芭蕉足跡 行程の詳細
■
芭蕉の行程全体図
■
野ざらし紀行(41歳〜42歳)
■
鹿島詣(44歳)
■
笈の小文(44歳〜45歳)
■
更科紀行(45歳)
■
奥の細道(46〜47歳)
■
嵯峨日記(48歳)
■
芭蕉最後の旅(51歳)
HOME
>
芭蕉の足跡
> 更科紀行
芭蕉の足跡 更科紀行
>>拡大地図はこちら
「更科紀行」
(1688)
日本の出来事
世界の出来事
1688年
大坂堂島で米穀取引所がつくられる。
井原西鶴『日本永代蔵』刊行。
太宰府の観世音寺の改築。
柳沢吉保が側用人となり権勢を振るう。
イギリスで名誉革命(〜89)。
西南ドイツでプファルツ戦争勃発。
貞享5年(1688)45歳
8月11日
更科の月見をするため美濃地方を出発
15日
姥捨山の名月を眺める
16日
善光寺参拝。小諸、軽井沢経由で江戸へ
下旬
江戸帰着
善光寺内芭蕉句碑
善光寺
※参考、「芭蕉を歩く東海道・中山道」