![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2008/04/26 審判講習を受けました。 久々に更新です! 昨年取得した審判の資格により、公認審判員として小学生・中学生の地区大会や社会人の県大会で審判をする機会が増えました。 最近審判をするのが楽しくなってきています。 前までは、「きわどいプレーに対しての判定に自身がなかったり」、「ルールをしっかり解かっていないことで自身がなかった」ことから、なるべくなら避けて通りたかった審判でしたが、資格を取得したことがきっかけで、審判をやることに楽しみを感じています。 資格を取得した理由は、伊賀市野球協会の取り決めにより、チームに公認審判員が居ないと協会が主催するトーナメントに参加できないとの取り決めがあったことで、“正直”仕方なく監督と受験したところ、審判員になることを熱望する者については、スルリと合格させて頂ける県野球協会の意向もあり、公認審判員となりました。 やるなら格好から入る性格から、「インナープロテクター」「球審用マスク」「ハケ」「ハケケース」「ボール袋」「審判用シューズ」など、チームからも金額的に補助を頂きながら一式揃えました。 格好から入るとやはりそれなりに動かないと見っとも無いので、ルールブックを読んだり、ベテランの審判員の方の動作を見たりと、それなりに勉強するものです。 審判というのはなかなか目立たないポジションですが、試合には欠かせません。 プロ野球のTV中継を気にして見ていると必ずプレーのここぞの時に判定を映すために映っています。 目の前のプレーがどうだったか、プレーをした人以外に判るように確実に確認して判定(ジェスチャー)ができるように心がけたいものです。 ![]() 2007/07/06 審判講習を受けました。 わたくしごとですが、6/24日に行われました「三重県軟式野球連盟 中勢地区審判講習会」にて公認審判資格取得の試験を受検し、辛うじて合格することが出来ました。 ちなみに、今回は監督も受検し見事合格。これでモンキーズには3名の公認審判員が在籍することになりました。 審判の役目は、アウト/セーフ/ストライク/ボールなどプレーヤのプレーに対して判定をしますが、それが難しい。 正確な位置で目視しなければなりません。 主審でのストライク/ボールの判定は、体を上下左右には動かしてはならず常に同じ位置で判定する必要がある。 塁審では、ランナーの触塁の確認、タッグプレーの目視ができる位置に動いて判定をする必要があります。 なぜ難しいかと考えると、ボールに対する動き方が、プレーヤとしての動きが身についていていることで、審判をしている時もプレーヤの目でボールを見てしまい、自然とボールを体で追ってしまう。 プレーヤは、“ボールを正面でさばく”必要がありますが、審判は“プレーを正面でさばく”とのことに最近気が付きました(なかなかできませんけどね)。 公認審判員になったことから、これから場を踏んで少しでも正確な判定ができる様になればなぁ〜と考えます。 ![]() 2007年シーズン開幕! 気が付けば、主将のページの更新を1年サボってました。 管理人に、HPの更新を促している割には、僕もサボっているので更新しようと思います。 春が近づくにつれ“ウキウキ”していたのに、最近の春は花粉症でか、目・鼻が“ムズムズ”するようになりました。背番号19の様に、マスクがないと呼吸が出来ないくらいの過剰反応はしませんが、なかなか厄介なものです。 これからの季節でもう一つ厄介といえば、「黄砂」。中国大陸から偏西風に乗って飛んでくるらしく、コンタクトレンズユーザーには辛いです。いたるところが「ザラザラ」。家の窓も車の窓も、気持ちよく開けられないのが嫌ですよね(気にし過ぎか?)。 温暖化の影響でか暖冬で、桜の開花が早くなるそうです。早いとこ花見の計画を立てよう。 