掛軸・伊賀関連その他
【1】

ページ2へ

商品番号:GA-1
商品名歴代藤堂家和歌の短冊(高堅・高俊筆)★

@影きよき云 和歌短冊【江月 影きよき玉江のあしの露毎に ひかりを分かる秋の夜の月】筆者は藤堂家・藤堂高虎の孫(津藩主高次の三男)高賢(高堅・たかかた)で、伊勢久居藩主。元禄十年次兄高通の遺領を継ぎ、五万三千石を領した。同年従五位下備前守に叙任さる。和歌を能くし“高堅公歌集”の遺著がある。正徳五年(1715)66歳没。

Aすゝ゛しさを云々和歌短冊【夕立雲 すゝ゛しさをはこびてすぐる夕立の雲の足とくさわぐ市人】筆者は藤堂高次のひ孫、高通第五子の高俊(高敏・たかとし)で久居藩主。
時 代:18世紀頃(江戸時代中期頃)。
状 態:状態良好。(2009年表具)2枚とも紙本・(象牙軸)。
サイズ:(短冊)縦約36.5cm 横巾約5.7cm
(本紙)縦約84.6cm 横巾約30.3cm
(表装)縦約166cm 横巾約42.6cm
数 量:1点(短冊2枚)
価 格: (御売約)
商品番号:GA-2
商品名野の佛(穐月明先生画)★トップの掲載写真

画家略歴:穐月明(あきづきあきら)先生・昭和四年・1929年和歌山県高野山生まれで、幼少年時代は愛媛県で過ごす。昭和28年京都市立美術専門学校に進学され、日本画と洋画の基礎を学び、卒業間近に中国清朝画家・金冬心の画集に感動を受け、それまで学んだ画法から離れて独習で水墨画の道に入る。公募団体に属さず水墨の作品を追求され孤高の画家と称されるようになりました。作品発表は有名デパート・百貨店などの個展によっておこなわれています。★この「野の佛」も、潤いに満ちた水墨の濃淡の世界を表出し、穐月明先生独自の世界が広がっています。
時 代:20年前頃。※1981年京都山科より三重県青山町に移住。
状 態:状態良好。紙本・(象牙軸)。共箱入。
サイズ:(本紙)縦約44.7cm 横巾約54.7cm
(表装)縦約139cm 横巾約70cm
数 量:1点
価 格: ¥400,000
商品番号:GA-3
商品名青緑山水図・秋(池田桂仙先生)★

商品説明:筆者は明治〜昭和時代前期の日本画家・池田桂仙先生(文久3年、伊勢国・津に生まれ。父は池田雲樵、母は斎藤拙堂の娘です。文展特選、自由画壇同人、京都画壇に重する。昭和6年に69歳死去。美術家名鑑評価160万円)。綺麗な秋青緑山水図です 。※その他は画像参照。
時 代:大正3年秋。
状 態:状態良好(少しのシミはございます)。(象牙軸)。共箱入。
サイズ:(絵絹本)縦約136cm 横巾約37.6cm
(表装)縦約202cm 横巾約50.5cm
    (軸棒)長さ約56.5cm 
数 量:1点
価 格:¥60,000
商品番号:GA-4
商品名和歌の短冊(井村真風筆)★

和歌短冊【若菜 ゑくもつみをはきもつまん七くさの 数にもれたる若菜なれとも 真風】
筆者は国学者で伊賀上野藩士で、通称小作。文政十年(1827年)に春庭に入門。
時 代:江戸時代後期頃。
状 態:三つ折り跡、少ヤケ、少イタミ等が御座います。
サイズ:写真参考。
数 量:1枚
価 格: ¥15,000
商品番号:GA-5
商品名伊勢国十一代津藩主(藤堂高猷筆)七絶書★

筆者は伊勢国津藩の第11代藩主●藤堂高猷とうどう たかゆき。幼名は寿千代。字は道郷。号、観月楼、★絢(詢)堯斎等。 従四位下左近衛少将、和泉守となる。高猷は公武合体的佐幕論の考えを持っていたましたが,鳥羽・伏見の戦で津藩は初め傍観したものの 官軍について幕軍を攻撃し,さらに戊辰戦争,箱館戦争にも派兵しました。明治四年(1871)隠居されました。【絢(詢)堯斎公の七絶】絹本の書です。 ※その他は画像参照。

