掛軸・伊賀関連その他
【3】

ページ2へ

商品番号:GA-41
商品名帆掛舟図(大谷句佛筆)★

[1875〜1943]俳人。真宗大谷派の第二十三世法主。京都生まれ。名は光演。俳誌(懸葵)を主宰し、京都俳壇の中心誌となる。 句集に「我は我」、「夢の跡」などがあります。。
時 代:昭和時代頃。
サイズ:(本絹本)縦約33cm 横巾約41.7cm
(表装)縦約135.5cm 横巾約55.2cm
状 態:まずまず。経年の為、少しの汚れなどは御座います。合わせ箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥15,000
商品番号:GA-42
商品名香軒老人題(三重県ゆかり画家・俳人他)★

【1】(松瀬青々 まつせせいせい)。1869年〜1937年 明治〜昭和時代前期の俳人。正岡子規の認められ、明治32年に上京して【ホトトギス 】の編集員になる。33年大阪朝日新聞社に勤め、【俳句蘭】の選者を担当しました。大阪出身。

【2】(田南岳璋 たなみがくしょう)。1876年〜1928年 明治〜昭和前期の日本画家。明治9年生まれ。三重県の人。 田中成章、京都の幸野楳嶺に入門。その後、東京に出て、野村文挙、久保田米僊に師事。花鳥、風景をよくする。日本美術協会他。

【3】(滝川愚仏)俳人。江戸麻布生。専修学校卒。検事正京都裁判所長となり、退職後、東京に居住。昭和19年87歳没。

【4】(其角堂田辺機一)安政3年8月生〜昭和8年5月没。江戸神田うまれ。号は十日舎梅友、他。明治20年第八世堂主其角堂と名を 受け継いだ。

【5】(中村左洲 なかむらさしゅう)明治6年現在の三重県度会郡二見町出身。伊勢在住であった四条派の画家・磯部百麟に師事。 左洲はすべて左ききでした。伊勢地方では【鯛の左洲さん】として親しまれました。昭和28年81歳没。

【6】(岡本三光)伝、俳人。

【7】(他石)伝、俳人。

【8】(巌谷小波 いわやさざなみ)1870年〜1933年。児童文学者・俳人。東京生まれ。尾崎紅葉らと硯友社を結成。おとぎ話にも力を注いだ。

【9】(浮舟)伝、俳人。

【10】(川口呉川 かわぐち ごせん)宇治山田(伊勢市)の日本画家。1879年(明治12年)〜1957年(昭和32年)。四条派の磯部百麟に師事。 京都にでて竹内栖鳳に師事。大正時代に伊勢風俗を研究し、「大正三重雅人史」と評される。

【11】(伊藤松宇 いとうしょうう)1859年〜1943年 明治〜昭和時代前期の俳人。安政6年生まれ。信濃(長野県)出身。俳諧研究と連句の再興につとめた。昭和18年85歳没。

【12】(星野麦人 ほしのばくじん)1877年〜1965年 明治〜昭和時代お俳人。明治10年生まれ。俳諧史・古俳句研究で知られる。昭和40年 87歳没。東京出身。句集に「あじさゐ」。

時 代:江戸時代後期〜昭和時代頃。
サイズ:(画帳を閉じたサイズ):縦約24cm 横巾約18cm 厚み約2.4
(代表【1】ページのサイズ)縦約24cm 横巾約36cm 他
状 態:まずまず。経年の為、少しの汚れなどは御座います。箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥35,000

書画・洋画・屏風その他へ戻る