露とくとく試みに浮世すすがばや

貞享一年(一六八四)四十一歳の作である

 

句意

 

 岩間からとくとくと滴り落ちるこの清冽な雫で、試みに浮世の汚れを濯いで

みたいものだ。

 

 

 「西行上人の草の庵の跡は奥の院より右の方、二町ばかり分け入るほど、柴

人の通ふ道のみわずかにありて、険しき谷を隔てたる、いと尊し。かのとくと

くの清水は昔に変らずと見えて、今もとくとくと雫落ちける」との前詞がある。 

「とくとくの清水」は西行の歌と伝える「とくとくと落つる岩間の苔清水汲み

干すほどなき住まひかな」から出た名である。

 

西行への思慕が深く感じられる作句で、あわいユーモアも漂っている。

 

 

吉野町吉野山奥千本 苔清水

 

 

MENU        MENU9