茶道具
【2】

ページ1へ


ページ3へ


商品番号:EA-21
伊賀茶碗(常山窯・光興作)

作者は伊賀焼の名工・恒岡光興先生・昭和14年伊賀阿山町出身。立命館大卒。日根野作三に師事。日本工芸会正会員。日本工芸展、他多数 入選。名古屋松坂屋ほか個展。伊賀。灰釉、辰砂窯変中心に制作。この伊賀茶碗も窯変が見事です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。
サイズ:最大直径約13cm 蓋付の高さ約8.4cm。
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥18,000
商品番号:EA-22
伊賀焼・焼締桧垣文水指(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★sこの焼締変形水指も焼き上がりが良く釉薬もあり、大きめの桧垣文が彫られた見事な伊賀焼で、 蓋は黒柿が施されています。水指の中に隠し名「三」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:1999年(平成11年)購入。
サイズ:直径約21cm 蓋付の高さ約16.7cm。
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥200,000
商品番号:EA-23
伊賀焼・建水(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★この建水も伊賀の重みのある造りで、釉薬が綺麗に出た見事な焼き上がりです。※その他は画像参照。

時 代:1999年(平成11年)購入。...... 210329-02.48.
サイズ:最大直径約16.2cm 高さ約9.4cm。
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点   
価 格:※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:EA-24
茶道具:京焼青磁太鼓型水指(手塚央作)

商品説明:作者は京焼の名工・手塚央先生(美術家名鑑評価額250万円・三軌工芸部長・国際陶展審2・文部大臣奨励賞他、)で、青磁が綺麗な太鼓型水指です。※その他は画像参照。

時 代:昭和〜平成時代頃。...........180529.6.
サイズ:最大直径約17.2cm 高さ約18cm。
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点   
価 格:¥20,000
商品番号:EA-25
伊賀 萩茶碗(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★この萩茶碗も綺麗な焼き上がりです。1993年頃から「点の下に一」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:1998年購入。.......210419-02        
サイズ:直径約15.4cm 高さ約8.5cm。
状 態:状態良好。共箱は、すこし傷みがございます。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:EA-26
伊賀 志野茶碗(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★この志野茶碗も綺麗な焼き上がりです。1993年頃から「点の下に一」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:1998年購入。
サイズ:直径約12.2cm 高さ約10.1cm。
状 態:状態良好。合わせ箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥45,000
商品番号:EA-27
伊賀焼・水指(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★伊賀焼の特徴の綺麗な釉薬が流れた焼き上がりの良い片口形水指です。蓋は桧材で漆塗り(ロイロイ仕上げ・蝋色)です。1993年頃から「点の下に一」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:2000年9月購入
サイズ:最大胴直径約21.6cm 蓋付の高さ約15.5cm。
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥180,000
商品番号:EA-28
伊賀焼焼締茶碗(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★焼き締めの焼き上がりの良い伊賀焼茶碗です。1993年頃から「点の下に一」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:1999年2月購入。.........a@210419-08.50.       
サイズ:口径約13.9cm 高さ約8cm。
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:EA-29
吉向焼雪山の詩茶碗(六代十三軒作)

作者は吉向焼・六代吉向十三軒(慶応2年〜昭和8年68歳没。大阪・明治45年天王寺公園内に窯を移す)。★雪山絵が描かれ詩が書かれた 姿の良い吉向焼茶碗です。※その他は画像参照。

時 代:明治〜大正時代頃
サイズ:最大口径約12.4cm 高さ約8cm。
状 態:状態良好(口縁に少しの削げはございます)。合わせ箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥30,000
商品番号:EA-30
萩茶碗・銘・直心(紅陽造)

作者は萩焼・林紅陽先生(松桂窯・昭和51年9月生まれ・三隅町平野)で、 箱裏書き【銘・直心】は、柳生・大徳寺派・芳徳禅寺・橋本紹尚師です。この萩茶碗も紅陽先生の作風の特徴の とても素朴で温かみが感じられます。★おすすめの一品です。※その他は画像参照。

時 代:平成時代。
サイズ:直径約12.4cm 高さ約8.3cm。
状 態:無傷。共箱入り。
数 量:1点
価 格:¥20.000
商品番号:EA-31
立鶴茶碗(楠部弥一先生作)

作者は。大正-昭和時代の京都の有名陶芸家。(楠部弥一・くすべ やいち)先生。 明治30年9月10日生まれ。大正8年八木一艸(いっそう)等と赤土社を結成し。創作陶芸運動をし、京都の保守的な 陶芸界に新風を吹き込みました37年芸術院会員となる。53年に文化勲章受章。昭和59年12月18日没。87歳。 京都出身で本名は弥一です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代。
サイズ:直径約10.7cm 高さ約8.7cm。
状 態:状態良好。共箱入り(箱は少しの汚れあり)。
数 量:1点
価 格(御売約済)
商品番号:EA-32
茶道具:黄瀬戸茶碗(加藤タ先生作)

商品説明:作者は瀬戸焼の名工・加藤タ先生(昭和2年〜平成13年。日展審査員、評議員、通産大臣賞、愛知県文化功労賞、知事表彰他、多数受賞。2005年美術家名鑑評価200万円)。鉄絵と波が彫られた焼き上がりの良い黄瀬戸茶碗です。※その他は画像参照。

