「以前の作品」 で 御座います。
   
                          
                          

       黒漆塗り、金銀色分け、三つ巴前立、黒糸威し五段市頃錏〈シコロ)

                       

            胴 以下を お持ちの方の 依頼で 兜 を 製作 致しました。

       















                          
 

         萌黄糸威し、金銀色分け檜扇前立、鉄錆地六十二間 筋兜





             資料が、揃いましたら 順次 ご覧にいれます。

                   トップ ページへ 戻る     


           甲冑作り の 主な 技法、と 工程、

  漆(うるし) 革、木、竹、紙、等に 施す 漆塗り、金属〈主に鉄)には 錆止め として
         焼付け漆、 部材料により 色々の 技法を行います。

  皮(かわ) 漆塗りをして 錏(しころ)の材料 小札(こざね) を作ります。
         曲面には 練り皮 を遣います。

  革(かわ) 染め、白抜き、刷り込み、等 用途に応じた 製造の材料を 加工します。

  糸(いと) 麻、絹、綿、等の 材料を使い 織り、組、編み、等の加工をします。

  彫金(ちょうきん) 主に 銅 を使い 打出し、ヤニ出し、毛彫り、スキ彫り、等で
             錺金具 を作ります。

  鍛金(たんきん) 鉄小板を 打ち出し、張り合わせて 鋲止め(リベット) で兜鉢等を
             作ります。

  鍍金(めっき)  錺金具に 金、銀、等の 鍍金を 施します。




































ここに写真の説明を入力してください。〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇…


ここに写真の説明を入力してください。〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇…