2010年 4月 1日(木) |
シュワ〜っと爽快!
これからの季節にピッタリのシュワ〜っと爽快な日本酒です。

【みえにしき 特別純米活性にごり生原酒 720ml】 ¥1360
原料米:山田錦(50%精米)・八反錦(60%精米)
アルコール度数:17.2度 酵母:金沢酵母
金沢酵母特有の瑞々しい完熟した白桃のようなフルーティな香りが魅力的。
酵母達が生きており、シャンパンのようにビンの中で2次発酵させた柔らかく
きめ細かい炭酸ガスがシュワシュワと弾けます。
発泡性が強いですので、必ず冷蔵庫で保管し絶対に振ったりしないで下さい!
原酒でアルコール度数が高いですので、お洒落にクラッシュアイスを入れた
グラスに注げば清涼感がグ〜ンっとアップして口当たりも柔らかくなります。
こりゃ旨い。 (本当にヤバイですぞ)
炭酸ガスが酔いを促進するので、私はもうダウンです。
危険物。 (爆発と飲みすぎに注意!)
|
2010年 4月 2日(金) |
義左衛門の酒粕飴
義左衛門の酒粕を使った飴です。
吟醸粕のフルーティな風味をそのまま残し、程好い甘さに仕上げた
アルコールの含まないお子様でも安心して食べられる酒粕飴です。

【 義左衛門の酒粕飴 (10粒入り) ・・・ ¥236 】
★ 好評発売中 ★
(原材料:砂糖・水飴・義左衛門の酒粕)
ちょっとしたお土産やプレゼントに最適です。
この味わいは、新鮮な酒粕で造った甘酒のあの味わいだ!
子供の頃に愛宕祭りで買って貰った「じょうせん飴」を想い出すわ〜
愛宕祭りの「じょうせん飴」と言っても伊賀の人しか知らないだろう・・・
昔懐かしい、あの「じょうせん飴」も無性に食べたくなってきた〜
なめらかな口溶け。
ミルキーのようなまろやかな味わい。
そんな素朴な味わいの美味しい飴ちゃん。
|
2010年 4月 3日(土) |
三重県で1位の吟醸酒!
先月行われた「第40回三重県新酒品評会」にて、吟醸酒の部で
首位賞(三重県知事賞)に輝いたお酒が限定入荷しました!

【 俳聖芭蕉 大吟醸 <本生> 数量限定特別酒 】
1.8L…¥5250(限定6本) 720ml…¥2630(限定12本)
原料米:山田錦(50%精米) 酵母:秋田花酵母
日本酒度:+3 酸度:1.5 アミノ酸度:0.9
このお酒は、デリケートな本生ですので必ず冷蔵庫で保管して下さい。
三重県産の吟醸酒で首位ですよ!
また純米酒部門、本醸造部門でも首位賞を獲得
!!
橋本酒造さん、おめでとうございます。
しかも、他の蔵元さんは精米歩合が35%〜40%で勝負してくるのに
橋本酒造さんは精米歩合50%で勝つから凄過ぎです。
(杜氏の橋本勝誠さん曰く、米を磨くのなら腕を磨けと言うことでしょう)
もうこれは、実力としか言えません!
橋本酒造さんのブログで、大吟醸造りの過程を 1月7日の仕込み開始から
3月上旬まで丁寧に解説しておられ造りの苦労と心意気が垣間見れます。
その結果が、この首位賞(三重県知事賞)なんです!
今は、「本生 大吟醸」として数量限定で発売されましたが、
6月頃に、「平成22年全国新酒鑑評会 出品酒」として発売されます。
その時は、「金賞受賞酒」 のシールを貼って・・・
|
2010年 4月 4日(日) |
森喜酒造場蔵開き
ぽかぽかとした春の陽気の今日は、最高のお花見日和でしたので朝から
「日本酒」と「どぶろく」がよく売れた一日となりました。
また午後からは、森喜酒造場さんで今年の新酒ラインナップ全てが飲める
蔵開きが行われました。

森喜酒造さんの美味し〜い新酒が勢揃い!