我がモンキーズの2007年シーズンは、3月4日に開幕しました。 残念ながら、開幕戦は黒星スタートとなりましたが、新メンバーも加入し心機一転、今年も頑張ります。 なお、3月31日〜4月1日に亀山支部で行なわれる「第29回東日本軟式野球 三重県大会(1部)」に参加しますので、応援よろしくお願いします。 詳細が判れば、掲示板などに掲載します。 ![]() 2005年を振り返ってと2006年度に向けて 主将からのページを更新しようと、年末に書きかけていたのですが、仕事とプライベートでバタバタしており今更ながら更新です。 2005年を振り返ると、やはり1番目に挙げるのは、伊賀予選を勝ち上がっての 「三重県大会出場」です。 モンキーズは、全日本軟式野球連盟 三重県伊賀支部に所属しています。 全国で正式に連盟に加入しているチーム数は、38,014チームあり、モンキーズもその中の1チームです(ちなみに、三重県の登録チーム数は390チーム。一番多いのは、愛知県の3,005チームです。 → 企業が多いからでしょうか?) 全国に38,014チームある中でも、強豪チームと弱小チームがありえますので、全日本軟式野球連盟の規定で、レベルに応じて 「A級」「B級」「C級」の3つのクラスに分かれています。加盟当初は「C級」からとなり、支部大会での成績などの実績から支部の承認が得られれば、「C級」→「B級」→「A級」と昇格する仕組みとなっています。 「A級」クラスは、硬式野球のノンプロ(シダックスや三菱重工など)と同じように企業のチームが主で、三重県では、「松下電工 津」「ホンダ鈴鹿」などのチームが存在します。 桑名市・四日市・津市などには、大手の企業があり他県から就職・転勤でチームに所属している方もいるようですので、純な三重人ばかりで構成されていないようです。 仕事が終われば、各企業で保有するグラウンドで練習している様子で、学校のクラブ活動の延長です(うらやましい)。環境が整っていても、野球好きでないと強いチームが生まれないことを付け加えておきます。 なお、伊賀では残念ながら「A級」のチームは存在しません。 モンキーズは、1999年から伊賀支部に加盟し、以来「C級」で活動してきました。 昨年、チームメンバの良い巡り合わせで、以下の伊賀支部大会で優勝できました。 ☆高松宮杯第49回全日本軟式野球大会U部(三重県大会:2回戦敗退) ☆第60回国民体育大会軟式野球競技(一般B)(三重県大会:2回戦敗退) ☆第12回三重県C級選手権軟式野球大会(三重県大会:2回戦敗退) おかげさまで、平成18年度(今年度)から「B級」に昇格することになります。 ひとえに、チームのメンバおよび家族なり友人なり関係する方々のおかげです。 言葉だけですが、心より御礼を申し上げます。ありがとうございます。 さてさて、2006年度に向け意気込みをと進むところですが、ネタの温存でとりあえずこれくらいにします。 現在、野村ノートを熟読中で次回は感じたことを書きたいと思います。 伊賀支部の開幕予定が、「2月26日or3月5日」となっています。 今年も応援よろしくお願い申し上げます。 ![]() 2005/07/11 初夏です。 梅雨と言えば梅雨のような天気が続きます。“キーンッ”と暑い夏はもう少しです。 ちなみに僕は、寒い冬より“キーンッ”と暑い“夏”が好きです。 <3度目の県大会出場> 6月12日、『第12回三重県C級選手権軟式野球大会』 伊賀予選決勝戦で勝利したことで、今年3度目の県大会出場を果たしました。 めぐり合わせが良いことで、今年のモンキーズは調子が良すぎです。 ひとえに、チームメンバ及びまわりの関係者の協力があっての好調ぶりです。 今後も宜しくです。 なお、 『第12回三重県C級選手権軟式野球大会』は、鳥羽支部(会場は未定)にて ・ 7月23日(1、2回戦) ・ 7月24日(準決勝、決勝) で行なわれます。 