時 代:江戸時代文化10年(1813)−明治28年(1895)
状 態:絹本で、経年の為、少しの汚れ等は御座います。箱は汚れがござします。※その他は画像参照。。
サイズ:(本絹)縦約124.5cm 横巾約39.3cm
(表装)縦約213cm 横巾約52.5cm
数 量:1点
価 格(御売約済)
商品番号:GA-6
商品名伊藤明瑞・三行書★

筆者は伊藤明瑞(いとうめいずい)明治22年(1889)〜昭和23年(1948)。和歌山県和歌山市生まれ。本名は宮本正雄門(まさおと)で、明治27年5歳で 王義之の書法を体得して、王義之流奥儀免許皆伝しました。その翌年明治28年に、広島大本営において明治天皇の御前で毛筆で文字を書く。日本明瑞の名を与えられて、土方久元宮内大臣から印を賜る。明治36年に伊藤博文の書生となります。これ以降【伊藤明瑞】の号を使用。※その他は画像参照。

時 代:大正2年初秋
状 態:絹本で、経年の為、中央部分に少しの横シミ等は御座います。箱無し。※その他は画像参照。。
サイズ:(本絹)縦約130cm 横巾約42.5cm
(表装)縦約190cm 横巾約57.5cm
    (軸棒)長さ約63cm
数 量:1点
価 格:¥15,000
商品番号:GA-7
商品名菊花遊雀之図

筆者は来伊賀の日本画家・村瀬環山先生(明治15年生まれ)森寛斎に師事。円山派を修得し京都上京区に住した。明るく綺麗な菊花遊雀之図です。絹本。
時 代:大正時代〜昭和時代。........1f0867.15.      
サイズ:(本絹)縦約124cm 横巾約41.4cm
(表装)縦約191cm 横巾約55cm
状 態:少しのシミなどが御座います。※その他は写真参考。
数 量:1点
価 格:※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:GA-8
商品名水墨鯉図めくり

筆者は伊賀上野ゆかりの余技の画人で、昭和33年頃、伊賀上野農人町安楽寺で、句会を催した時に詠んだ句を刻み、石田石楠、山口尚堂、西沢花御史らが建立したといわれている。鯉が水墨でいきいきと描かれています。紙本のめくりです。
時 代:昭和30年頃。
サイズ:(本絹)縦約135cm 横巾約34.3cm
状 態:少しシミなどが御座います。※その他は写真参考。
数 量:1点
価 格(御売約済)
商品番号:GA-9
商品名三行書

筆者は、江戸中期の書家、画家、篆刻家で、伊勢、松阪人。姓中川、名は天寿(てんじゅ)、字大年、号酔晋斎、 自ら韓国余璋王の子孫と称して韓氏を名乗った。池大雅、高芙蓉と交遊、ともに富士山、立山、白山に登り、三岳道者と号す。 自らの収集した法帖(酔晋斎法帖)模刻他。江戸享保12年〜寛政7年没。※その他は写真参考。

時 代:嘉永庚戌夏日(1850年)、七十翁。
サイズ:(本絹)縦約138cm 横巾約23cm
      (表装)縦約180cm 横巾約33cm
      (軸棒)長さ約38.5cm 
状 態:少しシミなどが御座います。箱はございません。※その他は写真参考。
数 量:1点
価 格:¥12,000
商品番号:GA-10
商品名老梅図(川口呉川筆)

筆者は、(川口呉川 かわぐち ごせん)宇治山田(伊勢市)の日本画家。1879年(明治12年)〜1957年(昭和32年)。四条派の磯部百麟に師事。 京都にでて竹内栖鳳に師事。大正時代に伊勢風俗を研究し、「大正三重雅人史」と評される。老梅図が見事に描かれています。※その他は写真参考。

時 代:1879年(明治12年)〜1957年(昭和32年)。
サイズ:(本紙)縦約26.5cm 横巾約57.5cm
      (表装)縦約104cm 横巾約45.5cm
      (軸棒)長さ約50cm 
状 態:シミなどが御座います。合わせ箱入り。。※その他は写真参考。
数 量:1点
価 格:¥10,000
商品番号:GA-11
商品名巌谷一六書★

