掛軸・伊賀関連その他
【2】

ページ1へ


ページ3へ


商品番号:GA-21
商品名大徳寺松雲和尚五字一行書★

筆者は■紫野松雲和尚 玄芳宗般(江戸時代弘化4年・1874〜大正11年・1922) 石川県の生まれ。臨済宗の僧。大徳寺486代管主。法諱 玄芳・道號は宗般・松雲は室号です。 金沢高厳寺で出家され。京都府の山城円福寺の伽山全楞(大徳寺482世)に参禅して、中原南天棒に印可を受領。 和歌・書をよくして、歌集『毒華集』があります。※その他は画像参照。

時 代:明治〜大正時代頃
サイズ:(本紙本)縦約125cm 横巾約29cm
        (表装)縦約191cm 横巾約32.5cm
状 態:表装は最近の仕立てで、本紙は経年の為、傷みなどはございます。※合わせ箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥40,000
商品番号:GA-22
商品名:瀑布図(寺崎広業筆)

筆者は[1866〜1919]明治大正期の日本画家。慶応二年二月二十五日秋田・出羽(でわ)の生まれ。本名は広業(ひろなり)。 平福穂庵,菅原白竜に師事。明治三十年東京美術学校助教授に就任。日本美術院の創設に参加、34年教授として復帰。 大正六年、帝室技芸員。大正八年二月二十一日死去。54歳没。涼しげな滝図です。※その他は画像参照。

時 代:大正時代頃。..........210302-12.38.        
サイズ:(本絹本)縦約112cm 横巾約42cm
        (表装)縦約209.5cm 横巾約56.5cm
状 態:まずまずの状態。経年の為、少しの汚れなどは御座います。※合わせ箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: (御売約済)
商品番号:GA-23
松竹梅五福の図(百仙先生)

商品説明:筆者は三重県伊勢市出身の日本画家・吉田百僊(四条、円山派、磯部百鱗に師事。門下には、吉田百僊の他に、 伊藤小波・中村左洲・江村隆章・川口呉川・鈴木紫陽・田南岳障・橋本鳴泉など)松竹梅にお福さんが描かれています。※その他は画像参照。

時 代:明治時代頃(百僊は安政6年生まれ)。
サイズ:・(紙絵部分)縦約108.8cm 横約44cm
   ・(表装)縦約180cm 横約59.7cm
    ・(軸棒)長さ約64.5cm
状 態:掲載写真のように経年の為、シミや汚れ等は御座います。※その他は画像参照。
数 量:1点。
価 格:¥15,000
商品番号:GA-24
商品名西王母之図(岡本大更筆)

岡本大更(おかもとたいこう)。明治12年三重県名張郡滝之原に生まれる。大阪に出で独学で画法を学び花鳥画で 文展に入選。その後人物画を広げ、画塾【更彩画塾】を開き後進を育成。大阪市美術協会評議員などを務め、大阪画壇で 活躍。昭和20年66歳没。妖艶で見事な西王母之図が描かれています。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代前半頃。
サイズ:(本絹本)縦約125.5cm 横巾約42cm
        (表装)縦約196cm 横巾約53.8cm
         (軸棒)長さ約60.8cm 
状 態:まずまずの状態(西王の髪部分の横一線に少しの汚れ等はございます)。※共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥80,000
商品番号:GA-25
商品名水墨枯木幽篁図(平尾竹霞筆)

筆者は丹波篠山市出身の南画家。安政3年5月11日 篠山藩の藩窯(王地山焼の陶工の子として生まれ、名は径真、別号を妙々居士。始め篠山藩の儒学者、のち京都に出て四条派の塩川文麟に師事。その後、南画の田能村直入に入門、明治30年「日本南画協会」で南画界の重鎮となりました。)竹霞は昭和14年7月27日に84歳没。この水墨枯木幽篁図も 見事に描かれています。※その他は画像参照。

時 代:昭和10年桂秋(1935年)頃。
サイズ:(紙本表装)縦約132.8cm 横巾約33.3cm
        (外表装)縦約192.5cm 横巾約42.7cm
         (軸棒)長さ約47.7cm 
状 態:まずまずの状態(少しのしわ等はございます)。※共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥20,000
商品番号:GA-26
商品名青緑山水瀑布図(森寛斎先生)

商品説明:筆者は幕末〜明治初期の日本画家。森寛斎【もりかんさい】先生(長州藩士・石田家に生まれる,(1814―1894)名は公粛・字は子容です。森徹山 に師事し養子になる。円山派の描法を明治に伝えました。門下には野村文挙・山元春挙らがいます。代表作は松間瀑布など。)森寛斎先生が得意な青緑山水瀑布図です。※その他は画像参照。

