松尾 芭蕉 江戸前期の俳人。俳諧の革新を大成した蕉風の祖。本名忠右衛門、甚七郎宗房。幼名金作。通称甚七郎。俳号ははじめ宗房、のち桃青、芭蕉。別号釣月軒、泊船堂、風羅坊など。伊賀国(三重県)上野市の生れ。 藤堂良忠(俳号蝉吟)に仕えたが、良忠の病死とともに致仕。京にのぼり諸学を修め、のち江戸に下り延宝8年深川の芭蕉庵に入居。談林風の俳諧にあきたらず新風を求め、漢詩文調、破格調を経て蕉風を確立。天和3年「虚栗(みなしぐり)」を刊行、江戸俳壇の主流となる。以後没年まで各地を行脚、紀行文を残し、その間、ますます円熟の境地を示し、蕉風俳諧の頂点をきわめた。さらに「高悟帰俗」の理念のもと、晩年に至り「軽み」を提唱。元禄七年西国行脚を志したがその途次、51歳で病没した。句は「冬の日」「曠野」「ひさご」「猿蓑」などに収められ、ほかに紀行文「笈の小文」「野ざらし紀行(甲子吟行)」「奥の細道」など。(1644〜1694)