伊賀焼作家のご紹介
当サイトの文章・画像・動画等の転載を禁止します。
谷本 景 KEI TANIMOTO

1948 谷本光生の長男として伊賀市に生まれる
1970 加藤仁氏に師事
1973 ウィリアム・ヘイター”アトリエ17”にて銅版画を学ぶ
1977 帰国。三田窯継承



新 歓嗣 KANJI ATARASHI

1944 大阪に生まれる
1968 大阪芸術大学クラフトデザイン学科卒業
1971 岸和田に工房を持ち作陶
1975 伊賀上野に移り築窯



藤岡 周平 SYUHEI FUJIOKA

伊賀の風土の中で生まれ、現代の造形感覚につうじる古伊賀の精神を、
今に生きるものとして、自己の形態にそそぎこもうと思っています。

1947 愛媛県松山市に生まれる
1973 愛知県窯業訓練校を経て谷本光生氏に師事
1975 伊賀市に築窯
1982 日本現代工芸美術展出品
1995 第4回国際コンテンポラリーアートフェスティバル出展(横浜)
2005 東海の陶芸展 名古屋電機文化会館(名古屋)
2009 現代陶人展 伊勢現代美術館(三重)アートフェア東京2009(東京)

個展
渋谷黒田陶苑(東京)ロバート・イエリンやきものギャラリー(京都)
たち吉(京都)高島屋(大阪)Arader Gallerie ニューヨーク二人展、他

収蔵
・伊勢現代美術館(三重)
・ニューオーリンズ美術館、ブルックリン美術館(アメリカ)
・ギッター・コレクション、アジアンアート美術館(アメリカ)
・クルーガ・コレクション(ドイツ)



蓮 善隆 YOSHITAKA HASU

1949 長崎県佐世保市に生まれる
1975 伊賀市音羽にて番浦史郎氏に師事
1979 伊賀市東高倉に築窯
1982 東京、横浜、名古屋、大阪各地の高島屋など全国各地にて個展
2007 アメリカ ギャラリータッチングストーンにて個展
2015 アメリカ ノースカロライナでの陶芸カンファレンスに招待・展覧会

パブリックコレクション
・ウエストバージニア大學美術館
・ミネアポリス美術館(パーマネントコレクション)

NHK「猫のしっぽ カエルの手・京都大原ベネシアの手作り暮らし」にて
ベネシアさんが蓮善隆さんを訪ね、手料理をごちそうになりその器とともに味わう。
独自の作風の作品は料理を盛るために考えてつくるという蓮善隆さんご夫妻を紹介。
2012年10月12日放送
https://www.nhk.or.jp/venetia/past/past121012.html



蓮 加都子 KAZUKO HASU

1953 伊賀市に生まれる
1975 谷本光生氏に師事
1979 伊賀市にて夫・善隆と共に築窯
2000 ギャラリー桃青(京都)二人展
2005 ぎゃらりぃ乃々(富山)二人展
2011 松菱(三重)三重の陶芸家選抜展
2012 提側庵(三重名張)三人展、他、各地にて個展、グループ展



小島 憲二 KENJI KOJIMA

1953 愛知県知多市に生まれる
1972 愛知県立常滑高校窯業科卒業、伊賀丸柱に移り作陶
1973 朝日陶芸展初入選、備前・小西陶蔵に師事
1979 丸柱にて古窯跡地に築窯、以後日本陶芸展など入選
1988 沖縄・青砂工芸館個展、全国各地にて個展中心に活動
1992 名古屋橋本美術個展
2003 池袋東武個展、大丸京都店個展
2005 沖縄三越個展、松阪屋静岡店個展
2008 三重・提側庵個展
2021 沖縄壺屋焼物博物館、リウボウ個展
2022 三重・提側庵個展(写真右)



新 学 MANABU ATARASHI

1973 大阪に生まれる
1995 関西大学文学部卒業
1999 父歓嗣に師事
2002 穴窯築窯 初個展(神戸)
2003 以降各地にて個展、グループ展
2008 二基目となる穴窯築窯
2011 新窯築窯
2013 伊賀焼伝統工芸士認定、第六回現代茶陶展受賞



谷本 貴 TAKASHI TANIMOTO

1978 谷本景の長男として伊賀市に生まれる
1997 同志社大学文学部美学および芸術学専攻入学
2003 森正氏に師事
2004 フィレンツェ(イタリア)に留学
2005 帰国後 伊賀市にて作陶
2006 パラミタミュージアム他各地にて個展

back

         home
         伊賀焼の魅力
         お申し込み案内
         shop案内