時 代:明治時代初期頃。
サイズ:(紙絹表装)縦約108.3cm 横巾約33cm
        (外表装)縦約185cm 横巾約45cm
         (軸棒)長さ約50.5cm 
状 態:少しのシワ等はございます)。箱なし。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥25,000
商品番号:GA-27
商品名蓬莱山図(尾竹竹坡先生)

商品説明:筆者は(明治11〜昭和11年)は新潟に生まれ尾竹竹坡先生(上京して日本画家になり、第4回、第5回文展で最高賞を受賞。)晩年は風景画などを 良く描きておられ、この蓬莱山図も綺麗に描かrています。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代前期頃。
サイズ:(紙絹本装)縦約122cm 横巾約35cm
        (外表装)縦約180cm 横巾約45cm
          状 態:少しの汚れ等はございます)。合せ箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥12,000
商品番号:GA-28
商品名立雛乃図(青木梅岳先生)

商品説明:筆者、青木梅岳先生(慶応二年紀州藩領伊勢松坂に生まれ、昭和22年、和歌山県海南市で死去。 田辺に居住し、博物学者の南方熊楠のまわりと交流しました。)kireina 綺麗な立雛図です。※その他は画像参照。

時 代:大正15年春。
サイズ:(紙絹本装)縦約50.7cm 横巾約36.3cm
        :(外表装)縦約135.5cm 横巾約47.8cm
        :(軸棒)長さ約53.3cm
状 態:少しのシミはございます)。共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥15,000
商品番号:GA-29
商品名:竹林賢人図扇(川口呉川筆)

筆者は、(川口呉川 かわぐち ごせん)宇治山田(伊勢市)の日本画家。1879年(明治12年)〜1957年(昭和32年)。四条派の磯部百麟に師事。 京都にでて竹内栖鳳に師事。大正時代に伊勢風俗を研究し、「大正三重雅人史」と評される。扇に竹林賢人が描かれたています。※その他は写真参考。

時 代:1879年(明治12年)〜1957年(昭和32年)。
サイズ:扇を開いたサイズ(本紙)縦約27.3cm 横巾約42.9cm
       状 態:シミなどが御座います。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥6,000
商品番号:GA-30
商品名:扇面古書(沢渡精斎筆)

筆者は、江戸時代後期の書家、画家。(1808年〜1885年)名前は広繁で、字は世昌・公栄。号は精斎、通称・沢渡茂吉。 京都に住し、画を山脇東暉に学び、貫名海屋に師事、四条派から南画へ変えた。明治18年東京で没。見事な筆遣いです。※その他は写真参考。

時 代:江戸時代安政七年。
サイズ:(本紙)縦約20cm 横巾約43.8cm
       状 態:経年の為、傷みなどが御座います。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥6,000
商品番号:GA-31
商品名:扇面古書(巌谷一六先生)

筆者は●巌谷一六 いわや-いちろく 【古梅道人】 幕末,明治の書家。名は修,字は誠郷,号は一六,迂堂,古梅など。童話作家の巌谷小波 (さざなみ) の父です。 近江の水口藩 に仕えた藩医の家に生れて,初めての医術を修めまして,藩儒の中村栗園について漢学を学びました。 内閣大書記官を経て貴族院議員をつとめました。書は若くして良くし巧妙で,1880年に中国で,清の楊守敬の 来朝の際には,日下部鳴鶴と教えを受けて,その六朝の書風を学びました。書はその磊落な性格を反映して, 新鮮で飄逸です。碑文や法帖が多いです。※その他は画像参照。

時 代:天保5(1834).2. 近江生まれ〜1905.7.11. 東京。没
状 態:経年の為、傷みなどが御座います。※その他は画像参照。
サイズ:(本絹本)縦約20.3cm 横巾約45.6cm
         数 量:1点
価 格: ¥6,000
商品番号:GA-32
商品名短冊(茂索・紅園・九園)3枚

筆者は★佐々木茂索;京都生まれの小説家・出版人。芥川龍之介に師事し、親しきは菊池寛。明治27年11月11日〜昭和41年12月1日★田中紅園:明治〜昭和時代の女流画家。明治34年京都生。菊池契月に師事。美人画・人物を得意とした。★菊山九園: 伊賀地域を代表する昭和の俳人。ホトトギス同人の藤井充子の師。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。没
状 態:経年の為、傷みなどが御座います。※その他は画像参照。
サイズ:(紙本)縦約36cm 横巾約6cm ※3枚とも多少の誤差はございます。※その他は画像参照。
         数 量:3枚
価 格:どれでも 1枚¥5,000 3枚組¥14,000
商品番号:GA-33
商品名:楼閣山水図(日根対山筆)