皆で持ち寄った肴とつまみで宴会が・・・ 和やかです。
全ての新酒を試飲しましたが、どれも凄くいい出来です!
(私もこれで自信を持ってお薦めできます)
今年は共通の特徴としまして、綺麗な酸味があって全体のバランスを
引き締めており、今飲んでも美味しいが熟成が期待できる味わいです。
また新酒以外で、10年古酒の燗酒がまろやかで最高に旨かったすよ!
そんな薀蓄を皆で語り合いながらご機嫌になられ・・・
「やっぱ、日本酒は旨いです!」
より多くの方に、早くこの日本酒の旨さを知って頂きたいですね。
我々も頑張って販売せんと・・・。
|
2010年 4月 5日(月) |
「伊賀流どぶろく」 4月8日まで欠品
4月になって予想以上に 「伊賀流どぶろく」
が沢山に売れまして
遂に本日欠品となり申し訳ございません。
今日も遠路遥々どぶろくを買いにご来店下さったのに・・・ m(_
_)m
4月8日(木)には入荷する予定ですので暫らくお待ち下さい。
嬉しい悲鳴です。
|
2010年 4月 6日(火) |
明日は家族で花見かな?
明日の定休日は近場でゆっくりと桜の花見でもしようかな?
学校の子供達も午前中だけで、午後から家族揃って綺麗な桜の公園へ
弁当を持ってランチでも・・・ (長年の夢でした)
家族揃って桜の花見なんて、これがラストチャンスかもね?
小学校の息子達は、まだ今は 「何処か連れって!」
て可愛いが
思春期の娘は、親と行動するのが恥ずかしくて嫌みたいで・・・
昔のようにお菓子で釣る訳にはいきませんね!
そんな時期なんでしょうけど、親としては寂しいもんです。
これも成長だろう。
でも明日は引っ張ってでも行きます!
|
2010年 4月 8日(木) |
お〜、これはいいぞ!
先日の「三重の酒を楽しむ会」で見つけた超限定酒。
まだか、まだかと発売が待ち遠しくて・・・ (やっと入荷しました)
大田酒造さんの、「神の穂」で造った純米吟醸の限定生原酒です。

【半蔵 神の穂 純米吟醸 限定生原酒】 1.8L
… ¥3,465
日本酒度:+4 酸度:1.6 アルコール度数:17〜18度
原料米:神の穂(50%精米) 酵母:三重県酵母(MK−3)
三重の酒米「神の穂」と、三重の酵母「MK−3」がベストマッチしており
生酒のフレッシュ感と原酒ならではの飲み応えをプラスした味わいです。
全体的には穏やかな香りの綺麗な酒質ですが、奥底にはドッシリ幅のある
旨味が込み上げ、味わいにも膨らみが感じられます。
確か限定何十本と聞いたが・・・ (忘れてしまった)
こりゃ〜、直ぐに完売だわ。
お早めに!
|
2010年 4月 9日(金) |
明日はきっと・・・
明日は、プリマハム(株)伊賀工場で第62回伊賀乃酒薫会を開催します。
この日を待つかのように桜も満開となりました!
只今準備に追われています。
出品酒の選考、おでんの煮付け、買物、等など・・・
明日はもっと大変だ〜
少しでも満足して頂けるよう頑張ります。
お楽しみに!
|
2010年 4月10日(土) |
満開でした!
本日の第62回伊賀乃酒薫会は、満開の桜で天候にも恵まれ
最高のシチュエーションで開催となりました。

プリマハム三重工場さんの満開の桜

バーベキューが始まりました!

