厳寒の中、大吟醸の仕込みをします。冷たい水の中での米洗い、水かけ、浸漬、麹作り、すべて手作業で行います。
麹作りの時は2日間、寝ずの麹番です。(麹の温度管理のため)
低温発酵での醪の期間は、35日間。。。
まるで我が子を育てるかのように、毎朝夕、醪の状態を見て話しかけて出来上がった大吟醸。
袋吊りし、斗ビンでとり、瓶詰めした後、瓶燗します。
@米洗い・・・三重県産山田錦を冷たい水の中、手洗いする。
分数を決めて洗う。
A水かけ・・・全体に水をかけて洗う。
B浸漬・・・気温、水温によって浸漬時間を決める。
C乾燥・・・すのこに広げ、水切りをする。
お米の水分調整をする。
大吟醸の酒母
≪蔵元情報≫
明治20年創業
橋本酒造場
協会1501号酵母(秋田花酵母)
にこだわっています。
〒519-1414
三重県伊賀市御代1116番地
TEL:0595-45-3014
FAX:0595-51-6395
E-mail:h-bashou@ict.ne.jp