試合日程など決まりましたら掲示板などでお伝えします。 応援宜しくお願いします。 <公認審判講習会へ参加> 6月26日、チームメンバの2人と『三重県軟式野球連盟中勢ブロック審判講習会』に参加してきました。 伊賀支部のチーム登録規約に、チームに最低1名の公認審判員登録が必要とのことから、資格取得のために参加してきました。 講習会は、既に公認審判員として活躍されている方と資格取得志願者を併せて、総勢100人強の参加者が居たかと思います。 既に公認審判として活躍されている方も、さらなる基本技術向上のために我々と同様に、終日(9時〜15時)グランド内での動き方について講習を受けました。 やっぱり審判は難しいです。 時折、県連盟の審判長からの『キツーイ』お言葉を頂きながらも、右往・左往、身振り手振り頑張りました。 基本は、GO! → SET! → CALL!! あとは、自信をもつこと!?。 しかしながら参加して思ったのですが、僕らのやってる野球は趣味の一貫で、野球でお金儲けをしてる訳ではありません。同様に公認審判員になったとしても『公認審判』と言う肩書きだけでちっとも変わるものはありません。 “誤審”があってはダメですが、プレーヤも審判も“楽しく・気持ちよく”野球がやれればなと思ったところです。 プレーヤは勝ちたいが為に、判定に熱くなりがちですが、際どいプレーの場合で自分の意図しない判定が下された場合、“運が悪かった”と潔く受け入れることが大事なような気がしました。 野球でお金儲けをしてる訳ではないので。。。 監督及び17番、一緒にチームのために公認審判取得に向けガンバロー!! <高松宮杯東海大会が津市で開催> 7月30日『高松宮杯第49回全日本軟式野球大会U部』の東海大会が津市で行なわれます。 本大会は、4月に鈴鹿で行なった三重県大会で、モンキーズが優勝していれば参加していた大会です。 高校野球の予選が津球場で行なわれていることから、豊里球場(ヤマギシ近く)あたりで行なわれそうです。 予定が合えば、観戦に行ってみてはどうでしょう。 詳細がわかれば、掲示板へ掲示します。 ![]() 2005/05/15 県大会2連戦を終えて。 久々、主将から。。。 チーム結成以来7年越しで、伊賀支部の予選を勝ち上がり'05年シーズン“高松宮杯2部”“国体B”の2県大会の出場を果たしました。 <高松宮杯2部> 鈴鹿で行なわれた初出場の県大会ですが、出場したことで色々なものを得た試合でした “軟式”野球の勝ち方を教えてもらった試合です。 結果論で負け惜しみですが、2回戦で敗れた“東芝ロジスティックス”が県で優勝したことで、それが今後のチームとして得た課題になったように思います。 <国体B> 鳥羽で行なわれた試合で、1回戦の対戦相手は試合前に調査をしたところ、'05年4月に行なわれた“高松宮杯1部”で優勝した伊勢支部代表の“ぱおーずクラブ”。 とりあえず、胸を借りようと試合をしたところ、先制して逆転され“逆転”した試合でした。 久々に見た、打って勝った試合でした。「高松宮杯2部」を出場したことで、少なからず応用がきいた試合であったと感じてます。 惜しかった、25番のオーバーフェンスのHR。。。 2回戦は、企業のチーム(新日本工業クラブ)。 “高松宮杯2部”の県大会でも感じたことですが、やはり企業のチームはまとまっている。 少なかれ、仕事が終わってから練習をしているのでしょう(推測)。 結果的に試合は大敗しましたが、“試合の流れ“、”チーム内のムード“、”チャンスでの適時打“次第では、モンキーズはそこそこいけるチームであると感じた試合でした。 たまたま、相手のチームのプレーが上手くいったから負けたと感じています。 “打てるチーム”“エラーのしないチーム”が強い、野球の基本はそれですが、対戦相手の“癖”を試合の流れのなかで察して、掴んだ上で発揮できれば、なお強いチームなるような気がします。 