筆者は[文化10年〜明治2年]日本画家。南画家。本名は中原小年。号、対山、錦林子、茅海。泉州佐野出身。岡田半江、 貫名海屋に師事。中国古画をよくし、南画、山水、花鳥画の名筆手になる。明治2年3月没。主な作品所蔵館(大和文華館、 京都国立博物館、飯田市美術博物館等)。※その他は画像参照。

時 代:慶応元年夏(1865年)。..........2220423-01.100.        
サイズ:(本絹本)縦約133.5cm 横巾約51.2cm
        (表装)縦約191cm 横巾約64cm
        (軸棒)長さ約70.6cm 
          状 態:まずずの状態。経年の為、少しの汚れなどは御座います。※共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:GA-34
商品名:春鶯一聲之図(毛利梅友筆)

筆者は[明治4年生まれ]日本画家。中京画壇。本名は毛利卓。字は士熙。号は半窓、竹影草堂主人。 尾張藩世臣の出。山本梅逸、中村竹洞を慕い、田能村直入、水谷棲谷に師事。大正8年名古屋市中区下茶屋町に住む。 日本中央南宗会の幹事。中京画壇の為尽力。綺麗な春鶯一聲之図です。※その他は画像参照。

時 代:大正時代頃。        
サイズ:(本紙本)縦約32.7cm 横巾約45.5cm
        (表装)縦約128.5cm 横巾約58.3cm
        (軸棒)長さ約63.5cm 
          状 態:まずずの状態。経年の為、少しの汚れなどは御座います。※共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥12,000
商品番号:GA-35
商品名:和歌・あしむらや(吉沢義則筆)

筆者は(1876年〜1954年)愛知県名古屋市出身。日本国語学者、文学博士、歌人、京都帝国大学名誉教授、日展審査員、平安書道会長。1954年79歳没。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。        
サイズ:(本紙本)縦約37.8cm 横巾約51cm
        (表装)縦約136cm 横巾約65.5cm
        (軸棒)長さ約71.3cm 
          状 態:まずずの状態。※箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥10,000
商品番号:GA-36
商品名:お福さん(磯部百鱗筆)

天保7年6月21日- 明治39年4月17日)伊勢国の日本画家、四条派 御師、神官。本名は愛之助、別号に華水。 「神都有数の画人」と称され、この人物に影響を与えた芸術家・林棕林、長谷川玉峰、中林竹渓、この人物に影響を受けた芸術家 伊藤小坡、中村左洲 ら数多くの門人を育てた。福福しいお福さんです。※その他は画像参照。

時 代:明治時代頃。        
サイズ:(本紙本)縦約94.5cm 横巾約29.6cm
        (表装)縦約175cm 横巾約41.2cm
        (軸棒)長さ約46.3cm 
状 態:まずずの状態(経年の為、少しの汚れなどは御座います)。※箱無。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥15,000
商品番号:GA-37
商品名:すすき(田南岳嶂筆)

1876−1928 田南岳嶂(たなみがくしょう)先生は、明治-昭和時代前期の日本画家。明治9年5月19日生まれ。三重県の人。田中成章,ついで京都の幸野楳嶺(ばいれい)に入門。その後東京に出,久保田米僊(べいせん),野村文挙(ぶんきょ)にまなぶ。風景,花鳥をえがいた。日本美術協会,日本画会の会員。昭和3年2月11日死去。53歳。名は金太郎。通称は栞太。別号に城北閑人,錦多逸史。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。        
サイズ:(本紙本)縦約135cm 横巾約29.5cm
        (表装)縦約184.5cm 横巾約40.5cm
        (軸棒)長さ約46.2cm 
状 態:(経年の為、少しの汚れなどは御座います)。※箱無。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥10,000
商品番号:GA-38
商品名:円相(大徳寺・万仞宗岱和尚筆)new!

商品説明:江戸中期の臨済宗の僧。大徳寺二百六十四世陽岑宗マの孫弟子。法嗣。摂津般若寺を再興した。 大坂豪商鴻池直耕に書を教えた。寂年不詳。【伊賀関連】大徳寺派 萬仭宗岱 横物書軸 「雪団打」田山方南箱書、解説書付 ¥288,000※その他は画像参照。

時 代:江戸時代中期。        
サイズ:(本紙本)縦約21.2cm 横巾約41.5cm
        (表装)縦約98cm 横巾約46.5cm
        (軸棒)長さ約51.7cm 
状 態:(経年の為、少しの汚れなどは御座います)。※合わせ箱。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥70,000


ページ3へ

ページ1へ

書画・洋画・屏風その他戻る