筆者は●巌谷一六 いわや-いちろく 【古梅道人】 幕末,明治の書家。名は修,字は誠郷,号は一六,迂堂,古梅など。童話作家の巌谷小波 (さざなみ) の父です。 近江の水口藩 に仕えた藩医の家に生れて,初めての医術を修めまして,藩儒の中村栗園について漢学を学びました。 内閣大書記官を経て貴族院議員をつとめました。書は若くして良くし巧妙で,1880年に中国で,清の楊守敬の 来朝の際には,日下部鳴鶴と教えを受けて,その六朝の書風を学びました。書はその磊落な性格を反映して, 新鮮で飄逸です。碑文や法帖が多いです。※その他は画像参照。

時 代:天保5(1834).2. 近江生まれ〜1905.7.11. 東京。没
状 態:経年の為、少しの汚れと表装裏面に表面めくれはございます。※箱は御座いません。※その他は画像参照。
サイズ:(本絹本)縦約133.8cm 横巾約52.5cm
        (表装)縦約186cm 横巾約67cm
数 量:1点
価 格: ¥28,000
商品番号:GA-12
商品名春宵(今井景樹先生)★

商品説明:筆者は近代日本画家のひとり、今井景樹先生(明治24年三重県亀山市関町生まれ。本名、康。号、研精斎。京都美術専門学校卒業後、今尾景年の下で、四条派を学ぶ。1891年〜1967年)巧みな筆を生かした見事な春宵図です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃
状 態:経年の為、少しのシミや折れ等はございます。※共箱入り。※その他は画像参照。
サイズ:(本絹本)縦約125.5cm 横巾約35.8cm
        (表装)縦約188cm 横巾約49.3cm
        (軸棒)長さ約54.8cm
数 量:1点
価 格: ¥25,000(商談中)
商品番号:GA-13
掛軸まくり:竜虎図(前田呉耕筆)

筆者は大正から昭和前期に伊賀で活躍した日本画家・前田呉耕(まえだーごこう)先生(1886-1951) 呉耕さんの本名は勝治。明治19(1886)年1月31日鈴鹿峠の山麓の宿場・坂下村(現・亀山市関町坂下)で生まれた日本画家です。 京都で絵の修業をして、明治の末期に当時の上野町字福居町に移り住んで以来、四十年間、伊賀上野の地に慣れ親しんで、上野の人に愛され、 昭和26(1951)年2月25 日に65 歳で没。迫力のある龍虎図です。※その他は画像参照。

時 代:1886-1951。
サイズ:・(本・絹本)縦巾約133.8cm 横巾約44cm
状 態:絹本のまくりで、まずまずの状態。経年のため、少しの汚れは御座います。箱は御座いません。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格(御売約済)
商品番号:GA-14
商品名三行書(日下部鳴鶴先生)★

商品説明:筆者は明治〜大正時代の書家。日下部鳴鶴先生(天保9年生まれ。もと彦根藩士。明治2年大政官大書記官となり、同12年辞任。巖谷一六らと共に 六朝書道の新書風をうちたて、初めに貫名菘翁などの風を慕う。のち中国に遊び、呉大澂・呉昌石他と交わる。大正11年85歳没。)※その他は画像参照。

時 代:大正時代頃。........231107-06.25.      
状 態:経年の為、傷みとシミや折れ等はございます。※合わせ箱入り。※その他は画像参照。
サイズ:(紙本)縦約134.5cm 横巾約48.7cm
        (表装)縦約183cm 横巾約61cm
        (軸棒)長さ約66.5cm
数 量:1点
価 格: ※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:GA-15
商品名双海老(東 韶光先生)★

商品説明:筆者は日本画の巨匠、東 韶光(あずま しょうこう)先生【大正11年東京生まれ。中村岳陵に師事。日展特選他多数受賞。日展参与。美術家名鑑評価額750万円】 。東 韶光先生の特徴の観察眼と洞察力によって見事に車海老が描かれています。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。........231107-04.15.
状 態:経年の為、少しのシミや折れ等はございます。※共箱入り。※その他は画像参照。
サイズ:(絵紙本)縦約41.7cm 横巾約45cm
        (表装)縦約134cm 横巾約60.3cm
        (軸棒)長さ約65.7cm
数 量:1点
価 格: ※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:GA-16
商品名図(川端玉章筆)

