元号(西暦) |
年齢 |
説明 |
日本での出来事 |
世界での出来事 |
正保元年
(1644) |
1 |
伊賀上野の城下赤坂街(現三重県上野市赤坂町)に松尾与左衛門の二男として生まれる。 |
樽廻船がはじまる。
オランダ人医師カスパルにより、西洋医学がはじまる。 |
明が滅亡し、清が中国統一に向かう。ヌルハチが即位。 |
明暦2年 (1656) |
13 |
父与左衛門が亡くなる。 |
|
|
寛文3年 (1662) |
19 |
藤堂藩の伊賀国侍大将、藤堂良精に仕える。この頃から、嗣子良忠(号蝉吟)とともに京都の北村季吟に俳諧を学ぶ。 |
|
明の亡命政権が滅び、清(康煕帝)が中国を統一。 |
寛文6年 (1666) |
23 |
主君良忠が亡くなり奉公をやめる。 |
静岡の深良村の名主・大庭源之丞による、箱根用水の開削。 |
第2次英蘭戦争。 |
寛文12年 (1672) |
29 |
「貝おほひ」を上野天満宮に奉納し江戸に行く。 |
|
オランダ戦争勃発(フランスxオランダ間)。
第3次英蘭戦争。 |
延宝3年 (1675) |
32 |
大阪の西山宗因を歓迎する句会に出席、俳号を「宗房」から「桃青」と改める。 |
|
イギリスで工芸用の鉛ガラスが発明される。 |
延宝5年 (1677) |
34 |
宗匠となる。 |
大岡忠相が生まれる。
江戸案内図として版画が彫られ、浮世絵の原型となる。 |
レーウェンフックが精子を発見。 |
延宝8年 (1680) |
37 |
深川の庵(のちの芭蕉庵)に移る。 |
4代将軍徳川家綱死去、徳川綱吉が5代将軍となる。 |
|
天和2年 (1682) |
39 |
「芭蕉」の俳号を使い始める。大火で芭蕉庵焼ける。 |
第7回朝鮮通信使、総員475人。 |
ルイ14世がベルサイユ宮殿を造営、国庫を圧迫。
レーウェンフックが赤血球を発見する。
ピョートル大帝即位。 |
天和3年 (1683) |
40 |
母が故郷で亡くなる。新しい芭蕉庵に入る。 |
家康の6男忠輝が死去。
近松門左衛門『世継曾我』刊行。 |
清、康煕帝が台湾を併合。 |
貞享元年 (1684) |
41 |
母の墓参で伊賀に帰郷。その後、吉野、大垣などを経て名古屋を音訪れ、句会に招かれる。 |
渋川春海貞亨暦作成。
徳川吉宗が誕生。
幕府が相撲興行を許可。 |
|
貞享2年 (1685) |
42 |
伊賀から、奈良、京都、大津、名古屋、木曽路を経て江戸に帰る。(「野ざらし紀行」の旅) |
近松門左衛門『出世景清』刊行。 |
フランス国王ルイ14世、ナントの勅令廃止。
作曲家ヘンデルが生まれる(〜1759)。 |
貞享3年 (1686) |
43 |
「古池や蛙飛びこむ水のをと」の句を詠む。 |
熊沢蕃山「大学或問」を
著す
。 |
ニュートン、万有引力の法則発見。 |
貞享4年 (1687) |
44 |
父母の供養のため、伊賀に帰郷。 |
東山天皇践祚 生類憐れみの令の発布。
友禅染の発明。 |
ニュートン『プリンキピア』を刊行。 |
元禄元年 (1688) |
45 |
藤堂良忠の遺児、良長に招かれる。吉野、須磨、明石などを経て江戸に帰る。(「笈の小文」の旅)その後名古屋から木曽路、信濃国更科、善光寺などを経て江戸に帰る。(「更科紀行」の旅) |
大坂堂島で米穀取引所がつくられる。
井原西鶴『日本永代蔵』刊行。
太宰府の観世音寺の改築。
柳沢吉保が側用人となり権勢を振るう。 |
イギリスで名誉革命(〜89)。
西南ドイツでプファルツ戦争勃発。 |
元禄2年 (1689) |
46 |
奥州の旅に出る。東北、北陸を巡り、大垣に着く。(「おくのほそ道」の旅)伊賀、京都、大津などに滞在。 |
|
イギリスで権利章典が発布。
イギリスがオランダからウィリアムをむかえ王とする。
清とロシアとのあいだでネルチンスク条約が締結される。 |
元禄3年 (1690) |
47 |
伊賀に帰郷。その後、大津の幻住庵に滞在。 |
ケンペルが商館長付き医官として長崎に到着。 |
この頃、英独仏で啓蒙思想が始まり、神学と科学が分離。
イギリス、ジョン=ロックの「人間悟性論」「政治二論」出版。 |
元禄4年 (1691) |
48 |
京都の落柿舎に滞在。「猿蓑」刊行。江戸に帰る。 |
幕府が、湯島に昌平坂学問所をつくり、林家を世襲の大学頭とする。 |
|
元禄5年 (1692) |
49 |
三度目の芭蕉庵に入る。 |
井原西鶴『世間胸算用』刊行。翌年死去。 |
|
元禄7年
(1694) |
51 |
「おくのほそ道」清書本が完成。伊賀に帰郷後、奈良を経て大阪に至るが病に倒れ、亡くなる。病中吟「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」を詠む。 |
江戸に十組問屋が成立。大阪に二十四組問屋が成立。 |
イングランド銀行が創立され、初の銀行券が発行される。 |