|
 |
 |
HOME
> 芭蕉の故郷「伊賀上野」 |
|
 |
伊賀の歴史と風土 |
|
 |
 |
伊賀上野城 |
|
古くから「伊賀の国」として知られる伊賀地域は、紀伊半島の中心であるその位置関係から、関西と中部の両方の文化・経済の影響を受け、三重県でありながら独自の歴史・文化を育んできました。
|
|
 |
 |
芭蕉と伊賀上野 |
|
 |
 |
芭蕉生家 |
|
芭蕉は、1644年に伊賀上野の赤坂、現在の三重県上野市赤坂町に生まれました。江戸に出るまでの約30年間を伊賀上野で過ごし、江戸に渡ってからもたびたび故郷であるこの地を訪れています。
|
|
 |
 |
伊賀の芭蕉の縁者 |
|
 |
 |
蓑虫庵 |
|
若い頃から俳諧の道に入った芭蕉には、その世界を通じて、たくさんの人々との出会いがありました。伊賀上野においては、当時熱心に活動していた俳人達の影響をうけ俳諧の道に入るきっかけとなり、また、江戸に移ってからは同じ派で活動する同志と交わり、後にたくさんの門弟を迎えることになります。
|
|
 |
 |
芭蕉年表 |
|
 |
 |
俳聖芭蕉翁 |
|
ここでは芭蕉の生誕から、1694年に病に倒れ没するまでの51年間を年表でご覧いただけます。
|
|
 |
|
 |