筆者は 1842−1913年 明治-大正時代の日本画家。京都生。名は滝之助、別号は敬亭、晩年は璋翁。 11才で中島来章に師事。、のちに小田海僊に師事。上京して高橋由一・ワーグマンに油絵も習われました。 また円山応挙を慕い近代円山派の泰斗となりました。 画塾天真堂・川端画学校を設立され、門下には結城素明・平福百穂・結城素明ら他を輩出しました。 東美校教授・文展審査員★【帝室技芸員】。大正二年(1913)歿、72歳。。※その他は画像参照。

時 代:明治時代頃。.........."210203-02.15.       
状 態:経年の為、少しの汚れと裏側に折れ補修がございます。※その他は画像参照。箱入り。
サイズ:(本絹本)縦約112cm 横巾約27.2cm
        (表装)縦約201cm 横巾約36.5cm
数 量:1点
価 格: ※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:GA-17
商品名漁夫図(松林桂月筆)

筆者は(1876―1963)明治〜昭和時代の日本画家。明治九年八月十八日生まれ。 山口県出身。旧姓は伊藤。本名は篤です。代表作に「春宵花影(しゅんしょうかえい)」等があります。 野口幽谷(ゆうこく)に文人画を学ぶ。日本美術協会展,文展他に出品。 帝国美術院会員,帝展の審査員,★【帝室技芸員】。 戦後は日本美術協会理事長・昭和33年文化勲章受章。昭和三十八年五月二十二日、86歳没。 詩と漁夫図が描かれています。※その他は画像参照。

サイズ:(本紙本)縦約126.5cm 横巾約19.5cm
(表装)縦約192.5cm 横巾約33cm
状 態:まずまずの状態。紙本。経年の為、少しの汚れ等は御座います。仕立て箱入り。※その他は画像参照。
数 量: 1点
価 格:¥35,000
商品番号:GA-18
商品名:富士山湖(原和光 先生)★

商品説明:筆者は日本画家の巨匠、原和光 先生(大正13年生まれ。墨瓔会展9、選抜展1,三越展1,師 五々道、須加美研、熊本、美術家名鑑評価580万円)墨で見事な富士山湖が描かれています。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。........231107-07.30.      
状 態:状態良好。※象牙軸・二重共箱入り。※その他は画像参照。
サイズ:(絵絹本)縦約108cm 横巾約41cm
        (表装)縦約190cm 横巾約54.5cm
        (軸棒)長さ約60.3cm
数 量:1点
価 格: ※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:GA-19
商品名:雪の金閣寺(後藤純男先生)★

商品説明:筆者は日本画家、後藤純男先生(昭和5年千葉県生まれ。院展理事、総理大臣賞、文部大臣賞、文化庁買上他、美術家名鑑記載)墨で見事な富士山湖が描かれています。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。........231107-03.25.    
状 態:状態良好(少しのシミは御座います)。※合わせ箱入り。※その他は画像参照。
サイズ:(絵絹本)縦約111.7cm 横巾約41.7cm
        (表装)縦約194cm 横巾約54.7cm
        (軸棒)長さ約60.3cm
数 量:1点
価 格: ※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:GA-20
商品名水墨山水瀑布図(池田雲樵先生)★

商品説明:筆者は幕末〜明治時代の日本画家。池田雲樵 いけだ-うんしょう先生(文政八年生まれ。中西鉱石、前田暢堂に師事。伊勢津藩の絵師を務める。 明治13年京都府画学校の文人画教授になる。三重県伊賀出身。名は政敬。別号は半仙など。明治19年62歳死去。)水墨で山水瀑布が描かれています。※その他は画像参照。

時 代:明治時代頃
状 態:折れ等は御座います。※箱なし。※その他は画像参照。
サイズ:(絵紙本)縦約136.7cm 横巾約31.5cm
        (表装)縦約179.5cm 横巾約45cm
        (軸棒)長さ約50cm
数 量:1点
価 格: ¥20,000

ページ2へ

書画・洋画・屏風その他へ戻る