いつかは、出場したい全国大会。 開催地の旨い物を食べに行きたいのもです。 爺になってもやりますよ、大山田モンキーズ!! 宜しく。 P.S:パソコンでこのページを見ているチームメイトの方、以下確認下さい(参考) http://www.kusamado.com/contents/marudo.html ![]() 2004/11/09 東京ドームツアーを終えて 行ってきました! 東京ドーム&東京ディズニーシー(TDS)!! 11月5日〜7日にかけて、40名の参加者と一緒に東京ドームで野球を楽しみ、 クリスマスイベント2日目のTDSで、ショーとアトラクションを満喫できたかと思います。 東京ドームでは、ナイターで日米野球が行なわれている最中の朝の時間を貸し切り、独特のドーム空間の中で野球を楽しみました。 前の晩、仕事が終わってから夜行バスで東京へ向かい、朝6時に起床して野球をしたので、少し疲れ気味でしたが、それぞれに楽しんでもらえたかと思います。 ちなみに、これでモンキーズとして3個目のドームでの野球達成!(大阪ドーム、名古屋ドーム、そして、東京ドーム)。これからも続くのか!?ドームツアー?? 詳しくは、HPの“ドームツアー”をご覧下さい。 10時前に名残惜しく、東京ドームを後にしTDSへ。 舞浜近くになると、日曜日の行楽渋滞(通称:ディズニー渋滞)。 驚いたのは、関西圏とちがってマナーが良い。割り込む車の少ないこと・・・。 11時頃から、TDSへ入場し自由行動。 入場してみたら、“人・人・人”。クリスマスイベントの2日目と言う事で人が溢れてました。 昼のショーの時間では、海の周りに“アリ”の様に群がる群衆が印象的でした。 TDSのコースター系ライドは3つあって、「インディー・ジョーンズ(通称:インディー)」「センター・オブ・ジ・アース(通称:“ジャーニー”→パンフに“ジャーニー”ってかいてある。キャストはこう呼んでます)」「ストーム・ライダー(通称:ストーム)」。 しかしながら、「フィッシュ・コースター」も絶叫系コースターでありながらあまり知られていない。「マーメイドラグーン」の横にあるのですが、乗ってる時間も1分ない(?)ので、乗車の回転が早いようです。 ちなみに、全て乗りました。「ストーム」は、2台とも乗車。ちなみに、入って左側の方が降りてからの景色が右側より良いです。 絶叫系のコースターに1日で乗りたい場合は、ファストパスの発券時間をうまく利用すれば乗れちゃいます。ショーの時間帯も空いてますよ。 ちなみに、ご存知かとは思いますが“ミッキー”は世界で1匹しかいませんので、ロサンゼルス、カルフォルニア、フランス、日本(TDL・TDS)の異空間を移動している様子。これぞ、“ディズニー・イリュージョン”。来年10月には、上海にもディズニーランドがオープンするらしい。 夜のショーは、幻想的でしたね。なんやかんや言うても、ディズニーの演出は凄いです。 ホテルに着いたのは、23時。“ヘトヘト”でも、仲間内で打ち上げをやろうと試みましたが、案の定すぐに寝てしまいました。 泊まった「幕張プリンスホテル」は、「幕張メッセ」「千葉マリンスタジアム」の隣にある50階建て(最上階は地上:180m)の高級ビジネスホテル。社会人になってビジネスホテルを何度も利用してますが、外国人と廊下ですれ違うのは初めて(いつもどんなホテルに泊まってんねん←自分に突っ込み)。朝食は最上階近くで食べましたが、天気が凄く良くて、ゆっくりできたのが個人的に印象に残ってます。 最終日は、東京を後にする前にお台場へ。ちなみに、昔は砲台(ホウダイ)があったことから、(ホウダイバ・・ホオダイバ・・オダイバ・・・バンザーイ!)になったようです(by 三重交通 岡尾運転手さん)。 お台場には、フジテレビや色々なショッピングモールがあり、それぞれ思い思いに過ごしたようです。