オレム(Dorothea E. Orem)の経歴
アメリカ カトリック大学で看護学士号を取得
1945年
同大学で看護教育における修士号を取得
1976年 ジョージタウン大学で理学博士の名誉学位を取得
1958年~60年
合衆国保健教育福祉省(HEW)でカリキュラムのコンサルトとして、実務ナース訓練を
向上させるプロジェクトに従事。この頃から、「看護の中心問題とは何か」という問い(こ
の問いが後にオレムの看護論を生み出すことになる)の追求に駆り立てられるようになる。
1959年
アメリカカトリック大学の看護教育助教授となり、看護とセルフケアに関する概念を開発
1968年
看護開発協議会議長
1969年 大学を離れメリーランド州でオレムアンドシールズ社というコンサルタント事務所を開所
1970年
1971年 「オレム看護論」 (第1版)出版
1980年 〃 (第2版)出版
1985年
〃 (第3版)出版
1991年
〃 (第4版)出版
文献
1)コニー・M・デニス著,小野寺杜紀訳:オレム看護論入門 〜セルフケア不足看護理論へ
のアプローチ〜,医学書院,1999.
2)スティーブンJ.カバナ著,数間恵子他訳:看護モデルを使う(1)
オレムのセルフケアモデル,医学書院,1996.
3)竹尾恵子:超入門
事例で学ぶ看護理論,学習研究社,2001,p100〜p138.
4)ルビー・L・ウェズレイ著,小田正枝監訳:看護理論とモデル,ヘルス出版,1995.
5)Dorothea・E・Orem著,小野寺杜紀訳:オレム看護論;看護実践における基本概念,第3版.医学書院,2001.
6)宇佐美しおり,鈴木啓子,Patricia
Underwood:オレムのセルフケアモデル事例を用いた看護過程の展開,廣川書店,2000.
7)小林冨美栄:現代看護の探求者たちー人と思想−,日本看護協会出版会,1990,p215〜p231.
8)EN看護学生版:Vo1.7
No.8〜No.15,1998.
9)EN看護学生版:Vo1.8
No.1〜No.3,1999.
10)金子道子:ヘンダーソン・ロイ・オレム・ペプロウの看護論と看護過程の展開,照林社,2000,p144〜p252.
11)黒田裕子:ケースがあるからわかりやすいやさしく学ぶ看護理論,日総研,
1996,p83〜p99.
12)CONCEPTUAL MODELS OF NUARSING analysis and
application(third edition)
Joyce J .Fitzpatrick Ann
L.Whall,APLLETON&LANGE
1996.
13)野嶋佐由美監修:セルフケア看護アプローチ第2版,日総研,2002,p34.
14)Karen
M.Stolte,R.N.Ph.D.著,小西恵美子.太田勝正訳:健康増進のためのウェルネス看護診断,南江堂,1997.
TOP 次に