世の人の見付けぬ花や軒の栗      

元禄二年(一六八九)四十六歳の作である

句意

 

 栗の花は地味で目立たず、世人も目をとめて見ることもないが、この家の主

はそんな栗の木を軒近くに植えて、ひそかに隠れ住んでいることよ。

 

 

 「栗といふ文字は西の木と書きて西方浄土に便りありと、行基菩薩の一生、

杖にも柱にもこの木を用給ふとかや」との前詞がある。

 

世塵を避けてひっそりと暮す主の奥ゆかしさを、その家の軒端の栗の花に託し

て詠んだ挨拶句である。

 

句碑

 

大垣市船町 水門川沿街路

 

 

MENU        MENU16