僕は、キリンのBeerレストランで、キリン社から粗品をもらってもいいくらいに、たらふくビールを頂きました(ツアー通して酔っ払いで、すみませんでした)。 14時前に東京を後にし、名古屋を経由して21時ごろ大山田へ無事に帰りました。 三重交通 岡尾運転手 小林運転手のおかげで無事に帰って来れました。また、高級ホテルの手配など諸々ありがとうございました。参加者を代表してお礼申し上げます。 いろんな意味を込め、これに懲りずに、次回は福岡?札幌?それとも、NYヤンキースタジアムか!? まだまだ、やりまっせ!! 大山田モンキーズ ![]() 2003/11/02 主将から11月号 プロ野球も日本シリーズが終了して、シーズンオフとなりましたね。大山田村も朝夕の寒さが増してきてます。このあいだ、名古屋へ友人の結婚式に行ってきましたが、街の夜景はすっかりクリスマス色に変わってきてました。今年も残すところ、あと2ヶ月です。。。 我がモンキーズの戦績は“試合結果2003”を見ていただけるように、負けが続いていますが、しかし、ここ2,3戦はいい試合が続いています。 打線がつながりつつある!! その一つの要因は、自分で言うのもなんですが、僕がここ3戦 8打数5安打で調子がいいんですよね。 バティングセンターで悩んでいたここ数ヶ月、やっと構えが固まりつつある。 わかったように言いますけど、“手の位置”“膝の曲げ具合”“脚幅の間隔”などなど それぞれに素直にスイングできる位置があって、その位置が決まると、90km/h の球でも130km/hの球でも打てるようになりますよ。勝手に体がタイミングを取ってくれる。 体が勝手にタイミングを取ってくれるのですから、変化球がきても同じことです。あとは、どこまで球を眼で見てられるかですね。 バッティンググセンターに行くなら、余裕を持って打ち放つのも良いですが、130km/hくらいの早い球が来る打席に立って、打てる構えを探した方が効果があるかも。。。(僕のやり方ですけどね) 春先に今年も大阪ドームに行こうと計画していたのですが、ドームの方の予定(コンサート開催etc)が混んでいて、実行できずにいます。 諦めたわけでは無いですので、期待しててください。 久々でしたが、早々に次回書きます。 ![]() 2003/05/20 主将から5月号 しばらくぶりに、このページを更新しようと思い、キーを叩きます。我がモンキーズの近況は、3試合消化で1勝2敗。春の開幕から、あまり良いスタートをきれず昨年に引き続き、人集めに苦労しているところです。 せっかく1つ勝ち上がったトーナメントも、人数不足のため棄権することになってしまいました…(また嘆きがはじまるのでこの辺にします)。 5月から大山田村民を交えての練習会をスタートする運びとなりました。 数名の参加希望しかありませんでしたが、野球好きのものが徐々に集まればいいかなと考えています。 しかし、高校生は若い・動きが違う。そのうち、若い者ばかりで“モンチッチーズ”との野球チームを結成し、監督にでもなるかな。 モンキーズのメンバーよ、もっと覇気を見せろよの。 昨年に引き続き、今年も大阪ドームで草野球大会をしようと考えています。僕の勝手な計画を述べておきます。 どうなるかは、お楽しみです。近々に公表します。 大阪ドームでの野球大会は、8月末の土曜日または日曜日の昼間を予定しています (2時間の使用料は35万円ですが、なんとかしましょうね、管理人)。 モンキーズの対戦相手を募集しますが、今年は、チーム単位で募集する予定です。 <主な参加資格> ・1チーム:11人以上25人未満とする。 ・高校生以上(但し、高校生が居る場合は1人以上の保護者が付き添うこと) ・大山田村民または大山田に在勤する方が、チーム内に参加者70%在籍すること。 とりあえず、こんなところでしょうか。 