開催日 平成24年9月30日(日)午後1時30分〜
会場 都美恵神社 境内 ※雨天の場合は柘植小学校体育館
平成22年度の群行の様子(輿や衣装、道具のほとんどは住民の手作り)
平安京遷都(794年)から阿須波道開通(886年)までの92年間、柘植の里は雅やかな斎王群行の表舞台の役割を果たしてきました。
このたび、京の都を出発し、近江の国を経て伊賀の国・柘植へのお国入りをした斎王群行の様子を、地元住民の手作りにより華々しく再現します。
当日の日程 ■晴天の場合 (都美恵神社〜斎宮芝頓宮跡) 13:00 群行スタッフの記念写真■雨天の場合 (会場:柘植小学校体育館) ※上記のシナリオに準じて行います |
![]() |
主催:柘植地域まちづくり協議会 伊賀の国・柘植の斎王群行実行委員会
(伊賀市柘植町10647 電話0595−45−8880 市民センター内)
※今回の事業は、(公財)岡田文化財団の助成を受けています。
会場へのアクセス ・・・JR柘植駅から徒歩約15分
市民センター及び小学校の駐車場が利用できます
【第10回実行委員会の主なメンバー】
会 長 清水一利(柘植地域まちづくり協議会会長)
副会長 福川廣美(柘植地区区長会会長)
顧 問 岡島久司(初代柘植地域まちづくり協議会会長)
岡島正尚(二代柘植地域まちづくり協議会会長)
岡本武和(三代柘植地域まちづくり協議会会長)
田中重之
中森 東
余野共子
梅田 徹
実行委員長 中村忠明(柘植地域まちづくり協議会・教育文化部会長)
舞指導 花柳栄美女
団体等 日本舞踊 花柳女美女社中・柳栄会
いがまちふるさと音頭保存会
都美恵神社・都美恵神社氏子青年会
都美恵の里郷土芸能保存会 都美恵太鼓
ランプの会
柘植小学校児童
柘植中学校生徒
柘植地域まちづくり協議会役員及び構成員
柘植地域まちづくり協議会教育文化部会員
第10回伊賀の国柘植の斎王群行実行委員会会員