モモンガのバイオリン奮戦記〜カントリーロードへの道〜(2006/10/1〜)
(〜2006/4/30) (2006/5/1〜31) (2006/6/1〜29) (2006/7/1〜30) (2006/8/1〜31) (2006/9/1〜30) HOMEに戻る
|
日記 |
|
2006年10月30日 |
15分ほど、練習する。次のレッスンまでの、中だるみ?という感じ。だんだん、曲も表現が大事になってきて、音符を追うのも必死な私は、途方にくれる。音の強弱だけで、曲のイメージが変わるので、音楽の基礎のない私は先生が弾くのを何とか覚えるしかない。 バイオリンの練習と平行して、12月16日に予定している「NARAフォークジャンボリー」のために、ギターの練習と歌づくりをやりたい。と、いう欲張りな今日この頃。(写真は昨日も載せた「○○自慢よっといでまつり」のスナップ。) |
|
2006年10月29日 |
昨日は、NARAフォークジャンボリー準備会?でO医療法人の診療所の会議室をお借りして、うたを歌う。バイオリンの披露はなし。 今日は、地元の「○○自慢よっといでまつり」に裏方で参加。 ということで、バイオリンの練習は、合間をぬって10分ほど。 (写真は、「○○自慢よっといでまつり」の展示品でお気に入りの絵となつかしいポン菓子の写真2枚と菊の展示と大正琴の舞台と反省会後一緒に帰った友人のショット、ありがとう。) |
|
2006年10月25日 |
久しぶりに練習する。23日から出張で北九州市へ出かけていたので、今日は、帰ってきて久しぶりの練習。レッスンで不合格だった曲の練習を中心に、新しい曲も少し、さらう。 きれいな音を出すことにこころがける。しかし、それ以前の問題がたくさんあって、例えば、音が合っているかどうかなど、弱った。(写真は、ご近所の花壇のコスモス) |
|
2006年10月22日 |
レッスンがあって、短い曲を含め、13曲のうち、合格が10曲。78%の合格率。と、合格率は、関係ない。比較的長い曲が3曲あって、そのうち、1曲が合格。2曲が、次まで持ち越し。残念。練習は、それなりにやったが、うまく弾けなかった。 だんだん、曲が難しくなると、おじさんの手は、曲についていかない。手がついていかない、というより、頭がついていかない。悲しい。 ということで、白いテキストの3巻を持って行ったが、開かずじまい。これも、残念。ビブラートのかけかた等、楽しみにしていたのだけれど、まだ、早いというところ。 さっそく、夜、レッスンの復習と新しい宿題を練習する。(写真は、夜の神田明神。千と千尋の世界みたいだ。) |
|
2006年10月16日 |
今日は、用事があって、いつもより早めに帰宅。といっても、家に着いたのは7時50分くらい。 それで、用事を済ませて、食事をして、練習する。1時間くらい練習できた。このところ、練習できなかったので、良かった。 12日は、学習会の後、懇親会で遅くなり職場に泊まり、13・14日は15分ずつくらい、練習して、15日は、地区民体育祭で、終了後、夕方から反省、終わってそのまま、風呂に入り寝る。 という生活で、練習がほとんどできなかったので、今日、少しまとまって練習できて良かった。 レッスンが近づいてきて、あせっている。今週は水・木と出張なので、バイオリンを持っていこうか?いや、練習の場所がない。(写真は、上は、13日の自治体キャラバン出発集会後のデモ、下は、15日の地区民体育祭の風景。) |
|
2006年10月11日 |
今日も11時過ぎから20分ほど、宿題の「ノクターン」(「真夏の夜の夢」より)を練習する。他にも、これまで、練習した曲の復習もする。 ほんの少しずつ、音が変わってきたように思う。音というより、音色、というか、音の肌触り?変態みたいだが、そんな感じ? もちろん、聴いている人にはわからないし、下手さにも変わりがないのだけれど。 最近、電子ピアノには触れていない。これには、理由があって、なぜかというと、ギターのために右手の爪を伸ばしているから、鍵盤をたたけない、という理由。指先の腹?で押えたらいいのかも知れないが、なんか、感じが出ないので。(写真は、近所のコスモス。) |
|
2006年10月10日 |
11時頃から30分ほど、宿題の曲である「ノクターン」(「真夏の夜の夢」より)を練習する。弾きだしたときは、箸にも棒にもかからない演奏だったが、箸にかかるくらいには?なった。やはり、私の場合は、理屈や何より、体で覚える?のが合っているようだ。 しかし、もう一冊のテキストの曲の練習が、ほとんどできていない。曲数としては、5つくらいあったので、これも、大変だ。あと、10日くらいでレッスンだが、その間に、地区の行事や出張などあるので、「思い立ったら、練習」という気合でいこう。(写真は神社の木と空。私たちの氏神である。秋祭りを前に、地区の当番たちで半日掃除をした時に撮った。もちろん、休憩の時に。) |
|
2006年10月9日 |
15分ほど、練習する。連休でまとめて練習したかったが、行事などがあり、思うほど時間がとれなかった。 宿題の曲を練習する。少しずつ曲らしくなるのが嬉しい。(写真は、10月6日の月。雲の隙間から顔を出したところを撮る。) |
|
2006年10月5日 |
練習せず。眠いので、寝ます。どうも。(写真は、私が愛する美術館−佐川美術館。この建物を見て、設計施工した竹中工務店が好きになり、神戸の竹中大工館の準会員?となった。もちろん、佐川美術館は、正個人会員でNo75、という、関係者以外では、早くからというか、古くからの会員。フフフフフ)おやすみ。 |
|
2006年10月3日 |
帰宅して、食事をし、風呂に入り、それからバイオリンを弾く。12時10分から15分間。家族にとっては、大きな迷惑。すいません。 「ノクターン」(「真夏の夜の夢」より)という曲をとにかく、何度も繰り返す。いつか、扉は開かれると信じて、ギコギコ弾く。才能がないのだから、練習をくり返すしかない。いや、くり返すという才能はある。 今日は、音がなかなか合わず、弦を切りそうになる。あぶない、あぶない。高いから、大事に使おう。(といって、張り替えるのをサボっている)カントリーロードへの道は遠い。手に入った楽譜を見ても、チ・ン・プ・ン・カ・ン・プ・ン。(写真は、9月27日と28日に熱海であった第20回日本高齢者大会の様子。昨日の花は、直径5センチほどの花びらのアップです。きれいでした。) |
|
2006年10月1日 |
今日から10月。秋の行事が目白押し。田舎でも、仕事でも、盛りだくさんだ。 その上、芸術の秋、食欲の秋なので、この方面にも触手を伸ばしたい。 ということで、今日も、夜10時ごろから30分ほど練習する。今日も、いい音が出る。新しい宿題の曲は、なかなかマスターできないが、いい音だと、練習も楽しい。今、練習しているのは、「ノクターン」(「真夏の夜の夢」より)という曲。リズムが難しい。リズム感のない私は、弱っている。 虫の声が大きい。この前はあんまりうるさいので、どこで鳴いているのかと探っていけば、家の中の階段にいた。うるさいはずだ。 1日雨だったが、親戚の七回忌法要と、夜は地区の運動会の選手選考で、特に外に出ることがなく過ごす。(写真は、職場のそばの花。昨日の写真は、上は函館の町の夕陽、下は東大構内の心字池(三四郎池)が正解。わかる人は、いなかったと思う。いじわる問題?すいません。) |
|
(〜2006/4/30) (2006/5/1〜31) (2006/6/1〜29) (2006/7/1〜30) (2006/8/1〜31) (2006/9/1〜30) HOMEに戻る