参加希望チームが多い場合は、まずは抽選で4チームまでしぼり、その4チームでトーナメントを行い、優勝チームが大阪ドームツアーの参加資格が得られることとします。 <注意> くれぐれも無料では行けませんので注意してくださいね。使用料は、前にも述べましたが35万円です(その他移動手段など考えると、40万円くらい)。モンキーズと折半ですのでお忘れなく。 費用については、少し検討します。 野球人なら1度はドームで野球をしたいものです。昨年、行いましたが最高でした!!。記録はHP内で確認してくださいね。 今後のモンキーズの活動にご期待ください。 ![]() 2003/02/01 主将から2月号 新しい年が明けたと思っていたら、もう2月です。まだまだ寒い日が続きますが、体調など崩されていないでしょうか?2月4日の“立春”が過ぎると、暦の上ではもう春です。 “春”って聞くだけで、何か“ウキウキ”してきませんか!? プロ野球もキャンプインしましたが、モンキーズもぼちぼち始動します。2月16日に上野市野球協会の今年最初の会合で、開幕戦の日程が決定します。早ければ、2月23日には開幕戦です。チームメイト諸君は、開幕戦に向けて土曜日の夜に練習を行うので参加して下さい。 <詳細は、“モンキーズ掲示板”または、“モンキーズのお知らせ”で要確認> 土曜日の練習ですが、一般の方の参加も可能ですのでどんどん参加してしていただきたいと考えます。先日チームメイトと話の中で、「モンキーズで公式戦として試合をしているけれど、勝ったらどうなるの」との疑問のあるチームメイトがいました。 詳細は以下です。 モンキーズは“上野市野球協会”に登録しています。 本来であれば、“阿山郡野球協会”というのがあり、そのまた下に“大山田村野球協会”がありそこに所属するべきものなのですが、 ・大山田村に野球協会が無い事 ・野球協会を設立してしまうと、他の協会へチーム登録できないこと を理由に、上野市野球協会へ登録させてもらっています 。正式には“財団法人 全日本軟式野球連盟 三重県伊賀支部”に登録しています。 上野市野球協会が“全日本軟式野球連盟 三重県伊賀支部”の運営を仕切っています。 大山田野球スポーツ少年団も同じ組織に、加入しているのです。 加盟している協会の頭に、“全日本”とあるのですから当然、勝ち進んでいくと全国大会が待っています。 昨年、春先に“第24回東日本軟式野球大会(2部)”で“ブラックヤンキース”が伊賀大会で優勝し(モンキーズは準決勝で敗退)、県大会でも優勝し、全国大会へ勝ち進みました。 少年野球においても、“マクドナルド・トーナメント”など勝ち進んでいけば、全国大会が待っています。 ※財団法人 全日本軟式野球連盟の詳細はこちら → http://www.jsbb.or.jp/index.html ※全日本軟式野球連盟 三重県大会 の詳細はこちら → http://www7.ocn.ne.jp/~jsbb/ がんばれば栄光が待っています。しかし、疑問の発端は毎週試合があれど、何の大会で何回戦を戦っているのかがわからないとのことでした。昨年から同じ協会のアストロズさんHPよりそれがわかるようにしていただいているのでチームメイトは確認してください。鹿道さんに感謝です。また、今年は連絡の際に付け加えて連絡したいと思います。まもなく、シーズン開幕。 がんばれよ!? モンキーズ ![]() 2002/01/03 主将から2003年新年号 新年明けましておめでとうございます。 つきなみですが、今年も“大山田モンキーズ”宜しくお願いします。 早速ですが、今年実行すべく抱負をアピールしたいと考えるのでチームメイト諸君は、穴が開くほど読み返してね。 1.開幕戦、勝利! 2.トーナメント必ず優勝 3.県大会出場 4.大山田村民を交えての、土曜夜の練習の実施 5大山田村民を連れての、大阪ドームまたは甲子園へのプロ野球観戦ツアー実施 6.