今回の出品酒 (日本酒・梅酒・ワイン・生ビール・等など)

最後に全員で集合写真
ご参加下さいました皆様方のお陰で無事終えることが出来ました。
本当に有り難うございました。 (楽しんで頂けましたでしょうか?)
詳しくは、また後日に・・・ (続く)
|
2010年 4月11日(日) |
今年は早く
昨年は、あっ!という間に売り切れ。
三重の情報誌「NAGI 39.地酒特集」の表紙を飾った、あの日本酒が入荷!

【瀧自慢 神の穂 純米酒】 1.8L…¥2520
/ 720ml…¥1240
原料米:神の穂(60%精米) アルコール度数:15〜16度
日本酒度:+3 酸度:1.5 使用酵母:蔵内自家培養酵母
毎年、秋まで蔵で熟成させ「秋上がり」として出荷されるのだが
今年は既に旨味と味がのっており、一足早く出荷する事になったそうです。
飲むのが楽しみだ。
|
2010年 4月12日(月) |
お花見バーベキュー会の様子
それぞれに好きなビールや日本酒で先ずは乾杯!

(カンパ〜イ)
そして腹ごしらえ!
伊賀肉、ウインナー、野菜を各テーブルで焼いて

(ジュワジュワ、ジュ〜ウ!)
やはり伊賀肉は柔らかく旨いです
プリマハムさん特製の燻製ウインナーもスパイシーでパリッとした食感!
伊賀で採れた新鮮な野菜も甘さがあって
美味しさのあまり、モクモクと食べて飲んでます。
ほろ酔い気分で会話にも花が咲いて・・・
お腹も膨れたところでライブパフォーマンスが始まりました。

(♪〜♪.♪.♪〜.♪♪.♪〜♪〜.)
ヘイ! ヘ〜イ!! 〜
リクエスト曲も多く、延々と・・・ (お疲れ様でした)
今回ご参加いただいた皆様方と、プリマハム三重工場さんのご協力で
盛況のもと閉会の運びとなり 感謝! 感謝!! です。
|
2010年 4月13日(火) |
まるで梅で造ったアイスワイン?
このワイン、めっちゃめちゃ旨いです。
飲む前は少し馬鹿にしていましたが、一口飲んで吃驚仰天!
なんて旨いんだろ〜 (私が点数を付けるとすれば99点かな?)

【プレミアム南高梅にごりワイン】 375ml …
¥1890
紀州産南高梅を低温でゆっくり発酵させた濃厚な甘さのにごりワイン。
梅を漬けるのではなく、発酵させていますので梅ワインと呼びます。
まるで南高梅で造ったアイスワインのようで、酸味と甘味のバランスが
最高に素晴しく、あたかも「濃厚完熟梅ジュース」のような飲み口です。
ジュースのようですが、アルコール度数は12%ございますので要注意!
それに、このワインですが和菓子とも相性がピッタリなんで更にビックリ!!
つばや菓子舗さんに頂いた「せえくろ餅」を食べながら飲むと以外や以外
まるで、「いちご大福」を食べているかのような錯覚に・・・ あら不思議?
梅ワインの酸味が口中で餡の甘味を包み込み、幾らでも食べれそうです。
あっ! もう一人で5個も食べてしまった!

更に、
「さくら餡のドラ焼き」とも相性を試しに食しましたが、桜と梅でベストマッチ!
あかんわ! 食べすぎた〜 (ご馳走さまでした)
|
2010年 4月15日(木) |
南ローヌの凄いワイン入荷
南ローヌ地方産赤ワインの2007年は、ヴィンテージチャートで視ても
過去最高の評価で素晴しい品質のワインとなりました。
中でも、このドメーヌ・サンタ・デュックが造るこのワインは怪物です。

