近世作家品
【1】

ページ2へ


商品番号:EB-1
瀬戸尊式花入(方南造)

作者は田山方南(たやまほうなん)先生「明治36年・1903〜昭和55年1980」で、 三重県「伊賀国」大山田村出身で名は信郎。文部省国宝監査官。
日本・中国の禅僧、墨蹟研究の第一人者として国宝・重文指定に長年携わる。 “禅林墨蹟”筆の編集を残す。印名「方南・灯庵・田山信・田山信郎」等。
瀬戸焼・嘉祥窯造りの尊式花入(銘 蓬莱)です。※その他は画像参照。

時 代:昭和51年夏。..........190323.14.
サイズ:直径約10.8cm 高さ約24.9cm
状 態:状態良好。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥35,000
商品番号:EB-2
李朝風面取花壺(幸兵衛作)

商品説明作者は美濃焼の有名陶工・加藤幸兵衛先生で、綺麗な花絵が描かれた李朝風面取花壺。 ※その他は画像参照。

時 代:昭和時代。
サイズ:胴直径約10.3cm 高さ約24cm
状 態:無傷。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥15,000
商品番号:EB-3
伊賀焼旅枕花入

作者は伊賀焼の有名陶工・常山窯・恒岡光興先生(日本工芸会正会員、伊賀焼伝統工芸士)で、 緑釉が綺麗な旅枕花入です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃。
サイズ:胴直径約11cm 高さ約20cm
状 態:状態良好。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:¥15,000
商品番号:EB-4
備前焼徳利(人間国宝・伊勢崎淳先生作)

作者は備前焼の名工・伊勢崎淳先生(人間国宝・昭和11年生まれ)で、釉薬と火襷が見事に出た徳利です。※その他は画像参照。

時 代:昭和〜平成時代頃。
サイズ:胴直径約9.2cm 高さ約13.3cm 
状 態:無傷。合わせ箱入り。※その他は画像参照。190527
数 量:1点
価 格:¥22,000
商品番号:EB-5
天釉伊賀耳付花入・菊山當年男先生作

作者は伊賀焼陶芸家、菊山當年男先生で、他に歌人で郷土史家でもあられました。三重県生で本名は種男で斎藤茂吉に師事されました。三重県無形文化財で、松尾芭蕉研究にも力を入れられ、著書『芭蕉研究』等が御座います。昭和35年(1960年)76才 歿。 ★昭和29年4月17・18日に旧上野市中央公民館で開催された菊山當年男翁作品展に出品された代表作の実物品です。 伊賀焼の特徴の釉薬が流れた二耳造りの見事な焼き上がりの花入です。※その他は画像参照。

・時 代:昭和29年頃。........211006-01.150.
・サイズ:胴直径約13.2cm 高さ約26.5cm。
・状 態:状態涼子。共箱入り。※その他は画像参照。
・数 量:1点
・価 格:※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:EB-6
絵唐津葉文皿

筆者は田山方南(たやまほうなん)先生「明治36年・1903〜昭和55年1980」で、三重県「伊賀国」大山田村出身で名は信郎。文部省国宝監査官。日本・中国の禅僧、墨蹟研究の第一人者として国宝・重文指定に長年携わる。“禅林墨蹟”筆の編集を残す。印名「方南・灯庵・田山信・田山信郎」等。 鉄釉で葉文が描かれ、皿裏に詩が書かれた唐津焼皿です。 ★お勧めの一品です。

時 代:昭和50年9月。
サイズ:径約18cm 高さ約3.5cm
状 態:無傷完品。共箱入り。
数 量:1点
価 格(御売約済)
商品番号:EB-7
伊賀焼旅枕花入(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、 谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★伊賀焼の特徴の綺麗な釉薬が流れた焼き上がりの良い旅枕花入れです。1993年頃から「点の下に一」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:1997年(平成8年)7月購入。.....210419-07.80.      
サイズ:胴直径約15cm 高さ約11cm
状 態:状態良好。共箱入り。
数 量:1点
価 格: ※価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:EB-8
薄絵鉢(人間国宝・近藤悠三先生作)

作者は人間国宝・近藤悠三作で綺麗な水色に薄(すすき)が描かれた鉢です。※その他は画像参照。200213

時 代:昭和時代頃。
サイズ:直径約20.8cm 高さ約6.5cm
状 態:無傷。共箱入り。
数 量:1点
価 格: ¥28,000
商品番号:EB-9
瑞松瓶(河合誓徳先生作)

作者は京焼の名陶工・河合誓徳先生(内閣総理大臣賞受賞、他多数受賞、元日展理事など)で、綺麗な瑞松絵の瓶です。※その他は画像参照。191027

時 代:昭和〜平成時代頃。
サイズ:縦巾約12.6cm 横巾約14cm 高さ約16.2cm
状 態:無傷。共箱入り。
数 量:1点
価 格: ¥35,000
商品番号:EB-11
萩焼鉢(吉賀大眉先生作)

