山路きて何やらゆかし菫草 | ||||||||
貞享二年(一六八七)四十二歳の作であるある | ||||||||
句意 | ||||||||
山路で、ふと目にとめた可憐な菫の姿に、心の揺らぐものを感じてふと口端に出たつふやきであろうか。そしてその花びらをみて、思い出す人に似て「なにやらゆかし」となったのであろうか。 | ||||||||
「大津に出る道、山路をこえて」という詞書がある。 句碑は「城跡や何やらゆかし菫草」となっている。むかし丸山城址に建立されていた「夏草や兵どもがゆめの跡」の句碑が幕末に行方をくらまし、幻の句碑になってしまった。そこで地元の人々が明治初年に新しい句碑を建立したが、そのさい「山路来て・・・」の句が「城跡や・・・」とおきかえられてしまい、そのまま変造句として伝えられている。 | ||||||||
句碑 | ||||||||
上野市下神戸 丸山城址南 | ||||||||
MENU | MENU1 |