元  号

西 暦
伊  賀  上  野  史( 藤堂 高虎 松尾 芭蕉 主史 ) 国  内  史

天正元年
1573

〃 2年
1574 仁木 長政、高倉神社春日社を建立

〃 9年
1581 織田 信長による天正伊賀の乱

〃10年
1582 徳川 家康「伊賀越」で難を逃れる 明智 光秀による本能寺の変で織田 信長死す。

〃14年
1586 藤堂 高虎31歳の時、徳川 家康に京都で接見、風雪三十年の会始まる。

文禄年間
1592より5年 筒井 定次が伊賀上野城築城

慶長5年
1600 関が原の戦いで藤堂 高虎(45歳)出陣、大谷吉継を討ち取り 関が原の戦

〃9年
1604 猪田神社本殿再建。現存の社は天保7年建て替え

〃13年
1608 藤堂 高虎(53歳)伊予から伊賀に入封(入国) 11月、高虎「国中萬うりかひ免許状」出す。

〃17年
1612 猪田、勝因寺の梵鐘鋳造される。伊賀上野城天守閣台風崩壊

元和元年
1615 高虎(60歳)大阪夏の陣に出陣

〃2年
1616 高虎、有力資金提供者として愛宕神社建立。高虎、日光東照宮家康廟地の縄張り(設計)を行う。 徳川 家康駿府城で死す

〃6年
1620 高虎、東福門院和子婚儀の犬馬の労をとる。大阪城修築の縄張り(設計)を行う。 徳川 秀忠の5女和子姫、後水尾天皇に入内。

〃7年
1621 高虎、西島 八兵衛 之友を讃岐へ遣し、灌漑用水の指導、国政を監せしむ。

寛永元年
1624 豊臣 秀吉の正室おね死す

〃4年
1627 2代藩主籐堂 高次により上野天満宮鐘楼建立。高虎、江戸上野東照宮落成。 秀吉、江戸上野東照宮参詣

〃5年
1628 高虎、金地院崇伝の勧めで南禅寺山門建立。

〃7年
1630 藤堂 高虎75歳で死す。

〃11年
1634 鍵屋の辻にて、荒木 又右衛門、渡辺 数馬が河合 又五郎を討つ。

正保元年
1644 松尾 金作(松尾 芭蕉)生まれる。改名・金作→甚七郎→忠右衛門宗房→桃青→泊船堂→破焦→芭蕉庵桃青  

明暦3年
1657   徳川 光圀 大日本史編纂

万治元年
1658 松尾甚七郎と改め、藤堂新七郎家に奉公、藤堂良忠(蝉吟)から俳諧を学ぶ。  

万治3年
1660 上野天神祭り再興。 2代藩主藤堂 高次、常住寺建立。  

寛文元年
1661 広禅寺建立。  

寛文5年
1665 上野天満宮に36歌仙色紙献上  

寛文12年
1672 松尾 忠右衛門宗房29歳、菅原道真公770年忌に「貝おほひ上野天満宮に奉納。  

延宝元年
1673 広禅寺鐘楼門建立  

延宝8年
1680   徳川 綱吉 五代将軍就任

貞享元年
1684 松尾 芭蕉41歳で、「野ざらし紀行」の旅に出る。  

貞享4年
1687 菊岡 如幻「伊水温故」を著す。芭蕉「旅人と 我名よばれん 初しぐれ」を詠む。  

元禄元年
1688 芭蕉、薬師寺の句会で「初桜 折りしもけふは 能日なり」を詠む。上野天満宮に石碑  服部土芳32歳で蓑虫庵に入る。「蓑虫の 音を聞にこよ 草の庵」芭蕉  

元禄2年
1689 芭蕉、曽良を伴い奥羽行脚に出る。  

元禄7年
1694 奥の細道」清書本なる。芭蕉、8月15日「月見の献立」催す。10月12日、芭蕉庵松尾桃青51歳で、大阪南久太郎町の花屋仁右衛門宅で死亡。  

元禄11年
1698 天台真盛宗の始祖真盛廟が西蓮寺に再建  

元禄15年
1702 上野天満宮、菅原 道真公800年祭挙行。天満宮楼門が造営される。 赤穂浪士、吉良上野介討ち入り

宝永4年
1707   富士山噴火、宝永山出現

享保元年
1716 徳川 吉宗、8代将軍、享保の改革    大岡越前守忠相、名判官で活躍

享保15年
1730 服部 土芳74歳で没す  

延享元年
1744 伊賀の国人数177村で93653人  

宝暦元年
1751 小玉町の七福神行列  

安永3年
1774   杉田 玄白「解体新書」

天明3年
1783 浅間山噴火  天明の大飢餓  

天明7年
1787 松平 定信の寛政の改革 鬼平(長谷川半蔵)火付け盗賊改め加役拝命
ただいま製作中