。この茶碗も染付で多くの賢人が描かれています。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。
サイズ:直径約11.2cm 高さ約8.5cm。
状 態:無傷。合わせ箱入り。
数 量:1点
価 格:¥15,000
商品番号:EA-17
天釉伊賀焼耳付水指

作者は伊賀焼陶芸家、菊山當年男先生で、他に歌人で郷土史家でもあられました。三重県生で本名は種男で斎藤茂吉に師事されました。 三重県無形文化財で、松尾芭蕉研究にも力を入れられ、著書『芭蕉研究』等が御座います。昭和35年(1960年)76才 歿。 伊賀焼の特徴の釉薬が流れた二耳造りの見事な焼き上がりの良い水指です。箱蓋裏書きは、表千家・十三代即中斎宗左 (明治34年年― 昭和54年)で、箱底裏書きは、妻、菊山起志さんです。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代。(晩年作品)
サイズ:最大胴直径約19.9cm 高さ約22cm。
状 態:状態良好。妻、菊山起志さんの箱裏書き入り。
数 量:1点
価 格:¥180,000
商品番号:EA-18
平戸焼染付丸文吉祥絵太鼓型水指

商品説明:染付丸文吉祥絵と上部には福寿字が描かれた古平戸焼・太鼓型水指です。※その他は画像参照。

時 代:江戸時代天保期
サイズ:最大胴直径約20cm 高さ約18.2cm。
状 態:無傷。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥45,000
商品番号:EA-19
粉引鎬茶碗

作者は一志窯(三重県久居市)北角隆行先生で、キレのある粉引の鎬茶碗です。※その他は画像参照。

時 代:平成時代。
サイズ:直径約11.4cm 高さ約8.8cm。
状 態:状態良好。共箱入り。
数 量:1点
価 格:¥18,000
商品番号:EA-20
大樋焼飴釉茶碗

作者は田山方南(たやまほうなん)先生「明治36年・1903〜昭和55年1980」で、 三重県「伊賀国」大山田村出身で名は信郎。文部省国宝監査官。
日本・中国の禅僧、墨蹟研究の第一人者として国宝・重文指定に長年携わる。 “禅林墨蹟”筆の編集を残す。印名「方南・灯庵・田山信・田山信郎」等。
焼き上がりの良い大樋焼飴釉茶碗です。※その他は画像参照。

時 代:昭和50年代。
サイズ:直径約12cm 高さ約7.2cm。
状 態:状態良好。合わせ箱入り。
数 量:1点
価 格:¥25,000


ページ2へ

戻る