年暮れぬ笠着て草鞋(わらじ)はきながら

        貞享一年(一六八四)四十一歳の作である

 

句意

 

 笠をかぶり、草鞋はいたままで、今年もとうとう暮れてしまった。

 

 

 「ここに草鞋を解き、かしこに杖を捨てて、旅寝ながらに年の暮れければ

」との前詞がある。

「野ざらし紀行」で初めて文学的行脚を経験した旅人としての、初々しい実感

のこもる歳暮吟である。

 

芭蕉は藤原定家の幼少の歌である「旅人の笠着て馬に乗りながら口を引かれて

西へこそ行け」をふまえた作だと言ったという。この歌をふまえて「馬」を「草

鞋」に転化したものであろうか。

 

 

阿山郡伊賀町新堂 JR新堂駅前

 

 

MENU        MENU1