観光物産ご紹介

春の上野城 冬の上野城

伊賀の歴史
 

伊賀上野城(白鳳城)1592年、筒井定次が築城。藤堂高虎が修築後台風倒壊。昭和10年 川崎 克氏私財建立。石垣の高さは日本一(33m)         場所

上野天神のだんじり   10月23日〜25日      国の重要無形文化財に指定

 華麗な絵巻物のように繰り広げられる荘厳な巡幸。これに供奉する100体からの鬼行列。そして、9基の楼車。400年の歴史と伝統をもつ県、無形民族文化財指定。

伊賀のくみひも

 起源は奈良朝以前、甲冑や刀剣の紐に用いられた。生糸、絹糸を主に金、銀糸を使用。角台、丸台、高台、綾竹台など伝統組みひもで、全国の8割のシエアーを持つ。  伝統産業指定

俳聖殿  場所

上野は松尾芭蕉の生誕地

芭蕉の旅姿を表した俳聖殿  芭蕉生誕300年記念として川崎克氏昭和16年私財建立 冬の俳聖殿

伊賀流忍者資料館

忍者屋敷 場所

忍者特有の仕掛けがある。

伊賀酒

芳醇な味

三重県最高、一類伊賀米から生まれる

   忍者の携帯食         かたやき       ほかに、おしもん、でっちようかん、まいずる、ながさきなど多数。

    伊賀焼          伝統産業指定      日本6大古窯の一つで、平安末期から鎌倉初期に興った「古伊賀焼」は有名

俳聖 松尾芭蕉の生家

元禄前の建築がそのまま

場所

荒木又右衛門数馬の武勇伝

  日本三大あだ討ち   鍵屋ノ辻、伊賀越え資料館

伊賀肉

最高の味をご賞味あれ

戻る