時雨をやもどかしがりて松の雪 | ||||||||
寛文六年(一六六六)二十三歳の作である | ||||||||
句意 | ||||||||
初冬の時雨が降ったり止んだりして、一向に不安定な空模様のの状態をもどかしく思ったのだろうか、松は一気にこの真っ白な雪をかぶってしまった。 | ||||||||
芭蕉が宗房と号していた青年期の作である。 僧慈円の「わが恋は松を時雨の染めかねて真葛が原に風さわぐなり」の歌が芭蕉の心にあって、「松」に「待つ」を掛け、雪を待つ意味を表している。 「時雨」は初冬から降る冷雨のことで、連歌、和歌の世界では木々を紅葉させるものとされてきた。 | ||||||||
句碑 | ||||||||
上野市 くれは水辺公園 | ||||||||
MENU | MENU1 |