【ジゴンダス グラン・グルナッシュ66 サンタ・デュック】
2007年産 750ml … ¥8900
樹齢75〜80年のグルナッシュ種100%
でも、このワインは今飲んでも強いタンニンがガチガチで渋いだけです。
最低でも5年は寝かせないと飲めたもんじゃありません。
とてつもなく重くでっかい瓶に入っており、存在感もあります。
恐らく日本への輸入は数十本程度? (それが当店に3本)
ロバート・パーカー氏もワインアドヴォケイトで、「97+」点と高評価しており
「素晴しくピュアで、可能性に満ち溢れたワインだ。無論、もしこの生産量の
限られたワインを見つけたなら当然3〜4年は寝かせる必要があるが、この先
25年以上はもつだろう。これは非常に素晴しいワインであり探す価値がある」
と、凄いコメントをしています。
飲んでみたいが、きっと飲み頃には・・・
|
2010年 4月16日(金) |
血が騒ぐ!
私が探し求めていた、究極デザインの車だ!
これなんだ!、 これ!!
このピニンファリーナデザインに惚れ惚れ。
(いつ発売されるのか?)

【アルファロメオ次期スパイダー ピニンファリーナ 2uettottanta】
サイズ的にも理想とピッタシ!
このままのデザインで発売していただきたい。
あ〜、血が騒ぐ。
欲望が満たされるよう仕事にも張り合いが。
もし、こんな車を買ったら嫁と子供に怒られるだろうなぁ。
あ、そうだ! コレで配達すれば営業車として店の経費で・・・
ボンネットとドアに「NaGaTaYa」って描いて走れば宣伝効果も抜群だろ?
夢を、でっかく・・・
|
2010年 4月17日(土) |
八兵衛、ちょっと雄町
先月の「三重の酒を楽しむ会」で、元坂酒造さんに飲ませて頂いて
あまりの美味しさに驚いたお酒が限定で入荷しました。

【酒屋八兵衛 備前雄町 山廃純米吟醸 無濾過生原酒】
(1.8L …¥3,800 720ml …¥1,700)
日本酒度:+2 酸度:1.7 アミノ酸度:1.4
アルコール度数:17.5度 原料米:備前雄町(50%精米)
この雄町米で造られたお酒は、生産量が大変少なく製品化も迷っておられ
ましたが、無濾過生原酒でちょっとだけ限定発売されました。
いまでも十分美味しく楽しめますが、秋ごろまで熟成をお待ち頂けるならば
更に旨味が増して燗上がりするでしょう。
だから名付けて、 「八兵衛 ちょっと雄町」 です。
ちょっと高価ですが、きっと満足しますよ。
飲む価値あり!
|
2010年 4月18日(日) |
4月20日は当店の決算だ!
当店の決算は4月で、明後日の20日が締めなので色々と大変です。
お陰様で今期は、前期よりも良い結果が出せそうなので・・・
我々の酒販業界も、この先どうなるのでしょうか?
景気も悪くなる一方で不安だらけ。
昔なら、真面目にさえしていれば食べては行けましたが・・・
今となっては無い知恵を絞って行動するのみです。
行動しても結果が出なけりゃ諦めがつく。 (失敗は成功のもと)
資本力の無い弱者が、大手と価格で競争しても・・・
ただ安くすれば売れる時代も済んだ。
お金だけでは得られない、「何か」のサービスが必要だろう。
その「何か」が、何なのか?
それを考えるのが商売だと思ふ。 (あ〜頭が痛い!)
前期は、涙がポロポロでしたが・・・
先ずは一安心かな?
|
2010年 4月19日(月) |
今まで5年寝てました・・・
「黒松翁」の森本酒造さんで今まで蔵の氷温庫で5年寝ていたお酒です。
こんな酒を、忍ばせ隠し持っていました!
その名も、「忍者 ninja」 (他の蔵元にも在るが・・・?)

