最新 大林 甲真
都美恵神社
都美恵神社は 私宅の 氏神で 神輿の 修理
神具の 製作 と お仕事を 頂いております。
伊賀市柘植町2280に 鎮座
電話 0595−45−3636
神明神社
伊賀市新堂1192−2に 鎮座
電話 0595-45-4449
大村神社
殊に 鯰を 祀り 地震除けの神で有名
伊賀市阿保1555に 鎮座
電話 0595−52−1350
陽夫多神社
伊賀市馬場951 に鎮座
電話 0595−43−0158
御祭神 拷幡千々比姫売命 外35柱
由緒 創立年代は不詳であるが、旧記に
よると 敏達天皇の御代と伝えられ
る。光仁天皇の御代には、勅命にて
社地社殿の制定あり、明治末の合
祀により1村1社の實を挙げた。
柘植は元伊勢の地名でもある。
祭儀 (主な神事を 抜粋)
1月 4日 鉤引き神事
4月 5日 春祭り、神輿 渡御
7月 第3日曜日 (本年は)
20日 夜 宵宮〜花火大会
21日 祇園祭り
御祭神 大日霎貴命 外12柱
由緒 明治41年、柏野の藤位神社、御代
の諏訪神社、楯岡の神明神社の
3社を合祀した。平成20年 合祀
100周年記念祭を 斎行した。
祭儀 鉤引き神事、祇園祭、雨乞い祭、
クニチ祭、等 数多くの 祭があり
神事 盛んになっている。
御祭神 大村の神、(阿保氏始祖、垂仁
天皇の皇子)
配神祀 武甕槌命,経津主命、天児屋根
命 外17柱
由緒 延喜式神名帳に記載の古社。
境内には地震守護の「要石」を奉斎
又 国の重要文化財「宝殿」と日本
3大奇鐘「虫食鐘」がある。
祭儀 歳旦祭、厄除祈願祭、紀元祭、祈
年祭、春大祭、英霊社大祭、地震
除災祈願祭、15夜祭、例祭、新
嘗祭、天長祭、毎月1日に月次祭。
御祭神 健速須佐之男命、五男三女神
他14柱
由緒 延長風土記に「押盾天皇戌午国
造多賀連祭之也」、伊賀風土記に
伊賀河合郷の総社にして人皇第
二十八代宣化天皇三年(西暦五三
八年)国中に疫病が流行し閉塞祈
願のため伊賀国造多賀連が創建
したとある。古くより「河合の祇園
さん」「河合の天王さん」と親しま
れている。
祭儀 主な祭典と神事
2月18日 祈年祭 裸々押し
4月20日 例祭
8月 1日 祇園祭
11月28日 新嘗祭