時 代:平成時代頃
サイズ:直径約11.5cm 高さ約8.9cm 
状 態:状態良好。※共箱入り。その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:1点 ¥15,000
商品番号:EA-33
新平焼(堺)更紗文茶碗

作者は堺の陶芸家・茶道具。堺の茶道具といえば湊焼ですが、昭和時代に2代に渡っての陶芸製作をされたのが新平焼です。堺更紗文様を初めて茶碗等に巧く取り入れ たのが独自の美感があります。第2次世界大戦前までは、湊焼、復興湊焼、谷焼、復興谷焼、新平焼等堺の人気を博した焼き物がありましたが、戦時中の 被害で、多くの作品が消失されました。★こ堺更紗文茶碗も貴重な一品です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。
サイズ:直径約12.2cm 高さ約9.9cm。
状 態:状態良好。合せ箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥20,000
商品番号:EA-34
京焼・鹿背山焼福寿字菓子鉢(文斎作)

作者は京焼・鹿背山焼の陶工・小川文斎作で、初代は江戸時代後期〜明治(文化6年加賀生まれ)明治3年、和歌山県有田郡 男山に築窯しました。明治11年京都に戻り、五条坂で二代文斎と茶道具など色々制作しました。 ★この丸文福寿字菓子鉢も綺麗な仕上がりです。おすすめの一品です。※その他は画像参照。

時 代:明治時代頃。
サイズ:直径約25cm 高さ約11.4cm。
状 態:無傷。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥25,000
商品番号:EA-35
萩焼茶碗(九世三輪雪堂先生)new!

商品説明:作者は毛利家御用窯である三輪窯の九代目で雪山(八代)子で1867年生まれ。1921年雪山が亡くなってから三輪窯を受継ぎ、1927年60歳の時に隠居、次男、休和に10代目を譲位し、のち人間国宝。当主として活動したのは大正期後半の短い期間で、煎茶器に定評がありました。1927年86歳逝去。三輪雪堂(9代当主)の作品が多く残っていない為、貴重品になっています。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代前期頃。
サイズ:最大直径約12.8cm 高さ約9cm。
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥30,000
商品番号:EA-36
伊賀焼自然釉茶碗

作者は伊賀焼陶芸家、菊山當年男先生で、他に歌人で郷土史家でもあられました。 三重県生で本名は種男で斎藤茂吉に師事されました。三重県無形文化財で、 松尾芭蕉研究にも力を入れられ、著書『芭蕉研究』等が御座います。昭和35年(1960年)76才 歿。 この茶碗は伊賀焼の特徴の自然釉薬が流れた小振りの見事な茶碗です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代。(晩年作品)。
サイズ:直径約11.3cm 高さ約8.7cm
状 態:無傷完品。合せ箱入り。
数 量:1点
価 格: ¥35,000
商品番号:EA-37
茶道具:伊賀焼水指(大内窯)new!

商品説明:焼き上がりが良く、釉薬が変化にとんだ伊賀焼・大内窯(上嶋伊佐雄先生作)の水指です。※その他は画像参照。

時 代:昭和〜平成時代頃。
サイズ:最大直径約18.3cm 蓋付の高さ約22.2cm。
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点   
価 格:¥20,000
商品番号:EA-38
東雲焼(しののめやき)若松絵茶碗

東雲焼(しののめやき)は尾張名古屋の焼物で、明治期に元尾張藩士・木全年輝によって開窯。その後、横井米禽、大島楽庵へと続いた。 場所は名古屋市民会館付近。若松の絵がほのぼのとえがかれた手に馴染む茶碗で、箱裏にはこの茶碗の詩が書かれています。 ※その他は画像参照。

時 代:大正〜昭和時代初期。
サイズ:最大直径約10.5cm 高さ約8.3cm
状 態:状態良好。共箱入り(箱は汚れと痛みは御座います)※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥28,000
商品番号:EA-39
白楽茶碗(豊楽焼)

豊楽焼は江戸時代後期〜大正時代(130年以上焼かれ、現在は途絶えています)名古屋市中区大須(旧・前津)で焼かれた軟陶器。 豊楽焼の初代は、尾張藩御焼物師・加藤利慶(1708年〜1796年)で、二代は豊助を名乗り、それから五代まで続きました。 この茶碗も豊楽印が入っています。 ※その他は画像参照。

時 代:江戸時代後期〜明治時代頃。
サイズ:最大直径約16.3cm 高さ約5.7cm
状 態:状態良好。共箱入り(箱は汚れと痛みは御座います)※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥22,000
商品番号:EA-40
伊賀焼井戸茶碗

作者は伊賀焼陶芸家、菊山當年男先生で、他に歌人で郷土史家でもあられました。 三重県生で本名は種男で斎藤茂吉に師事されました。三重県無形文化財で、 松尾芭蕉研究にも力を入れられ、著書『芭蕉研究』等が御座います。昭和35年(1960年)76才 歿。 伊賀焼の井戸茶碗です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代。(晩年作品)。.......211122-05.20.
サイズ:直径約14.3cm 高さ約8cm
状 態:状態良好。合せ箱入り。
数 量:1点
価 格: ※価格はお問い合わせでお願いします。


ページ3へ

ページ1へ

茶道具へ戻る