【黒松翁 純米吟醸 「忍者」 伊賀流秘蔵酒 無濾過原酒】
(平成16酒造年度 氷温五年貯蔵熟成酒) 720ml…¥1680
日本酒度:+4 酸度:1.4 アミノ酸度:1.4 精米歩合:50%
アルコール度数:15〜16度 (無加水の原酒です)
平成16酒造年度の純米吟醸で、5年の歳月が経ってますが氷温貯蔵のため
全くヒネ香は無くまろやかジューシーで、味わいもスッキリと清んでいます。
口中で米の旨味が、パ〜ッと広がり柔らかな印象を与えてくれます。
お燗でも良さそうですが、やっぱり常温で飲むのが一番楽しめるかと・・・
忍者のようにパ〜ッと現れ、パ〜ッと売り消える (ドロン!)
そんな伊賀流、限定秘蔵酒 「忍者 ninja」。
蔵元には他にも面白い酒が、まだまだ眠ってますよ〜。
いつ目を覚ますのか・・・?
|
2010年 4月20日(火) |
全商品棚卸し!
本日が当店の決算締日で、全商品の棚卸し作業をしています。
なんせ1800種類の在庫をチェックしますので今夜は徹夜でしょう。
明日の定休日は、朝から津市で日本名門酒会の試飲会に参加予定なので
車は嫁に運転を頼んで移動中に寝ることにします。
睡眠不足の体調で酒を試飲しても、どうかと?
気合でなんとか・・・
|
2010年 4月22日(木) |
昨日の試飲会で・・・
昨日は津市で日本名門酒会の日本酒試飲会を兼ねた会議に出席。
夏の生酒33銘柄を試飲して味を確認しましたが、全て美味しくて・・・

試飲のアンケートには、「販売したいと思った銘柄(8種類)は?」 って!
これに答えれば・・・ (発注したと同じ ??)
ペンが重くなります。
試飲後には会議があって、不謹慎にも横で嫁が何かを見付けてクスクス・・・
嫁の視線の先には、何か小さな光るものがっ!
前に座っている方の襟に貼ってある 「 L 」
と書かれた透明なシール。
そう、 お初だったようで・・・
こんな時には教えてあげるべきか、黙って知らん振りをするのか?
迷った挙句、結局そのまま言えずに津駅を後にしました。
○○さん、ごめんなさい。 m(_ _)m
|
2010年 4月23日(金) |
ヌーヴォーと違います!
2009年のボジョレーヌーヴォーは飲まれましたか?
そう、過去50年で最高と言われた2009年ヴィンテージ!
当店でも アッ!という間に完売して、「もうないか?」 との問い合わせが
殺到した事も記憶に新しい。
通常、ヌーヴォーじゃないボジョレー2009年産の蔵出しは後数年先になる
のだが、あの感動を今回いち早く味わって頂けるよう特別に出荷されました!

【ボジョレー・ヴィラージュ 2009年 750ml
… ¥1,980】
ドメーヌ・シャサーニュ (ノンフィルター・樽熟)
これ、ヌーヴォーよりも美味しいと思うよ〜
ボジョレーという感覚で飲むと、「何これ〜濃い!」 って驚くだろう。
あふれるチェリーの香りと、はじけるような果実味があり余韻には苺ジャム
のような凝縮されたコクと上品な甘さが長く残ります。
これこそボジョレーの極致で、ワイン通にもおすすめ。
間違いなく、過去50年で最も美味しい2009年産ボジョレーです。
あの感動を再び!
|
2010年 4月24日(土) |
「義左衛門」 星見酒!
七夕に願掛け星見酒としてささのは さらさら<vロジェクトが始動。
7月2日の発売予定で只今企画中!

