芭蕉と伊賀 -芭蕉生誕360年-
  芭蕉翁記念館 参考文献 サイトマップ 問い合わせ
ホーム 芭蕉の故郷「伊賀上野」 芭蕉作品集 芭蕉の足跡 伊賀上野芭蕉史跡ガイド 芭蕉祭の紹介
芭蕉を偲んで
伊賀上野周辺の史跡
芭蕉翁生家(赤坂町)
釣月軒(赤坂町)
上野天神宮(東町)
蓑虫庵(西日南町)
様々園(玄蕃町)
故郷塚(農人町)
俳聖殿
伊賀上野周辺の句碑
市街地
ふるさと芭蕉の森公園
くれは水辺公園
下友生橋欄干
その他
芭蕉が歩いた伊賀の街道
大和街道
伊賀街道
初瀬街道
伊賀上野芭蕉史跡ガイド
HOME > 伊賀上野芭蕉史跡ガイド > 下友生橋欄干
伊賀上野周辺の句碑
下友生橋欄干
下友生橋欄干
豊かな緑に囲まれた自然と調和するまちとして誕生した上野新都市「ゆめぽりす伊賀」への道中、久米川にかけられた下友生橋の欄干に、漂泊の詩人、芭蕉翁の旅姿とともに芭蕉翁の句の刻まれた銅版がある。平成3年(1991)3月設置。書はいずれも地元の画家、濱邊萬吉によるもの。
59. 世を旅に 代かく小田の 行き戻り
句碑59
元禄7年(1694)夏の作。季語は「代かく」。
(句意)生涯を旅に暮した自分は、思えば、いま向こうの田の中で代掻きをしている農夫が、休む間もなく生きつ戻りつしているようなものだった。
60. 五月雨も 瀬ぶみ尋ねぬ 見馴川
句碑60
25参照
(句意)五月雨が、川の増水で分らなくなった瀬を探ろうと、脚を踏み入れて瀬踏みしているわい。ふだん見馴れて知ってるはずの見馴河なのに。
61. 川上と この川しもや 月の友
句碑61
元禄6年(1693)秋の作。季語は「月」。小名木川に舟を浮かべ、深川五本松付近での吟。
(句意)この五本松に舟をさして名月を賞するにつけても、ああこの川上には、今ごろ同じ心で月を仰ぐ風雅な友がいるのだなあと、事改めて思うことだ。
62. みな出て 橋をいただく 霜路かな
句碑62
元禄7年(1693)冬の作。季語は「霜路」。
(句意)老いも若きも挙って繰り出し、橋の有り難さに手を合わせながら足跡一つない霜を踏んで渡る。
※ なお、記載内容において、建立者及び書の揮毫者の敬称は省略させていただき、役職名は建立当時のものといたしました。
 
ページトップへ
芭蕉と伊賀