行あきや手をひろげたる栗のいが | ||||||||
元禄七年(一六九四)五十一歳の作である | ||||||||
句意 | ||||||||
秋も去り行こうとしている今日此頃、栗の木の梢にはその毬が恰も手をひろげたように笑み割れている。そのことは同時に「旅行くわたし」を伊賀の門人たちが止めてくれるような気がしてならない。 | ||||||||
伊賀の門人たちへの留別の意をこめた作であり、芭蕉の健康上の理由からもことに門人たちの惜別の情が深かった。 「手をひろげたる」が無造作なような表現でありながら、そのさりげなさのなかにかえって豊かな感情を秘めている。このような俗語的表現を生かしたところに「軽み」の真髄が生まれてくるものだろう。 | ||||||||
句碑 | ||||||||
上野市長田 芭蕉の森 | ||||||||
MENU | MENU1 |