有難や雪を薫らす南谷
元禄二年(一六八九)四十六歳の作である
句意
霊場羽黒山のこの南谷は、千古の雪を頂く囲りの山々から涼を運んで、薫風
さわやかに吹きわたる、まことに心澄むありがたいお山である。
「薫らす南谷」に「南薫」(夏の涼風)の意をこめて、霊場の清涼感を讃えた。
羽黒山の本坊若王院での、亭主会覚への挨拶の発句である。
なお羽黒山は古代以来の山伏修験道の霊場で、月山、湯殿山とともに出羽三山
という。
句碑
大垣市船町 水門川沿街路
MENU MENU16