![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
このページは右クリックを禁止しています | |||||
|
|||||
柘植地域合同防災避難訓練の様子 | |||||
「災害時安否確認マニュアル」に基づき訓練を実施 <訓練内容> 地震災害時での安否確認 防災無線による伝達訓練 防災(減災)ハンドブックを使っての地域住民への学習会 防災資材・整備・確認・使用法周知徹底 各区計画による体験的な防災訓練 など |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
|||||
地域住民による防災体制の仕組みをマニュアル化しました | |||||
|
※いざというときのために「防災(減災)ハンドブック(保存版)」の作成 |
||||
平成18年度「災害時安否確認マニュアル」を策定 このマニュアルは、要援護者の避難支援を中心に、地域住民の避難も包括したものです。 したがって、地域すべての住民の災害に必要な情報をもつことが大切なことから、「安否確認・避難支援登録シート」を同意のもと提出いただいています。 また、安否確認は「地震災害時での安否確認」と「風水害時での安否確認」の手順を示しています。 |
|||||
![]() |
※平成22年度「大規模災害時避難所運営マニュアル」を策定 このマニュアルは、 柘植地域まちづく協議会自主防災組織(柘植地区災害対策本部) 避難所運営組織・運営の流れ・仕事の流れ 大規模災害時避難所初動マニュアル からなります。 災害発生時から時間の流れに沿って、「だれが」「なにを」「どうやって」すればよいかを整理したものです。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
|||||