![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
柘植地域の案内 | |||||
1、 伊賀市の北東に位置し、北は滋賀県甲賀市、東は亀山市に接す 2、 交通の要所 名古屋・大阪・京都の大都市圏に1時間余りで到着(名阪国道 JR関西線・草津線) 3、 豊かな自然と歴史 鈴鹿国定公園、油日岳、余野公園、奥余野森林公園、 モリアオガエル生息地 室生赤目青山国定公園山脈、霊山、 山頂寺院遺跡、イヌツゲ・アセビ群生地 東海道自然歩道、壬申の乱古戦場、斎王頓宮、大和街道 松尾芭蕉・横光利一ゆかりの地 他 4、 進む少子高齢化 |
||||||
略地図(市民センターへ) |
![]() |
![]() |
||||
不法投棄は犯罪です。 生活環境部会では、不法投棄撲滅の為、監視パトロールをおこなっております。 しかし、残念ながら不法投棄が後を絶ちません。 街を汚すも、きれいにするにも、あなたの心しだいです。 捨てる勇気より拾う勇気 あなたはどちら? |
||||||
![]() |
|
|||||
各部会の開催予定日 | 運営委員会 | 毎月1回随時 | ||||
人権同和部会 | 毎回その都度協議して決定 | |||||
健康福祉部会 | 毎月7日に開催 | |||||
生活環境部会 | 毎月11日に開催 | |||||
教育文化部会 | 毎月第2木曜日に開催 | |||||
産業交流部会 | 毎月9日に開催 | |||||
女性部会 | 毎月1回随時 | |||||
区長部会 | 毎月10日に開催 | |||||
柘植の名勝地 | ||||||
鈴鹿国定公園 余野公園 | ||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
余野公園の芝桜や桜そしてツツジ はとてもきれいです。SLも手入れがいきとどいています。 | ||||||
芭 蕉 公 園 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
芭蕉公園は、山出区にあり、俳人松尾芭蕉の生誕地です。 近くには万寿寺があり、毎年11月12日に顕彰事業「しぐれ忌」がおこなわれます。 |
![]() |
||||
福地城跡 | ||||||
![]() |
![]() |
昭和43年3月に県史跡に指定された伊賀随一の中世の城跡である。 福地城は西に石垣の表門をもち四方土塁の搔揚式の城である。 | ||||
横光利一記念碑 | ||||||
![]() |
||||||
横光公園 | ||||||
![]() |
![]() |
平成11年春、小説家横光利一 の生誕100年を記念して母小菊の故郷であり小学時代の一時期を暮らした野村の地に公園が造られました。 | ||||
斎宮芝跡 | ![]() |
伊賀の国・柘植の郷の中柘植斎宮芝へ斎王の群行が通り、宿泊のための頓宮が設けられ、約1,200年前の平安時代初期、西暦794年から886年までの92年間です。 | ||||
現在は、柘植まちづくり協議会が歴史・文化的 の伝承事業として取り組み、協議会上げて、街の活性化を目的に斎王群行を実施しております。 手作りで、実行委員が準備し、役者・スタッフ総勢150人程度で他の地区の斎王群行にはない独自企画を行っています。 |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
![]() |