作者は萩焼の有名陶芸家・吉賀 大眉(よしか たいび)先生。山口県無形文化財。 (1915年2月8日 〜 1991年10月13日)  山口県萩市出身、本名は寿男。東京美術学校彫刻科卒。萩焼作家協会会長。山口芸術短期大学教授。 1971年に日本芸術院賞受賞、他多数受賞。1981年日本芸術院会員。 1986年に勲三等瑞宝章、1990年に文化功労者。焼き上がりの良い菓子鉢です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代頃
サイズ:最大直径約19.7cm 高さ約9.9cm
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は写真参考。
数 量:1点
価 格:¥20,000
商品番号:EB-12
芭蕉翁陶座像・伊賀焼西山窯(鶴山作)

作者は再興伊賀焼時の西山窯で幻の名工と言われた(亀山・鶴山)内の一人、鶴山先生で、ほのぼのとした芭蕉さんです。※その他は画像参照。

時 代:昭和30年代頃
サイズ:横巾約16.9cm 奥行約20cm 高さ約22cm
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は写真参考。
数 量:1点
価 格(御売約済)
商品番号:EB-13
伊賀焼 焼締印花大鉢(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、 谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★この焼締大鉢も焼き上がりが良いです。印度製布の花模様を押してあり、この種の大鉢は数点しか 焼かれていない特別な一品です。「三」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:2000年(平成12年)3月購入。
サイズ:最大胴直径約36cm 高さ約28.7cm
状 態:状態良好。共箱入り。。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: 価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:EB-14
伊賀焼 鶴波文大皿(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、 谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。。★伊賀焼の特徴の綺麗な緑釉に鶴波文が彫られた焼き上がりの良い見事な大皿です。この種の大皿は数点しか 焼かれていない特別な一品です。「三」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:1970年頃の作品。
サイズ:縦約39cm 横約62cm 高さ約5.7cm
状 態:状態良好。(皿裏に焼き上がりの時の、窯ハゼは御座います)共箱入り。皿立ては付きません。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格: ¥230,000
商品番号:EB-15
伊賀焼 鶴波文壺(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、 谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★伊賀焼の特徴の緑釉が綺麗に流れ、 鶴波文が彫られた見事な壺です。 ★伊賀焼・伊賀の七不思議(谷本光生薯)に掲載されている壺の数点しか焼かれていない内の、特別な一品です。「三」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:1970年頃の作品。
サイズ:胴直径約32.5cm 高さ約41.2cm
状 態:状態良好。共箱入り。※その他は画像参照。
数 量:1点
価 格:価格はお問い合わせでお願いします。
商品番号:EB-16
伊賀耳付花生(谷本光生作)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、 谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★伊賀焼の特徴の綺麗な釉薬が流れた焼き上がりの良い耳付花生けです。1993年頃から「点の下に一」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:1997年(平成8年)購入。
サイズ:胴直径約13.8cm 高さ約24.3cm
状 態:状態良好。箱なし。
数 量:1点
価 格: 180,000
商品番号:EB-17
再興伊賀焼二耳花瓶

・再興伊賀焼で、辰砂釉薬が綺麗に流れた二耳花瓶です。裏底に伊賀栗印が入っています。※写真参考。

時 代:明治時代〜大正時代頃
サイズ:最大直径約14.1cm 高さ約25.4cm
状 態:無傷。※その他は写真参考。
数 量:1点
価 格:¥35,000
商品番号:EB-18
岩絵花瓶(近藤濶)

商品説明:作者は京焼の名工・近藤濶こんどうひろし先生(昭和11年3月1日京都生まれ。近藤雄三の次男。日本伝統工芸会員。各展受賞10回。個展他、外遊。美術家名鑑評価額100万円)白磁の岩絵が綺麗に描かれた花瓶です。※その他は画像参照。

時 代:昭和時代
サイズ:最大直径約21cm 高さ約19cm
状 態:無傷。※その他は写真参考。
数 量:1点
価 格:¥22,000
商品番号:EB-19
炭化焼変形花入(四日市・光風窯・幸平作)

作者は四日市・光風窯の名工・熊本幸平先生(現代工芸美術家協会会友・日本画白水会会員)。炭化焼の印刻文が綺麗で姿の良い 変形花入れです※その他は画像参照。

時 代:昭和時代
サイズ:横巾約33.3cm 奥行約14.8cm 高さ約27cm
状 態:状態r良好。共箱入り。※その他は写真参考。
数 量:1点
価 格:¥25,000
商品番号:EB-20
伊賀焼手付器(谷本光生陶士)

作者は伊賀焼の名工・谷本光生陶士・大正5年三重県上野市生まれ(戦後、古伊賀、伊賀焼の復興に尽力され、 谷本伊賀を確立されました。日本初「抽象陶画」を制作、文部大臣表彰等を受賞)で、 先生は気さくな人柄でした。★伊賀焼の特徴の綺麗な釉薬が流れた焼き上がりの良い手付菓子器です。1993年頃から「点の下に一」の誠彫印が入っています。※その他は画像参照。

時 代:1997年(平成8年)頃。........210827-07.50.      
サイズ:縦約22.5cm 横巾約27cm 高さ約8.3cm
状 態:状態良好。共箱入り(箱底部分等、補修してあります)。
数 量:1点
価 格: ※価格はお問い合わせでお願いします。


ページ2へ

戻る