第2回 大阪ドームで野球 上記を実現するには、チームメイトの協力が必要なので、今年も宜しく。 今年も焦らず、頑張りましょう!!!。 ![]() 2002/12/03 大阪ドームツアー2002を終えて 9月末にチームメイトの“ヒロシ”から「大阪ドームで草野球が出来るらしい」と聞き、早速大阪ドームのホームページをアクセス。 休日の昼間は35万円と高額。「平日なんて人が集まらないし」と思いつつ、数日の間、毎日チェックしていたら、土曜の深夜2時〜4時まで借りれる時間が空いているではないですか。しかも、10万円で。 翌日、仮予約の電話を大阪ドームにした後、チームメイトに報告するや、帰ってくる言葉は「マジすか?本当か? うそやろ?」(どれだけ信用されてない主将やねん) 。 大阪ドームを予約したのはいいですが、対戦相手を見つけねばと、最初は上野市野球協会のチームを誘おうと考えていたのですが、大山田村の野球好きばかりで集まって行けば楽しいのではないかと考えて、村唯一の公認野球団体“野球スポーツ少年団”の監督に声を掛けたところ、「おもろいやないけ(本人風)」と、いい返事をいただいたので“2002年大阪ドームツアー 大山田モンキーズvs大山田野球スポーツ少年団保護者混合チーム”と題して、行うことにしました。 人集めをしていくと、応援参加者を含め総勢42名。試合開始は夜中のAM2時。また、帰りも、朝方4時出発。電車も走ってないことから、バスを借りて行こうと言うことになり、チームメイト(管理人)が、天理教さんから1台と、大山田村の“味処 さんぺい(三平:”三”重県大山田村の”平”田にあるから三平と命名したらしい。最近知った。)さんから1台と、計2台のマイクロバスを借りて行くことになりました。 運転は、役場勤務の福岡さんとチームメイトの久村君。道中長かったですが任せきりで申し訳なかったです。この場を借りてお礼申し上げます。後になりましたが、快くバスを貸していただいた、天理教の方、三平の田中社長、どうもありがとうございました。 いざ当日(29日)、前日に管理人から、「バスを駐車できるところはあるのか」と確認のTELがあったにもかかわらず、仕事優先でほっぽらかし。出発の4時間前(29日PM6時)、大阪ドームに問い合わせたところ、「大阪ドーム周辺(半径1km)には夜中に、バスを駐車できる駐車場は営業していない」との返答。さぁ困ったと、再度問い合わせをすると、“長堀通りにバスを駐車できる24時間の駐車場がある”との情報。事なきを得た。 しかし、夜中に野球のユニフォームで大阪の街を徘徊するのは止めたほうが良い。よっぽどの野球バカ達と思われていたはず。 今でも目に焼き付いている、ドームへ入る瞬間のあの眩しさ。いい思い出になりました。 ドームツアーは、管理人の笑顔が物語っているようにすばらしく、真夜中のしわざで夢の中にいたような気分です。あっという間の2時間でした。ホームページの写真を見てもらえば、何にも語らずに済みます。 いろいろと、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。参加された方、夜中で段取りが悪くご迷惑をお掛けしましたが、ご勘弁願います。また、野球スポーツ少年団の監督さん・コーチングスタッフの皆さん、保護者の皆さん、そして主役のチビッ子達には、今後も大山田の野球を盛り上げていくためお互いに強力していきたいと考えますので、今後もよろしくお願いします。 大山田モンキーズ、これにこりずいろんな事を、これからまだまだやりますよ!!! ![]() 2002/11/14 主将から11月号 ![]() |
||||||||||
このホームページの著作権は「大山田モンキーズ」にあります。 Copyright(C)2002- by OYMADA MONKEYS. All rights reserved |