芭蕉と伊賀 -芭蕉生誕360年-
  芭蕉翁記念館 参考文献 サイトマップ 問い合わせ
ホーム 芭蕉の故郷「伊賀上野」 芭蕉作品集 芭蕉の足跡 伊賀上野芭蕉史跡ガイド 芭蕉祭の紹介
芭蕉旅遊の記録
芭蕉足跡 行程の詳細
芭蕉の行程全体図
野ざらし紀行(41歳〜42歳)
鹿島詣(44歳)
笈の小文(44歳〜45歳)
更科紀行(45歳)
奥の細道(46〜47歳)
嵯峨日記(48歳)
芭蕉最後の旅(51歳)
芭蕉の足跡
HOME > 芭蕉の足跡 > 芭蕉最後の旅
芭蕉の足跡 芭蕉最後の旅
芭蕉最後の旅
>>拡大地図はこちら
 

「芭蕉最後の旅」(1694) ※下記年表の青の部分は三重における芭蕉の足跡です。

  日本の出来事 世界の出来事
1694年 江戸に十組問屋が成立。大阪に二十四組問屋が成立。 イングランド銀行が創立され、初の銀行券が発行される。
元禄7年(1694)51歳
5月11日  大津乙州宅、膳所曲翆宅滞在。その後、この日、二郎兵衛少年を伴い、
 帰省の途に就く。曾良も途中までの予定で同行。
26日〜28日  勢州長島に至り、曾良の叔父の住持する大智院に泊まる。
 久兵衛方も訪れる。
 久居に至り一宿。
 伊賀上野に着く。
閏5月4日  半残の訪問をうける。
閏5月5日  氷固より到来品を得て礼状を執筆。
閏5月10日  山田屋七郎右衛門(雪芝)宛書簡を執筆。
閏5月11日  雪芝宅に招かれ、歌仙1巻興行。
 涼しさや 直に野松の 枝の形
閏5月16日  ニ郎兵衛同伴で伊賀上野を発ち湖南に向う。
6月15日〜7月5日  大津無名庵滞在。
7月中旬〜  伊賀上野に帰る。以降、9月8日まで滞在する。
15日  実家で盆会を迎え、発句あり。
 家はみな 杖にしら髪の 墓参
 尼寿貞が身まかりけると聞きて
 数ならぬ 身となおもひそ 玉祭り
22日  当日付の大津木節書簡受信。餞別一句を記し、秋冬中の
 来遊を乞う。
28日  猿雖亭で七吟歌仙興行。(連衆)猿雖、芭蕉、配力、望翠、土芳、
 卓袋、苔蘇。
 鶴の頭を上ぐる粟の穂
中下旬  猿雖亭に土芳と一宿。
 いなづまや 闇の方行 五位の声

 藤堂玄虎邸に遊び、発句あり。これを立句に表六句からなる。
 風色や しどろに植し 庭の秋

 
六吟歌仙成る。 餌畚ながらに見するさび鮎
 雪芝と発句脇の応酬あり。 放す所に居らぬ松虫
8月1日  当日付の堤久兵衛(利合)書簡受信。当日付の北枝書簡受信。
3日  当日付の酒堂書簡受信
7日  望翠亭夜会で芭蕉発句の歌仙あり。。
9日  去来宛書簡を執筆。
 猿雖亭で土芳を交えて三吟表六句を作る。
 清水出る溝の小草に秋立ちて
14日  大津の智月より時候見舞ひとして南蛮酒一樽、麩、菓子など届く。
15日  伊賀門人衆の出資で成った新庵で月見の会を主催、
 門人多数を招く。
 名月に 麓の霧や 田のくもり
 名月の 花かと見へて 棉畠
 今宵誰 よし野の月も 十六里
20日  露川・素覧連名宛書簡を執筆。
23日  この頃素牛来伊賀、猿雖亭で四吟俳諧興行。
24日  八吟歌仙に一座。
   今秋伊賀滞在中の発句
 冬瓜や たがひにかはる 顔の形
 鶏頭や 雁の来る時 なほ赤し
 新藁の 出初てはやき  時雨哉
 顔に似ぬ ほつ句も出でよ はつ桜
9月4日  九吟歌仙興行。
 まつ茸や しらぬ木の葉 へばりつく
 猿雖亭で七吟五十韻興行。
 町の門迫はるる鹿の飛び越えて
5日  元説亭で俳諧一折あり。
 行くあきや 手を広げたる 栗のいが
 上旬  『続猿蓑』に入集のため、江戸沾圃の発句を立句に脇紀し
 三吟歌仙を巻く。
  日は寒けれど静かなる岡
 支考と協議しつつ『続猿蓑』の編集を完了。
6日  支考、素牛、実家の又右衛門、江戸から戻った二郎兵衛に
 付き添われ、伊賀を出る。
9月9日  大坂着。
10月12日  大坂にて病没。
※参考、「芭蕉を歩く東海道・中山道」、「芭蕉翁記念館ホームページ: 松尾芭蕉(三重での行動)」
 
ページトップへ
芭蕉と伊賀