高水に星も旅寝や岩の上 | ||||||||
元禄六年(一六九三)五十歳の作である | ||||||||
句意 | ||||||||
この夜は年に一度牽牛と織姫の二つの星が、天の川を渡って逢う夜であるのに生憎大雨が降って、その相合う場所もなく、小野小町の歌にも詠まれているように、二つの星も高水(大雨)の引くのをまって、岩の上で旅寝をしていることであろう。 | ||||||||
「元禄六、文月七日の夜、風雲天に満ち、白浪銀河の岸をひたして、烏鵲も橋杭を流し、一葉梶を吹き折る気色、二星も屋形を失ふべし。今宵なほ、ただに過さんも残り多しと、一燈かかげ添ふる折節、遍照、小町が歌を吟ずる人あり。これによってこの二首を探りて雨星の心をなぐさめんとす」との前詞がある。 | ||||||||
句碑 | ||||||||
上野市岩倉 岩倉峡広場 | ||||||||
MENU | MENU1 |