【義左衛門 七夕星見酒 「ささのは
さらさら」 企画中!】
純米吟醸生詰原酒 厳選 初呑みきり
中に詰めるお酒は、企画酒屋仲間で6月2日の「初呑みきり会」に参加して
きき酒を行い最も美味しかったタンクを選び出しますのでご期待下さい。
ささのは〜 さらさら〜 ♪
夏の夜空にかかる天の川。
七夕の夜。
夏を迎えて味わいにまるみを帯びた「星見酒」で
夜空を眺めながら、星に願いを・・・
なんと、ロマンチックな!
|
2010年 4月25日(日) |
忍者フェスタで・・・
今月から伊賀で開催されております 「忍者フェスタ」 へ地方からの行楽客が
大勢ご来場して街中は忍者の格好をした人でいっぱい!
お陰様で、忍者フェスタ期間中の土日と祝日には当店の「伊賀流どぶろく」が
人気で、店頭では行楽客や観光客が珍しいからと沢山買って行かれます。
年末に次いで忍者フェスタ開催期間中は販売の山となりますので、なるべく
欠品しないよう大量に製造依頼して万全に備えますが・・・
完売目指して頑張るぞ〜!
★ ☆ ★ 忍者フェスタ期間中は、どぶろくの試飲を用意しております
★ ☆ ★
お 気 軽 に お 申 し 下 さ い。
|
2010年 4月26日(月) |
黒糖梅酒?
嫁に時々試すのだが、グラスに注がれたお酒を飲んで何か当てる
「このお酒は何でしょう?」 の問いに・・・
嫁が、飲んで即に 「解かった! チョーヤ黒糖梅酒だろう」
って
お見事! な舌のようです。
実は、これ

【 イタリアのマルサラ酒 「スペリオーレ・ドルチェ」
です 】
私も、マルサラ酒の「ドルチェ(甘口)」は今回初めて味見をしたのですが
濃い琥珀色で、カラメルのようにトロ〜リと甘くて酸味も感じられます。
言われれば確かに、黒糖で漬けた梅酒の味がします!
マルサラは、イタリアのシチリア島で造られる発酵中のワインにブランデー
を加えた酒精強化ワインで、ポルトガルのマディラ酒とよく似ています。
食後酒として飲用の他、菓子の風味付けや料理のソース等に利用します。
マルサラ酒の代用には、「黒糖梅酒」が使えそうですね?
|
2010年 4月27日(火) |
家庭訪問
我が子の話題よりも、酒の話で盛り上がり。
あっ! もう時間ですね。
・・・・ ・・・ ・・ ?
それじゃ〜 失礼します。
子の事は、よろしゅ〜頼んます。
これでいいのだ!
|
2010年 4月29日(木) |
第63回伊賀乃酒薫会、開催決定!
次回の第63回伊賀乃酒薫会は、6月27日(日)午後5時から
「初夏の美味しい日本酒特集」として、割烹「しばらく」様にて
開催が決定しました。
初夏に相応しい、爽やかで瑞々しく清涼感のある日本酒を
飲めば、華やかな芳香が口に広がり軽快ではつらつとした
味わいが駆け抜けますよ。
日本酒の 「涼味」 とは、こういうものかと・・・
その味わいは、 『冷』 というより 『涼』 と表現しようか。
たとえて言うなら、キンキン冷えたクーラーの冷気ではなく、
夕立の後に、サ〜っとふく涼風の心地よさと表現すれば・・・
疲れた身体に、ほ〜っと一息つかせてくれる日本酒で。
会席料理には、やっぱ日本酒だろ!
参加者募集中。
|
2010年 4月30日(金) |
今は、修学旅行も・・・
中学生の娘が、この6月に修学旅行に行くそうで・・・
私の中学時代には、バスで伊豆と東京だったような記憶が?
だが、娘の中学校は飛行機で九州の長崎まで!
(二泊三日)
なんでっ!
新幹線じゃなく 飛行機なの?
民宿じゃなく リゾートホテルなの?
私も高校の修学旅行では九州へ行ったが、
新幹線とバスを乗り継いで、帰りは夜行フェリーでしたよ。
昔は、「 修学旅行 = 研修 」 だったが
今や、「 修学旅行 = お遊び
」 ですね!
「けじめ」を付けなきゃ、年々エスカレートするような・・・
まだ中学生だよっ!
こんなことを言ってる私が時代遅れなの?
|
|